米原市大久保 セツブンソウの里  平成24年3月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


伊吹山の積雪もずいぶん少なくなりました。(我が家の屋上から)


ドライブウェイの横のラインが痛々しく見えます。


Chajinの 徒然フォトブログ


ちょうど伊吹山の裏側、米原市大久保のセツブンソウ(節分草)です。



Chajinの 徒然フォトブログ



裏伊吹山、姉川上流の狭い土地に集落があります。



Chajinの 徒然フォトブログ


姉川といえば1570年の織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍の

「姉川の戦い」で知られます。



Chajinの 徒然フォトブログ


Chajinの 徒然フォトブログ



野の花好きのブログの先輩に教えて頂いて訪れたものです。


  ビール党さん

    http://ameblo.jp/run-walk-beer/




Chajinの 徒然フォトブログ


大久保地区は昔、平地面積が狭く林業の村。

段々畑の畦や今では農耕されなくなった畑に沢山自生していました。


Chajinの 徒然フォトブログ


3年ほど前からセツブンソウの開花時期に村上げてセツブンソウ祭りが

開催されるようになりました。


最初に場所をお尋ねしたおばあさんは、昔は畑の畦に一杯生えていて、気にも

せず踏みつぶしていたもので、これほど大切にされるとは思いもよらなかったと

道案内しながら語って頂けました。


会う方会う方、外から訪れる私たちを精一杯大事にもてなそうとしてくださるのが

分かり、ありがたく、昔の田舎の素朴さそのままに感じられます。



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ




Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


セツブンソウの白い花びらに見える部は萼(ガク)で黄色の部分が花弁だそうです。


ガクの径、1,5センチほど、茎の長さも3~5センチしかありません。


Chajinの 徒然フォトブログ




可憐な花は人気が高く、現在は、乱獲や自生地の環境破壊によって

希少植物になっているとのこと




Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ




Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



狭い農耕地ですが、鹿に野菜を荒らされるため、柵は必需だそうです。


Chajinの 徒然フォトブログ



段々畑から見下ろす大久保集落と姉川の渓流。


Chajinの 徒然フォトブログ



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村    クリック頂けるとありがたや。

 

私のお店


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

   http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad