質問の返答です4 | 楽しんで木・自然素材・土壁の家づくりをするために

質問の返答です4

ご質問の返答遅くなってすいません。


hina☆ さん ありがとうございます。
 
大草原の小さな家いいですよね。
小さい家はホント何においても効率的なので、僕もおススメです。
面積よりも質を上げるほうが長持ちするし、維持費も安い。

カナディアンハウス、かっこいいですね。
建てる前に模型造ってみてはいかがですか?

あかり No.3 カナディアンハウス <お取り寄せ> ウッディジョー / Woody JOE(発売中)【楽ギフ_...


楽しんで木・自然素材・土壁の家づくりをするために

家族できたら、お声かけてくださいね(‐^▽^‐)
昔の大工さんは技術がすごくあったので、お話聞くと面白いですよ。


はるmama さん ご質問ありがとうございます。

楽しんで木・自然素材・土壁の家づくりをするために

私が気になるのは…施工主を選ぶ時の決めてとかありますか?意外に初めだけよくて後は…で解約したいけど解約金が…とゆーことをよくみみにするんですが、どういった面を見て信頼したらいいですか?


一般の人が施工主を見極めるのは正直難しいです。金額も安い高いも見極めができないですし、工事の内容も
やはりプロと対等にはできません。やはり、施工主も仕事のくくりなので、信頼関係を築くのは難しいと思います。


私がそうだからという訳ではないのですが、前に記事 を書いたように、建築士に依頼するほうがいいと思います。
建築士に頼むと、設計料が余分にかかると思うかもしれませんが、工務店も項目にない設計料は取っています。
結局は項目にでてるか、でてないかの違いだけです。


建築士とは設計をするだけではなく、建て主の代理人としての役割が大きいと思います。
見積もりの金額は正当なのか?工事はちゃんとできているかどうか?など、プロとプロで会話させて、建て主さんは要望を建築士に伝えて、安心して完成を待っている形がいいような気がします。


水谷さんはどこからどこまで携わってお仕事されてるんですか?きっとアメブロ見て水谷さんに依頼したいとゆわれる方は多いと思うのですが…


ほんとですが?記事を見てくださる方のお手伝いできればうれしいですね。
家や、木のことならなんでもしますよー。

最近、マンションに無垢板や自然素材を取り入れたリノベーションしてみたいなーと思ってます。
又、ブログ書いてる方、面白いことしてる方多いので、古い長屋でイベントとか何か一緒にして、刺激をうけたいなぁとも思います。誰か誘ってください(‐^▽^‐)

はるmamaさんはとてもセンスのいい方なので、お手伝いしてみたいですね。


私の仕事としては、はじめから完成までですよ。

ざっと説明すると、
1.お客さんのご意見ご要望を聞いて、敷地や役所で調査してプランを作成します。

2.何回かプレゼンをさせて頂いて、ご希望のプランを決めていきます。

3.プラン決定後、実施図面を書きながら細かい内容を決めていきます。約30~50枚くらいですかね。

4.完成後、工務店さんを1~3社見積もりして、質、値段、人柄などをお客さんと考慮し決定します。

5.工事着工すると、設計図どおりできているか(工事監理)します。

6.完成引き渡し。毎年メンテナンスや検査などをさせて頂いてます。

こんな感じです。


マユラ☆アートさん 、ご質問ありがとうございます。


楽しんで木・自然素材・土壁の家づくりをするために

7年くらい前、キッチンの床に桐をはってもらいました。夏は裸足で気持ちがいいし冬は暖かいような気がして気に入ってます。ただ柔らかいのかすぐ傷がつくし、物を落としたら穴になってしまいます。

Q1.穴やキズは放っておいていいのでしょうか?

支障がなければほっておいても大丈夫だと思います。


Q2.モップ掛けするとき不便なので穴埋め?してもいいかなと思いますが、穴埋め剤(っていうのでしょうか?)おすすめグッズはありますか?


床のフローリングは桐の無垢板(1枚の板からできているもの)ですか合板フローリング(表面だけ桐を張っていてその下はべニアになっている)ですか?

穴になるとパテを塗ることになりますね。
このあたりは市販のものでいいと思います。
見た目が気になるようでしたら、色があったものや着色できるものを選んでください。


Q3.今は薄く溶いたクエン酸をスプレーしてから固く絞った布(マイクロファイバー)でふいていますが、おすすめの手入れの仕方はありますでしょうか?


硬く絞った雑巾で拭くといいのですが、汚れがとれにくかったり、拭きにくいようでしたら、薄いクエン酸を使ってもいいかもしれません。

よかったら、以前に書いたお手入れ方法 を見てください。





3回に分けてご質問の返答をさせて頂きました。


みなさんからご質問頂けることで、自分の知識がうるおぼえだったり、あんまり分かっていないことに気づかされたりします。

私としては、とても勉強になります。


一般の方にとって、身近な建築士になれるように日々頑張りたいと思います。

聞きたいことは、なんとなく出てくるものなので、またいつでもお気軽に聞いてください。




にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 ← こちらをクリックしてランクアップにご協力下さい!