2024/11/23
「お金に関する思い込み」について。『2024/06/27』以前、「お金は道具」「お金はエネルギー」などと書いたことがありましたが、頭では分かっていても、腑には落ちていない状態でした。今また「お金が無い」を繰り返し味わ…ameblo.jpその後、「飛び込もう!」と決意したものの、周りの状況に足を取られて飛び込めずにいました(笑)決意したのに思うように動けない、というのはストレスが溜まりますね…「まぁ、そのうちタイミングが来るかぁ」と思っていたら数ヶ月後、突然、思わぬ方向から強制的に背中を押され(笑)「そっちかい!」と、本来なら悲観するような場面なのに、つい笑ってしまいました。「物事が現実化するのに、3ヶ月ぐらいかかる」と言われますが、本当にその通りだなぁと。かと言って、現状がラクになった訳でもなく(笑)もう少しこの「お金に関する思い込み」を深める必要があるのかなと思います。先日、久しぶりにお金について考えていたら、メッセージと一緒に新しい思い込みに気づくことができたのでメモしておきます。「お金は○○だ」この○○には何が入る?お金は「支払うものだ」と、“私”はずっと思ってきた。でも、それは正しくもあり、間違いでもある。人によって、お金は「良いものだ」、お金は「貯めるものだ」、お金は「道具だ」、お金は「汚いものだ」、お金は「無くなるものだ」…様々な認識がある。そこで“私”はあえて、「支払うもの」という認識を持っていた。支払いにしか意識が向いていないから、お金が入ってくることが確約されているにも関わらず、そちらには意識が向いていなかったのだ。だから、お金が手元にないことに、常に不安を感じていた。「支払いが…」そればかりを考えていた。そしてそれを味わうために、無意識的に、支払いにつながるような行動をしてきたのだ。お金は“流れるもの”だ。水のように、常に流れ続けている。お金は“受け取る”のではなく、自分というフィルターを通して“流れて”いくだけ。流れてくる“量”も、自分で調節しているのだ。今、“私”は「宝くじが当たって欲しい」と願っているが、“私”が叶えたいこと、実現したいことは、必ずしも「お金がないと実現できないこと」ではない。例えば、自然の中でゆっくり過ごす時間が欲しい。これは無料だ。ただ、その時間を確保するために「お金が必要だ」と思い込んでいるだけである。「時間を確保するためにお金が必要」というのは、「その分、余計に働かないといけない」と思い込んでいるからだ。大半の人は、「労働時間と収入が比例する」と思い込んでいる。でも実際は、自分が動かなくても収入を得ている人はたくさんいる。自分が働かなくても、または例えば1日3時間の労働で、1日分の収入を稼いだっていいわけだ。“私”の中にも、「長時間働かないとお金は稼げない」「労力に見合った分しかお金は入ってこない」と思い込んでいる節がある。だからどこかで「カウンセリングで1万円も貰うのは申し訳ない」と思っている。でも実際は、そこに1万円の価値があるのなら、私もそうしたように1万円を支払うのだ。そこには、相場がどうこうよりも、「自分がそれだけの価値を提供している」という“自覚”があるかどうか?の違いでしかない。“私”が理想としている生活は、宝くじが当たらなくとも叶えることができる。でも、どこかで「そんな生活は無理だ」とも思い込んでいる。「自分には、それだけの力はない」と自分で自分の能力を根踏みしている。noteの記事もそう。価値をつけることを恐れていた。でも自分が読み返しても「それだけの価値がある」と感じているし、買ってくれる人もいる。少額ながらも確かに、「文章を書いて収入を得る」という夢が叶い始めているのだ。夢は、「自分が思った通りの方法」で具現化されるとは限らない。“手段”にこだわらず、「文章を書いて収入を得る」という“目的”、それが叶えられているかどうか。夢は、思い通りに叶うとは限らない。ふと「あれ、叶っているぞ?」と気がつくようなものなのだ。そこで気がつけるかどうか?の違いでしかない。もっと自分の生活に細やかに気を配る。無駄なこと、自分にプラスにならないことは、手放していく。たまに見直しをしないと、いつまでも昔のままのやり方でいると、無駄が増える。クローゼットの中と同じだ。断捨離を繰り返していくことで、流れがスムーズになる。お金も「入ってくるものだ」「流れてくるものだ」という認識が大切。かなり余談になりますが…宝くじに当たって、逆に借金まみれになって自己破産する人が多いとか。私は、その人にとって「それが必要な経験だった」としか思わないのですが…「だから宝くじは悪いもの」みたいに言っているスピリチュアル系の方がいて、少しモヤっとしました。だって出来事には、良いも悪いもないから。お金が流れてくる“方法”として、宝くじが間違っている訳じゃないし、高額当選した人たち全員が、自己破産する訳じゃない。結局は“使い方”だと思います。大金を手にして傲慢になったり、自分を満たすことしか考えないような人だから、「痛い目」を見て学ぶ必要があった。それだけのことなんじゃないかなと。最近、身近で「コレ、絶対高額当選してるよね…」っていう人がいることを知ったので。そろそろ私も当選する予定なので、当選してもその人を見習って、慎ましやかに生きようと思いました(笑)それではまた