こんにちは!
整理収納アドバイザー
七尾亜紀子です。
「忙しいママ」の毎日が
もっとラクに、
もっと楽しくなるための
収納・家事・インテリアの
アイデアを発信しています。
★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。
★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪
★Youtubeチャンネル更新中!
最近の動画はこちら↓
【片づけ】元・汚部屋出身がリアルに証言!片づいてよかったことBEST5
【収納事例】リビング収納を改善してイライラ解消!ビフォーアフター実例集
★オンラインパーソナルレッスンの6月開始分を5/30(土)14:00より募集します!(定員2名様)
今日はYouTube更新のお知らせから!
今回は、無意識にやってしまうと
お部屋の散らかりの元になる、
NG収納例についてご紹介しています。
お客様宅でも意外とよく
お見かけする収納方法について
3つご紹介していますので、
当てはまっているものがないか、
ぜひチェックしてみてください!
チャンネル登録もぜひ
よろしくお願いします♪
さて、ここからは今日の本題へ!
昨日放送された「よじごじDays」を
ご覧いただいた方、誠に
ありがとうございました!
今回はリビング収納をテーマに、
リモートでお客様宅の収納改善の
アドバイスをさせていただきました。
関東ローカルの番組でしたので、
放送エリア外で見られなかった!という
方もいらっしゃるかと思いますので、
番組でお伝えしきれなかった
細かいポイントも含めて、
ブログの方で補足も兼ねて
ご紹介できればと思います!
ということで本日の記事では、
TVで紹介した収納術を詳しく解説!
「リビング収納」見直しのポイント
というテーマで、
昨日の番組でお伝えした
リビング収納術について
詳しくご紹介します!
■リビングで散らかりがちなモノの「整理」はどうしたらいい?
では、まずリビングの「モノの整理」の
ポイントからご紹介します!
リビングはモノが集まる場所なので、
使用頻度が高いモノに絞る
というのが大事です!
特に今回ご相談いただいたお客様は
リビングに造り付けの収納がなく、
2列×5段のオープンシェルフに
家族の日用品とお子さんの学用品の
両方を収納されていたので、
ここの場所に置くものは
よく使うものに厳選して
いただくことをお伝えしました。
特に今回スペースを空けるのに
一番効果的だったのが、
お子さんの図鑑でした
すごく便利な場所にあったのに、
実はお子さんが全然読んで
いないとのことでしたので、
2階の別のお部屋に移動して
いただくことにしました!
親としては手に取らせたいものでも、
子供が全然興味を示さないモノって
結構ありがちだったりします(^^;
そして、最上段にあった工具や
裁縫セットも中身を見直していただき、
あまり使わないモノは処分したり
別の場所に移動していただいて
数を厳選しました。
同じカテゴリのモノはできるだけ
分散させずに一箇所にまとめたい、
という方もいらっしゃいますが、
今回のお宅の場合はリビングの
スペースに限りがある戸建ての
お住まいでしたので、
使用頻度で分けるという方法を
取り入れています。
そして、小物類以外で整理したのは
書類関係です!
今回のお宅では床置きや
カウンター置きの書類関係が
かなりたくさんありましたので、
緊急度×人別
で分類していただき、
必要な書類がすぐ分かるように
整理していきました。
この書類整理法については、
ブログやYouTubeでもご紹介しています!
そして整理していただいたら
かなり量が減ってスッキリ!
今回はお客様のお手持ちの
収納用品を使い回しているので
ややアクション数が多いボックスに
なってしまっているのですが、
できればボックスを引き出さずに
そのまま取り出せる、
立ち上がりのないファイルスタンドだと
さらにラクになると思います!
こちらの記事でも参考例を
ご紹介しています↓
片づけてくれない原因はコレ?「子供が片づけづらい」収納方法3選と見直しのヒント
■小物収納の見直しポイントはココ!
そして、モノの整理の次は
「収納方法」についての
ポイントをご紹介します。
今回、実は収納については
2つの問題点がありました。
それは、
1.収納用品の置き場所が
合っていない
2.収納したいモノと収納用品の
マッチングが合っていない
ということです
「収納用品の置き場所が合っていない」
については、棚の最上段右側の
裁縫道具が入っている引き出しです。
引き出しは本来上から見下ろして
使いたい収納用品なのですが、
高い位置にあるのでそれが
できない状態でした
実際、お客様にも、
「これ、使いづらくないですか?」
とお伺いしてみたところ、
「そうなんです!
中身が全然見えないので
ゴチャゴチャで・・・」
と仰っていました。
そのため、この引き出しは
1つ下の段に移動させることに
しました。
そしてもう1つの
「収納用品とモノのマッチング」は、
救急用品の収納を見直しました。
小さいバスケットに救急用品を
収納されていたのですが、
量が割と多めでしたので、
収納用品のサイズ感と
合っていませんでした
そのため、こちらのカゴの方に
裁縫道具を移し替えました!
整理していただいたところ、
よく使うのは針・糸・ハサミくらい
とのことでしたので、
厳選したら小さいカゴ1つで
十分収まる量になりました!
もう1つのカゴの方には
2軍の裁縫材料を入れています(^^)
そして裁縫道具が入っていた
引き出しの方に救急セットを
収納していただいたところ、
サイズ感も分量もちょうどぴったり!
中も見通しやすくなったので、
使いやすくなったのではないかと
思います(^^)
ちなみに、お子さんの文具や
教科書収納のところも
収納方法を見直しています。
この段の左側の文具収納の
引き出しの上の隙間に
鉛筆削りやセロテープを
収納されていたのですが、
高さが足りず立てられないため、
寝かせて収納されていました
また、図鑑の横のお子さんの
教科書・テキスト類も
ボックスに収納されていたので
取り出しにくい状態でした。
図鑑などを移動させて
スペースが空いたため、
教科書もセロテープ・鉛筆削りも
立てて収納できてスッキリ!
さらに、引き出しでお子さんが
探しがちだったハサミやのり、
鉛筆類もコップに立てて収納し、
出し入れしやすくなりました(^^)
引き出し収納だとお子さんには
探しにくい文具類は、
一軍だけ立てて収納するのも
オススメです!
■お悩みQ&Aコーナーの補足
では、最後にQ&Aコーナーの
回答内容について少しだけ
補足させていただければと思います!
番組では、ゲストの具志堅さんのお宅の
リビング収納のお写真を拝見して、
アドバイスをさせていただくという
コーナーがありました。
そこで紹介された内容が、
「なんでもスペースを作る」
というものだったのですが、
その前提にやっていただきたいことが
抜けて紹介されてしまっていたので、
なんのこっちゃわからない内容に
なってしまっていたかもしれません
本当はお伝えしたかった内容は、
1.引き出しごとにテーマを決めて、
関係ないものは入れない
(チョイ置き防止)
2.決めたテーマに収まらないモノは、
1箇所「なんでもスペース」を
作ると散らかり防止になる
3.「なんでもスペース」はカオス化
しがちなので、月1回は見直す
というものでした。
この中で一番大事なのは1の
引き出しごとのテーマ決めなのですが、
それがまるっと抜けて紹介されて
しまっていたので、「なんでもスペース」が
なぜ必要なのかがよくわからない説明に
なってしまったように思います
テレビの場合はオンエア内容を
事前に確認できないので、
なかなか短い時間の中で言いたいことを
漏れなくお伝えするのが難しいな・・・と
改めて感じていますが
この場をお借りして、ポイントを
補足させていただければ幸いです!
以上、昨日の番組でご紹介した
リビング収納術についての
ポイントのご紹介でした!
ちなみに、今回は番組のため
お客様にその場でモノの整理や
収納作業もしていただきましたが、
普段のオンラインレッスンでは、
限られたレッスン時間を作業に割いて
しまうのがもったいないため、
レッスン中は思考の整理に集中します。
実際の作業はレッスンの間の期間に
お客様自身で進めていただき、
不明点があればLINEやFacebookで
ご質問いただく形になりますので、
オンラインレッスンをご検討中の方は
その点は予めご了承ください
オンラインパーソナルレッスンの
6月開始分は5/30(土)14:00より
受付開始となりますので、
お片付けスキルをアップさせたい方は
ぜひお待ちしております!
過去のテレビ出演の際の
解説記事はこちらもご参照ください↓
「あさイチ」紹介の収納術を詳しく解説!家が片付く小物整理のコツ
「ヒルナンデス」でご紹介したリビング収納術はコレ!さらに詳しく解説します
我が家のマグネット・ホワイトボード活用の時短術まとめ & 昨日のテレビ放映メモ術を詳しく紹介
<収納関連のトラコミュはこちら>
Youtubeチャンネル更新中!
↑読者登録をしていただきますと、
アプリでブログ更新通知が届きます♪
↑我が家の愛用品を掲載しています。
オンラインパーソナルレッスンのお申し込みを開始します!
★6月開始分を5/30(土)14:00より募集開始します!(募集枠2名様)
→レッスン詳細・お申し込みはこちら
整理収納コンサルティングの
お申込みはこちらから承ります。
ランキングに参加しています。
いつもたくさんの応援クリック
本当にありがとうございます!
更新の励みになっています。
ぜひ「見たよ~」のクリックを
下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!