こんにちは!
整理収納アドバイザー
七尾亜紀子です。
「忙しいママ」の毎日が
もっとラクに、
もっと楽しくなるための
収納・家事・インテリアの
アイデアを発信しています。
★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。
★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪
★Youtubeチャンネル更新中!
最近の動画はこちら↓
今週は、長男を2回ほど
歯医者に連れていきました
治療が必要な歯がいくつかあり、
来週以降もまだ何度か
連れて行かないといけなそうです。。。
子育てって、本当に気にしないと
いけないことがありすぎて
大変だなぁ・・・と感じます。
その辺りの葛藤を昨日こちらの
ラジオでもお話しているので、
よろしければご視聴ください↓
さて、ここからは今日の本題へ!
本日は、セリアで見つけた
フタ付きボックスについての
マニアック研究です。
店頭で見かけて、あれ?
これ見たことないかも?と思い
購入してみたところ、
調べたら今年の春に登場した
新商品だったよう
フタ付きボックスは
重ねて使えて便利である反面、
取り入れる際には
注意すべきポイントもあるので、
その点も交えて紹介したいと思います。
ということで本日の記事では、
セリアに新作ボックスが登場!
スクエアBOXフタ付検証レポ&
フタ付きボックス総復習
というテーマで、
セリアの新商品について
検証してみたいと思います!
■セリアの新商品・スクエアBOXフタ付2種の特徴
では、まず今回ご紹介する
スクエアBOXフタ付のサイズ展開から
ご紹介します。
・L型(19×26×11.5cm)
・スリムL型(14×26×11.5cm)
サイズ展開はこの2種類のみのようで、
ヒマラヤ化学工業という
メーカーさんの商品です。
ちなみにヒマラヤ化学工業は、
他にもセリアで人気のカトレケースや
ソフトライナケースも作っています。
メーカー品ではあるものの、
いずれもセリアでしか
見かけない商品なので、
今回のボックスも恐らく
セリアのみで売られているのでは
ないかと思います。
フタを開けてみると、
中は至ってシンプル。
角の丸みもほとんどないので、
箱入りのレトルト食材などの
角張ったモノも収納が
しやすそうです。
そしてフタ付きボックスの
最大の特徴といえば、なんといっても
重ねられることです。
同じ形同士はもちろん、
奥行が共通なので、サイズ違いでも
問題なく重ねられました。
では、今度はサイズ感が近い
別のケースと比較してみたいと
思います。
こちらは、100均で定番の
トリムバスケットです。
このトリムバスケットも
奥行と高さが共通しているので
並べて使いやすいのが
便利なバスケットです。
今回のセリアのボックスと並べると、
奥行はセリアの方がやや小さめで
高さは全く同じ。
幅はスリムサイズは同じくらいで、
大きいサイズはトリムバスケットの
ワイドとラージの間くらいでした。
ちなみにフタ付きボックスの難点は
出し入れする際にフタを開けるという
アクションが増えてしまうことです
そのため、同じボックスで揃えず、
あえて上に重ねるのは
フタ無しのケースにするのも
おすすめです。
下段のフタ付きボックスには
使用頻度が低いもの、
上段のフタなしボックスには
使用頻度が高いもの、という
使い分けをすると便利ですね(^^)
■スクエアフタ付きBOXの活用アイデア
では、このボックスを使った
収納アイデアについても
検証してみたいと思います!
フタ付きボックスの特性を
活かすためには、
・ホコリよけして収納したいもの
・重ねてあっても不便でない
使用頻度低めのもの
を収納するのがオススメ。
その一例として、上の写真では
お菓子作りの材料やラッピングに
使う道具を収納してみました。
お菓子道具はそれほど使用頻度が
高くないというお宅が多いので、
そういった場合にはフタ付きボックスが
便利だと思います。
こちらは、ブレンダーなどの
調理器具を収納したところです。
調理器具もものによって
使用頻度に差があると思いますので、
使用頻度が2軍〜3軍の調理器具は
フタ付きボックスでホコリよけしながら
収納してもよいですね。
さらに、こちらは掃除用の
消耗品ストックや、
マスクのストックを収納したところです。
布製マスクなど、普段使わない
マスクのストックが結構あるという
お宅もよくお見かけします
そういった場合はフタ付きボックスで
ホコリよけして収納できると安心ですね!
メラミンスポンジなどの
細々した消耗品の場合には、
中にケースを入れて仕切っても
良いと思います。
■他にもまだある!各ショップのフタ付きボックスを総ざらい
では、最後にフタ付きボックスの
選択肢には他に何があるか?
という点についても
総ざらいしてみたいと思います!
まずは100均各ショップの
フタつきボックスです。
左から順に、
<ダイソー>
・スクエア収納BOX
(25.5×19×11.5cm)
・スクエア収納ボックス ※フタ別売
(37×25×11.5cm)
・スクエア収納ボックス(深型)
※フタ別売・200円商品
(37×25×22cm)
<キャンドゥ>
・フタ付きストレージボックス
(25.7×18.8×11.5cm)
・ストレージボックスA4本体 ※フタ別売
(37×25×6.3cm)
・ストレージボックスL本体 ※フタ別売
(37×25×11.4cm)
<セリア>
・スリムL型(260×140×115mm)
・M型(260×190×79.5mm)
・L型(260×190×115mm)
というラインナップで、
ちょっとずつサイズも
違いがありますね。
詳しくはこちらの記事で
検証しています。
ニトリのNブランシリーズも
別売りのフタで重ねられる
ケースのひとつです。
ニトリでは、Nインボックスや
ソフトNインボックスも
別売りのフタを使うと重ねられます。
また、最近ご紹介した3COINSの
ストックハンドルボックスも
フタ付きになっています。
3COINSでは、他にもこちらの
ボックスもフタ付きでしたが↓
最近あまり店頭で見かけないので、
商品の入れ替えで廃盤に
なってしまったのかもしれません
この3COINSのボックスの
元祖とも言える、無印良品の
やわらかポリエチレンケースは
いまだ人気商品として健在です。
プラスチック製以外の
フタ付きボックスでは、
紙製ボックスという選択肢もあります。
一番定番で人気なのが、
セリアのプレンティボックスです。
その他、ダイソーからも
こういったシンプルデザインの
紙製ボックスが出ています。
以上、セリアの新商品・
スクエアBOXフタ付の検証レポと
各メーカーのフタ付きボックス
総復習のご紹介でした!
フタ付きボックスは安易に取り入れると
アクション数が増えてしまって
散らかる元になりますが
使用頻度の低いものを重ねて
収納したり、ホコリよけできたりと
メリットもたくさんあります。
フタ付きにする必要があるか?
ということを検討した上で、
収納したいモノのサイズや
特性などによって、
合ったケースを選べると良いですね(^^)
これまでご紹介してきた収納用品の
カタログページはこちら↓
最近取り上げた収納用品
マニアック研究の記事はこちら↓
<収納用品関連のトラコミュはこちら>
Youtubeチャンネル更新中!
Stand.fmでラジオ番組配信中!(平日毎日更新)
↑読者登録をしていただきますと、
アプリでブログ更新通知が届きます♪
↑我が家の愛用品を掲載しています。
ランキングに参加しています。
いつもたくさんの応援クリック
本当にありがとうございます!
更新の励みになっています。
ぜひ「見たよ~」のクリックを
下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!