今日はなぜか、急きょ兄妹3人で山を散策することに…




私は山間部に暮らしていますが、山に入ることは滅多にありません。


幼い頃に、父とタケノコ掘りに入ったりだとか、探検しに入ったぐらいですかね…




同じように姉も、幼い頃に父と山に入った記憶があるようで。


突然、「あの神秘的な沼に行きたい!!」と言い出して(笑)



40年ぐらい前の姉の記憶を頼りに、3人で獣道を登って。




幼い頃、同じように兄妹3人で探検したのを思い出しました。



本当に小さかった私は、2人について行くのに必死で(笑)


「40年経っても同じだなぁ…」と、また2人の背中を必死に追いかけながら、なんだか嬉しいような、優しいような、暖かい気持ちになりました。




で、そんな気持ちを忘れたくなくて、書き留めておくだけの記事です(笑)




姉の言っていた、神秘的な沼↓




残念ながら、40年の間にずいぶん変わってしまったようです。




沼と言うより、大きな水溜まり。


水道のタンクが近くにあるので、地下水が吸い上げられて、湧水が出なくなったのだと思います。



沼の周りに生えていたのも、杉ではなく竹林だったそう。




沼のほとりに、小さな祠。




「あ、呼ばれたんだな」と思いました。



別の場所に神社もありますが、おそらくここが、この土地のスピリットの本拠地?なんだろうなーと。



御神木がまた、そんな存在感を放っていました。



うろの中からトトロ出てきそう。



帰ってきて、「何で呼ばれたんだろう?」「何で今日なんだろう?」と考えていたら、



「父の日だから」



と、久しぶりに父からメッセージが。




「父の日?なんで?」と思ったら、大きな“愛”の感覚が入ってきました。




これは言語化するのが難しくて。


あえて言葉にするなら「いつも一緒にいるよ」なんですが…



「一緒にいる」というよりも、「あぁ、ひとつなんだな」と感じました。




見えなくても、確かに、そこに、大きな“愛”が存在している。



父も私も、兄も姉も、その大きな“愛”の一部。


そしてこの土地のスピリットも。




「これが“愛”なのか」という、初めてのような、でも知っていたような、不思議な感覚。



嬉しさとも、悲しみとも違う。


でもどちらとも言えるような、複雑な感情が一気に押し寄せて、涙が溢れていました。




と、いうだけのお話です(笑)


だからといって、何か特別な変化もありません(笑)






ところで全然関係ないのですが、知人が「縁切り神社」の話をしていて。


それを聞いた別の方が、「悪い流れを断ち切りたい」と言っていたのが気になってしまって。




縁切り神社、確かにそういう力があるのかもしれません。



でも、「良い縁・悪い縁」「良い流れ・悪い流れ」というのは、あくまでも人間が“勝手に”決めつけている「良い・悪い」に過ぎません。




その人にとって“良い縁”だと思い込んでいても、もっと高い視点から見たら“悪い縁”…


と言うよりも、「経験する必要のないモノ」の可能性もあります。



「良い・悪い」は幻想ですからね。




“悪い流れ”と感じているモノが、実は“良い流れ”、必要な経験だったりもする。




それを理解せずに行ってしまうと、逆に「運気が下がった」とか「ご利益がない」と感じてしまうことになるのになぁ、と思いました。




何事も自分次第。


幸せを神頼みしても、何も変わらない。




それではまたにっこり