「麒麟がくる」 鷺山城跡と道三塚  令和2年5月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

新型コロナウィールス対策も第2段階にはいりましたが岐阜県が特定地域に指定
されていることもあり、大垣のような田舎街でもゴールデンウィーク中、経験したことの
ない静けさでした。高齢化が進む街でもあり、皆さん恐怖心から本当に気を付けておられます。
私共の喫茶部は岐阜県の閉店要請に従い、テイクアウト営業させて頂いております。

そんな中でも5月1日(今年はうるう年のため)には八十八夜を迎え、新茶をお求めに来店頂く
お客様も多く、家籠りの所為かお茶の消費が多いようですし、ネット販売もいつもになく多く、
忙しく過ごさせて頂いております。

お茶は千数百年以前から飽きることなく飲まれてきた唯一の飲み物で、新茶は特に不老長寿の
仙薬として尊ばれてきました。




摘み取るのがもったいないほどの若芽を手摘みされた新茶は黄金色から薄緑色になります。



旬そのもの、新茶のおいしさをお楽しみ頂きたいと思います。





先回の妻木城へ訪れた帰りに鷺山城址へ訪れました。

数年前の岐阜城天守からの西方の写真。




以前に訪れたことがありましたが、散歩帰りのご夫婦に、登っても見晴らしも良くないし、なにも
ないよとお聞きして登るのを止めたところです。
地元新聞などで、「麒麟がくる」の放映前に登り道の整備や木々が伐採され、岐阜城方面に
ついては見晴らしが良くなったと知り、改めて小雨降る日ではありましたが訪れてみました。

鷺山は高さ68mほどの小山ですが、すぐ東に岐阜城をのぞみ、南方、西方は障害物なく、
遠くまで見渡すことが出来ます。










濃飛名跡 鷺山城跡 碑。


斉藤道三自ら考案したと伝わる「ニ頭波頭立波紋」。



東方、目の前が岐阜市街地から岐阜城(稲葉城)ですが、この日は全く見通せず。



居館は山麓の現在の北野神社のあたりにあり、室町期から土岐氏がこちらに住み、土岐頼芸も
こちらに住まい、後には長良に館を設けたと伝わる。

濃姫、帰蝶は幼いころから鷺山で育ち、鷺山殿と呼ばれたとの記録もあるらしい。






鷺山から歩いても15分ほどの距離道三塚へ、こちらも二度目になります。
長良川で義龍と戦い弘治2年4月(1556)に63歳にて亡くなったあと、その頃には長良川河畔であり、水害の為現在地、現、道三町へ移されたと伝わる。








設置されている看板。






今回の大河に先がけて石碑にお堂が造られていました。
石碑には「弘治ニ年四月廿日 斉藤道三公塚」と刻まれ、卒塔婆には「圓覚院殿一翁道三日胎大居士」と
読めました。


道三塚は岐阜市道三町、数軒の民家の裏庭のような場所にあり、私の兄の友達は大河、国盗り物語が
放映された時、人々が押しかけて生活もままならずに引越しされたそうです。
長良北町から鷺山のメイン道路からほんの少し入った場所ですが、住民に迷惑を掛けたくないのか
何の看板もなく、民家の裏に幟が2本ほど立っているだけ、普通には探しづらい場所です。



さて大河では、いよいよ道三の最終章を迎えます。

私が生まれ育った、山県市大桑(おおが)、正面の古城山(407m)の頂上が大桑城址です。



山麓に土岐頼芸の居館、城下町があり、私共の祖先も頼芸の百姓侍でした。
今回のドラマでは省かれていましたが、道三は天文11年(1542)に土岐11代の頼芸を攻め、両軍の
間で激戦が繰り広げられました。山麓には戦闘で亡くなった霊を慰めるため「六万墓碑」が
設けられています。ただ実際には370人ほどであり、30年ほど前に遺骨調査も行われた
そうです。
天文16年(1547)には土岐頼純が討死

天文21年(1552)道三の三度目の大桑城攻め。
大桑の住人にとって道三はにっくき敵で、私が子供の頃でも土岐の殿様として崇められて
いたものです。急峻な山城を落とすのに道三は苦労し、頼芸の籠城中、水が豊富にあることを
示すために米を流して見せたとか、攻め倦んでいた道三方に山の裏側の青波地区の老婆が、
下から火を放ったら簡単とアドバイスして大桑城が落ち、頼芸は東国へ逃げ大桑城廃城。
大桑では私が子供の頃でも青波と姻戚関係を結ぶのを絶っていると聞いておりました。
頼芸は逃れて晩年揖斐谷汲で83年の余生を閉じましたが、墓を探してお聞きした村人方も
大桑と同じで、「土岐の殿様のお墓を探しておいでですか」と、今でも大切に思っておられることを
実感しました。

コロナウィールス問題でロケも出来ず何時まで放映されるか分からないようですが、ますます目が
離せません。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村


  にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    


   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/