安土城跡     平成24年3月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


米原のセツブンソウを楽しんだ後、琵琶湖対岸の安土へ向かいました。


数十年前の学生時代、歴史の教授から安土城は天主を始め図面や文書はなく、

未だに推察だけで何も分かっていない、と聞かされていたもの。

一度も訪れたことがなかったのですが、最近琵琶湖周辺の彼方此方へお邪魔

するようになり、やはり安土山を外す訳にはいきません。



Chajinの 徒然フォトブログ


標高199メートルの平山です。北側は今は干拓されていますが、琵琶湖の内湖に

囲まれ、お堀の役目を成していたと言われ、安土城の建築資材を運ぶのにも都合が

良かったようです。南方は開けた土地。


安土城は天正四年(1576年)、重臣丹羽長秀を総普請奉行に築城、三年後の天正七年五月

我が国ではじめて天守閣(天主)をもつ安土城が完成。

ところが天主完成から三年後の天正十年(1582年)六月二日未明、本能寺にて

信長は自刃(49歳)、混乱の中、六月十五日には天主なども焼失、落城した。

原因は織田信雄が誤って焼き払ったとか、明智光秀軍による放火という説などがあり。


この安土山は遺跡を含め、摠見寺の寺領になっています。


大手門跡



Chajinの 徒然フォトブログ



大手道


Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


大手道を登ったすぐ右に前田利家邸。 ただしすべての石碑に「伝」が付されて

います。


左が 伝秀吉邸。


Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


家康邸の跡に建てられたという現仮摠見寺。


臨済宗妙心寺派の寺で安土城築城の際信長が他所より移築し、本丸の西方の

峰に自らの菩提寺にしたと伝えられる。



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


無数の石を必要としたため、石段には何処から持ってきたのか

石仏まで利用されている。



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ




Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


推察のため石碑には「伝」が付されています。


Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


黒金門跡


Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


Chajinの 徒然フォトブログ


この時代の石垣は大小かなりおおざっぱで隙間に近くの小石を挟んだような。


お釈迦様の足跡を表した貴重な信仰遺物、仏足まで石垣に組み込まれていたものを展示。


Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


二の丸跡と信長本廟


Chajinの 徒然フォトブログ


天主跡西下の二の丸跡に信長の本廟がある。

秀吉が天正十一年二月、信長の太刀、烏帽子、帷子などの遺品を埋葬して

本廟とした。そして六月二日の一周忌には織田一族や家臣を集め盛大な

法要を行ったという。秀吉が信長の後継であることを誇示したものと言われる。



Chajinの 徒然フォトブログ



天主下の石垣。



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


本丸跡。



Chajinの 徒然フォトブログ


千畳敷とも言われる本丸は高床で天主と渡り廊下で繋がっていたと伝えられる。



Chajinの 徒然フォトブログ


Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ







Chajinの 徒然フォトブログ


Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


天主から琵琶湖や伊吹山を望む。


Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


摠見寺本堂跡には信長が甲賀から移築したと伝えられる

三重の塔と仁王門のみ四百数十年を経た今も残されている。




Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


安土駅前の安土城郭資料館には安土城のレプリカが展示されています。


太田牛一の「安土日記」や宣教師ルイス・フロイスの「日本史」の記述をもとに

作られた、あくまで推測模型。


16世紀にローマ法王へ献上された安土城の屏風絵を探して2005年、

安土町長等がローマ法王にお会いして依頼をした。

安土城の姿を知る決め手の一つと考えられ、現在に至るまで捜索が行われて

いるが、未だに発見されていない。



Chajinの 徒然フォトブログ


資料館では城を半分に分けて城内(推測)を見せてもらえる。



Chajinの 徒然フォトブログ



四百数十年前にどっぷり浸かれた半日でした。








にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村    クリック頂けるとありがたや。

 

私のお店


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

   http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad