明智光秀菩提寺 西教寺  坂本城址  令和2年12月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

湖西の西教寺、全国に450以上の末寺を持つ天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)の総本山
です。寺伝では、聖徳太子(574-622)が創建したとされます。
信長の焼き討ちに会いましたが、光秀が坂本城の造営とともに再建し、菩提寺としました。

明智一族の菩提寺であることから麒麟がくる~の昨今、紅葉季節になりコロナ禍の中ですが多くの方が
訪れていました。





塔頭が並ぶ参道は紅葉に包まれていました。








西教寺本堂、文化財の大きな阿弥陀仏が鎮座しています。




本堂の左手に坂本城の明智一族の墓。



光秀の妻、煕子の墓、福月眞大姉。


自らの頭を整理するためにも年表を作ってみました。ウィキペディアなどで調べただけですので
詳しい方がご覧になったら誤りがあるかもしれません。


 光秀は信長の6歳年上。


本堂の裏の各所に庭園が作られています。



床一面の宝珠軸。










天正12年、愛娘を亡くした方が供養のため奉納した二十五菩薩石像。



光秀と煕子の位牌。



宗祖大師殿



大師殿の門から琵琶湖を望む景色が有名です。



琵琶湖の先が近江富士。



次いで坂本城址へ向かいます。

琵琶湖にはカイツブリ、鳰(にお)が多く羽を休めていました。 鳰は滋賀県鳥でもあり、琵琶湖は
「鳰の海」とも呼ばれていました。



琵琶湖に面した坂本城本丸には港があり、湖東、美濃、佐和山、安土城への水運の要でもありました。

ウィキペディアで紹介されている上空写真。


坂本城には今は何も残っておらず、湖面が下がった時、石垣が姿を現すそうです。






坂本城址公園の光秀像。以前訪れた時にはここが城址だと思って訪れており、説明ボランティアの
方も皆さん勘違いしておられますとのことで、200mほど離れた単に城址公園だそうです。



民家に囲まれた二の丸跡。



この後、325m、宇佐山城址へ訪れます。
坂本城址のボランティアガイドさんに道をお聞きしましたが、急な坂道で厳しいし、登っても石垣が
あるくらいで何もないよ、と言われましたが二度とない機会とチャレンジしてみます。


以前のブログ。光秀に興味のある方は訪れてみて下さい。









 
 



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/