暑さ対策「ブラインド、ルーバー」
前回 、夏のきつい日射し対策として、南の窓は庇が有効とお話しましたが、東や西の窓は庇だけでは日射しは防げないんです。
太陽は半円を描くように東から昇って、南へ向かい、そして西へ沈みます。
想像できるかな?
南に太陽があるときは、ほぼ地面に対して直角なので、南の窓は庇で日射しは対応できますが、太陽高度の低い東や西の日射しは、庇のしたから窓を通じて家の中に入り込んでしまいます。
窓を通じて日差しの熱風が入りこむと当然、室内は暑くなります。
その対策の一つとして、窓ガラス部分に日射を遮熱できるものつけるといいです。
みなさんも御存じの、すだれやルーバー(ブラインドウ)がなどそれにあたります。
その場合、部屋の室内につけるよりも室外につけるほうが効果があるんです。
室内で遮ると、窓ガラスを素通りした日射熱が室内の温度をあげて暑くなってしまいます。
できるだけ外で日射しを遮ると効果が大きいです。
ヘチマやゴーヤなどの緑のカーテンも効果高いですよ。なんとなく楽しそうですしね。
こんなに極端でなくても、落葉樹を植えると効果がでます。
余談ですが、昔の家でよくみる格子って、窓の外についてますよね。
縦格子と横格子をみることがあると思いますが、あれはデザイン性ではなくて意味があるんですよ。
縦格子は、高度の低い西日を遮るためによく西の窓によく使われます。
西に横格子を使えば、格子と格子の間から日が差し込んでしまうのであまり意味がありません。
横格子は夏の高い日射しを遮り、冬の高度の低い日差しを取り入れることができる南面の窓によく使われます。
街中を歩いた時そのあたりを注目して見てみると面白いですよ。
窓ガラスのガラスに遮熱ガラスを使うのも有効です。
ガラスを過剰にいいものを使うとお金がかかってしまうので、今回お話したすだれやルーバー、格子は気軽に対応できるので、一度試してください。
くれぐれも、風を遮るものは使わないでくださいね。
庇って大事ですよ
夏、高い外気温を室内に伝えないようにするためには屋根、壁の断熱性能を上げることが有効なのですが、それだけではなく、きつい日射による熱が、窓ガラスを素通りして、室内の床や壁などを熱して室温を上げてしまいます。
この日射による熱を攻略することが結構重要なんです。
みなさん、庇や軒って、雨が室内に入り込むのを防ぐためだけだと思ってませんか?
つけてもつけなくてもどちらでもいいと思っていませんか?
最近では、コストダウンや外観をすっきり見せるために、庇を付けなかったり、軒をあまりださない家が増えてきましたが、そうすると夏かなり暑いんですよ。
実は、庇、軒は日射を侵入を防ぐために、けっこう有効なんです。
夏になると麦わらぼうしや野球帽をかぶっているのを見かけることがありますよね。
帽子のつばと庇、軒の出は同じような役割なのです。
帽子をかぶっているのと、暑さはかなり防げるのは実感としてわかると思います。
「お子さんに帽子を被りなさい」というのと同じで、家にも庇や軒をつけてあげてください。
太陽は半円を描くように東から昇って、南へ向かい、そして西へ沈みます。
ですので、南の窓は庇で日射しは対応できますが、太陽高度の低い東や西側にある窓は庇では対応できず、窓を通じて家の中に入り込んでしまいます。
その対策としては次回お話します。
心を込めて花束を
よく家にいるときは、YOUTUBEで曲をよく聞くのですが、いつも歌詞がでる動画を見ながら聞いています。
サザンオールスターズ 心を込めて花束を
サザンオールスターズは私が幼いころからよく耳にし、今も変わらず人気は衰えません。
桑田圭祐さんの声、歌い方はインパクトが強すぎて、飽きてしまいそうなのに、「ずっと変わらず売れてるのはなぜだろう」と何気に思っていました。
歌詞をみて、歌を聞いて理由がわかったような気がします。
勝手な解釈ですが、桑田圭祐さんの歌詞は感受性が豊かでないと書けないような気がします。
どんなことでも深く感じ、感謝や反省をする。
振り返り感じたことを、私たちに共感が持てるようにメッセージとして届けてくれているのだろう。
いつも喜びや安らぎを感じるときって、自分が何かした時ではなくて、人からもらった言葉や行動からのような気がします。
結局、人は、自分一人だけでは保つことができないちっぽけなものなんだろう。
だから人は皆、人に喜んでもらえるために何かをがんばるんだろう。
それって、とても幸せなことのような気がします。
なんでも同じなんだろう
打ち合わせをするために、お店に行っても、いつも「とりあえず飲もう、飯を食おう」となって、いつの間にか、打ち合わせはしないまま。
ずいぶん時間が掛ってしまいました。
なにも飾らず、できるだけ、シンプルにデザインしました。
いろいろめぐりめぐって、結局、いつも「素」のままがいいという結論になります。
なんでも、飾らず、ありのままを表現する。恐いようだけど、これが一番伝わるような気がします。
建築の仕事の名刺やフライヤー、パンフレットを自分で制作したのがきっかけで、いろいろ頼まれるようになったのですが、昔は建築以外のことは仕事としてやりたくないと思っていたのですが、最近、頼まれるとなんでもしています。
やってみると結構おもしろいもので、その上、何かがんばろうとしている人の手伝いをするのは、やりがいがあります。
フライヤーやパンフレットの作成作業はそんなに難しくないんですよ。
イラストレーターやフォトショップが使えれば作業は簡単です。
難しいことといえば、「コンセプト」つまり考えることかな。
ただ、発想にまかせデザインするのではなく、何を望んでいるのか?そんなことが人響くのか?
自分ではなく、見てもらえる人のことどれだけ考えることができるかだと思います。
飲食店の場合 いい素材を使って、おいしいものを提供する。
くつろげる空間にする。楽しく会話できる空間にする。
家づくりの場合 いい素材を使って、自然素材でいい住まいを造る
快適で暮らしやすい空間をつくるお客さん信頼関係をしっかり作って楽しく取り組む。
食と住は同じだな。
試行錯誤考えることこそ、新たな発想が生まれる。
どの仕事も作業は違えど、考え方はみな一緒なんだろう。
収納のかたち
良い空間で、快適に暮らすためにも、「もの」をうまく収納できるように、考えておく必要があります。
「もの」は生活していると、増えたり減ったりするので、置き場をあらかじめ考えておくことは、難しいです。
そのため、災厄、生活しながら、必要となれば箪笥などの可動収納をうまく使いわけることをすればいいのですが、できれば、必要不可欠なものを置くスペースくらいは家造りの際に考えておきたいものです。
特に小さいお子さんをお持ちの方は、家の中に「もの」が溢れかえって、どのように収納すればいいか悩んでいる方、多いのではないでしょうか?
収納スペースをうまく計画し、ものの整理ができれば、部屋がすっきりし、効率よく「もの」の出し入れができます。
一番の収納法は、物をなるべく置かないことです。
必要でないものは残さない。(私はO型で、掃除や片づけがあまり得意ではないのでこれを常に心がけています。後でこれ残しておけば良かったと後悔することも多々ありますが)
ものが多くなると、当然、今までの使っていたよりもスペースは小さくなりまし、片づけることも、物の置き場所を把握することも、困難になり手間が増えます。
ものを置かないように心がけることでだいぶコンパクトにまとめることはできますが、それでも年々保管して置きたいものは増えていきます。
次のステップとして、常日頃見るものではないものは、少し大きめの納戸にまとめて置いて、常に出し入れするものはコンパクトにして、使いたい場所に置くようにするといいです。
家造りの際に考える収納として、それぞれの部屋に1個づつのウォークインクローゼットを設けるのは、余りにも雑ですし、また収納スペーをいたずらにたくさん設けると、生活する場が小さくなりもったいないです。
適材適所にものが収まるようにしたいので、いつも、プランの取りかかる前に、持ち込みたい家具などを計ってもらったり、本や荷物等の数えてもらっています。
もともと本が多い方は、わざわざ本棚を買ってきて、部屋に置くよりも、あらかじめ壁に造り付けの本棚をつくる方が、部屋がすっきりして、使い勝手もいいです。
本のタイトルがわかるように奇麗に並んでいると、気持がいいです。
私の家づくりのプランは廊下というものを造らず、少しのスペースがあまれば、机や本棚をつくるようにしていて、
そこにパソコンを置いて、書斎にするもよし、子供の勉強部屋にするのもよし、自由な用途のスペースを造るようにしています。
下の写真は階段を上がってすぐの、夫婦の寝室と子供部屋を繋ぐ場所に家族が自由に使えるスペースを設けました。
今では、この空間が一番利用しているみたいです。(特にご主人さんが使うみたいです。寝室では、ちょっとした仕事できませんしね)
大きな収納をたくさん造ろうと思えば、少し頭をひねって、何かの部屋を小さくしたり、削る作業をしなければいけませんが、小さい収納は造ろうと思えば結構造れます。
また、収納は大きく一つ設けるよりも、用途別に小さいものが多く造るほうが、使いやすかったりします。
家族構成、趣味など、各家庭によって異なるので、当然収納の大きさや位置が異なるのは当たり前のことです。
家族が個性を生かして暮らしていくためにも、それをまとめる収納の存在は大切です。
家づくりにおいて、考えなければいけないことは山のようにありますが、専門的なことは、プロにお任せして、
自分たちが「どのように暮らしていきたいか」希望をまとめることに専念してください。
そしてそれを、私たちに思う存分伝えてください。
そうすれば、いい家造りができますよ。
風土に合った家
「よく、和風好きですか?」と聞かれることが多いのですが、いつも決まって、「和風好きというわけではなく、その土地に合った建物が好きです」と答えてます。
建物だけでいえば、北欧やフランス、イタリアの建物も結構好きで、その中でも観光名所にあるような建物ではなくて、その土地に昔から根づいた、「田舎の町並み」が好きです。
昔、建築の楽しさを教えてくれた建築家さんがイタリアの「トゥルッリ」といって、南イタリアのプッリャ州のアルベロベッロにあるキノコのような形のとんがり屋根の建造物群の写真を見せてくれたのですが、それを見て感動した記憶があります。
この町並み美しすぎませんか?
1つでいえばたぶんシンプルなイタリアの建物なのですが、これだけの数が連なればきもちいいいです。
上の写真は室内から屋根を見た写真ですが、一つの屋根に平らな石を何層にもつみかさねていて、かなり手が掛っています。
玄関や廊下がなく、ドアをあけるといきなり部屋に入る構造になっているんだって。
実際に泊まれるところもあるみたいで、死ぬまでには泊ってみたいです!
私の友人のほとんどが見るよりも食うことが好きなので、たぶん誘っても行ってくれないだろうな。
誰か一緒に行きませんか?
とんがり屋根がひしめき合う、まるでおとぎの国のような街。
やっぱり家は、神秘的なものよりもその土地の風土に合った創意工夫された棲家の方がいい。
シンプルな棲家が群れをなすことで、美となり町をつくる。
家から町へ
ホントの個性は周りと調和することが原点のような気がします。
自分
こんにちは、水谷です。
今日は日曜日なので、ゆっくりしてます。
性格的に考えるたちで、それがいいのか悪いのか未だにわかりませんが、ぼっーとしながら一日いろいろ考えていました。
三十代になって、今までの自分と少し考え方が変わったなと最近思います。
昔はとにかく、「自分が何がしたいのか、、何が正しいのか」など、自分の考えを大事にしていたのだと思います。
いろいろ経験していく中で、人は、それぞれ性格や生活環境が違うので、考えや好みが違うことは当然のことで、何が「正しい」「間違っている」といった答えを追求することはそれほど重要ではないと思いました。
それよりも、その人を満たすことを考える方が大事だと。
「人を満たすこと」は、カメレオンのように人に合わせるということではなくて、人の目線で考えられる「引き出しや度量」を持うこと。(思っているだけで、なかなかできていませんが・・・)
家づくりでいえば、「どれだけ、お客さんの望むことを引き出せることができるか」、「それを満たせる手段を持っているか」が肝心で、それを満たしたうえで、私の経験をプラスαとして加え、今までに味わったことのない新たな生活を楽しんでもらえることができれば、いい家づくりができるのだと思います。
たぶん、このことは何でも当てはまることなんだろうな。
とにかく、今日よりも明日楽しむために、試行錯誤考えながら、いいものをみつけていきたいなと思います。
来週は外出して遊びにいきます。
柔軟な家づくり「動く収納壁」
こんにちは。
最近、日記が多かったので、今回はしっかり家づくりのお話をします。
みなさんにとって、有益な情報をもっとお届けしないといけませんね。
以前、長く快適に暮らすためには、「構造骨組みを頑丈にすること」や「室内環境を快適にすること」とお話しました。
そういったハード面はとても重要なことなのですが、それ以外にも、家族構成の変化や子供の成長に、順応できることも必要だと思います。
そのためには、家を建てる際にきっちり間取りを固めてしまわず、後のことを考えて、柔軟に変化できるような家づくりをしておくのも一つの手段です。
以前、両親と小さいお子さん2人(3歳と5歳)のおうちをさせて頂いた時に、子供部屋に、「動く収納壁」を使って自由に、間取りが仕切れるよう計画しました。
consept--------------------------------------------------
子供が物心つくまでは、開放的なスペーズで、2人を遊ばせる。
物心ついて、各々が個室が欲しくなれば真ん中に収納壁を設け、個室をつくる。
子供が独立すれば、収納壁を端に寄せ、広い多目的スペースをつくる。
次世代になれば、繰り返し。
------------------------------------------------------------------
固定した壁を設けたとしても、後に取り除くことは可能ですが、また、リフォームをしてもらわなければいけませんので、けっこう面倒です。
逆に自分たちで気軽に壁を動かすことができると、気分次第で模様替えすることができます。
今回の件でいえば、完全に2室に分けて、間仕切り壁を中央に設けると、奥の部屋に光や風が入り込まなくなるので、壁を天井まで設けず、上を空けたいという意図もありました。(写真参照)
家づくりは完成すれば終わりではなく、住んでからが肝心だと思うのです。
家族が成長し、変化していく中で、家も成長していければ、飽きることなく、楽しく暮らせます。
変化する家いかがですか?
今回画像にアニメーションgifを使ってみました。
動きがあってわかりやすくないですか?
ひまわり
こんにちは。
今日は友人のお店を紹介します。
大阪市福島区にあるレストランバー「ヒマワリ」
です。結構おしゃれですよ。
値段もそんなに高くないし、雰囲気もいい感じです。
仕事帰りにお酒を少し飲みたいときや、大切なひととのデートに使うのもいいと思います。
私の友人も気さくで話しやすいので、一人でぶらっと立ち寄っても居心地いいですよ。
建築以外にもたまに、チラシやフライヤーの仕事もしてたりするんですが、ここのフライヤー今作ってます。
お客さんが増えれば、内装のリニューアルをやらせてもらえるかもしれないので、みなさん来てください(笑)
普段は店舗はしませんが、必要とされるとなんでもします。面白そうですしね。
みなさん、頑張りすぎず、お酒を少し飲んでリラックスしてください。
人見知り
こんにちは。
今日もすこし、お酒を飲みに行きました。小さなお店だったのですが、いつも間にか周りにいる人たちと話しこんでいました。
その中に50代の会社を経営している同じ建築の設計士さんがいて、建築の話で盛り上がりました。
建築ネタならたくさんもっているので。
その方が、「君建築好きだねー。今までの手掛けた建物の写真とかないの」というので、iphoneに入っている建物の写真を見せたのですが、とても気に入ってくれたみたいで、
「君は素晴らしい、アーティスティクだ」と何度も僕に言ってくれました。
横にいる友達は首をかしげてましたけど・・・
アーティスティクの意味はよくわかりませんが、褒められるのは大好物なので、お酒がぐいぐい進みました。
その方は、今までの経験談や人生についても話してくれました。
その話はとても深く、勉強になる話しで、
見ず知らずの私に、アドバイスをくれたり、私たちの世代に期待してくれたりする姿は、とてもかっこいいなと思いました。
私もこういう、自分の経験談をもとに次世代にアドバイスできる人になりたいなと思いました。
ところで、見ず知らずの方とお話するなんて、昔の私では、考えられないんですよ。
昔から、人見知りで、知らない人のいるところには、極力行かないようにしてたので。
少しは成長したのかな?
人生一回きり、たくさんの人とお話する方がいい、そう思えるようになったのはつい最近です。
最近日記ばっかりなので、近々家についてのブログ書きますね。