国産の木「杉」について | 楽しんで木・自然素材・土壁の家づくりをするために

国産の木「杉」について

私が家づくりでいつも使っている木を紹介します。

木はすべて国産のものを使っています。

というのも、家づくりにとって、風土にあった木を使うことが、一番無垢板の効果を発揮するからなんです。


今回は杉についてお話します。

すぎ 花言葉「雄大」「堅固」

楽しんで木・自然素材・土壁の家づくりをするために

戦後、焼けてしまった山や荒廃してしまった大地に、復興の時に役立つようにと、一番たくさん植えられたのが「杉」でした。


なぜ杉が一番たくさん植えられたかと言うと、「生長の早い木」だから。家づくりや物づくりに使える「資源」として、一番早く育てられる木だったから、戦後こぞって全国に植えられたのです。


九州や四国などの暖かい地域では、30~40年もたてば太い木に育ちます。今、戦後60年以上が経って、全国各地に、十分に家の柱や梁に使える杉がたくさんあるんです。


生長が早いだけでなく、杉はまっすぐに育つので、家の柱に使うのにとても使いやすい木でもあります。


楽しんで木・自然素材・土壁の家づくりをするために


杉の名前の由来は、「直ぐ木」(すぐき)と言われている程、素直にまっすぐに育ちます。だから、山で伐採して、製材するだけで、そのまま柱や梁に使えるのです。


つまり、やがて日本の家づくりにや物づくりに使えるように…と、植えられたのが杉の木なのです。


この杉の木の特徴は何と言っても、「軽くて柔らかい」こと。細胞と細胞の間の隙間が他の木に比べて大きく、密度が小さいのでとても軽いのです。


大きな隙間に、たくさんの水分や温度を吸収することができるので、「調湿性」「保温性」といった木の良さを、一番に発揮してくれる木でもあります。


楽しんで木・自然素材・土壁の家づくりをするために 私はよく、30mmと15mmの厚みのある杉板を使っています。主に、寝室や子供部屋などの床や壁に使用することが多いのですが、特にフローリングに使うと、足触りが良く、暖かいです。


ただ、「柔らかい」という長所の裏返しで、「傷がつきやすい」のも特徴。衝撃を緩和して手足に優しい分、ちょっとしたことで傷ができてしまいます。


でも、時間と共に色艶がでて、傷の一つ一つも味わいになってくるのが無垢の木の良さなので、できればあまり傷を気にせずに、おおらかな気持ち

で住みこなして欲しいと思います。


これは私の好みですが、「杉の赤み」と言われる、木の中心に近い部分があるのですが、その部分は特に艶があって、夕陽のような真っ赤な赤がとても美しいです。

楽しんで木・自然素材・土壁の家づくりをするために




楽しんで木・自然素材・土壁の家づくりをするために