先日インスタに、面白い投稿をされている方がいました。



初めて知ったのですが、誕生日の“誕”という字は、「いつわる」と読むそうですね。


意味も“偽る”と同じ。



だから誕生日とは、「いつわりの世界に生まれた日」という意味なのだと。





私は常々、“人生はRPGのようなもの”と言っていますが。


ゲームだということは、“いつわりの世界”だということ。



「まさにその通りだわ…
」と感動しました。




最初に“誕生日”という漢字をあてた人が、どんな思いでそうしたのか、真意は分かりませんが…


確かにそういう意味が込められているんじゃないかと、私は思います。




だってもし、「うまれる」という意味で使われているのなら、わざわざ同じ意味の漢字を並べる必要って無いじゃないですか(笑)



それなら“誕日”とか、“生日”でいい。




「“誕生日”とは、生まれた日のこと」だと漢字とセットで教えられるので、「そういうものだ」と思い込んでいますが、真意はそうでは無いのかもしれません。



仏教などの教義もそうですが、長い年月の間に真意が歪曲され、間違った意味で広められていることは多々あります。




「今と昔」を比べると、昔の方が劣っていて、今のほうが“進化”している、と思われがちですが。



古代の文明しかり、漢字の成り立ちしかり…


今よりもずっと“真理”に近かったんだと思い知らされます。



でもまぁ、真理から離れれば離れるほど、“人生RPG”は楽しめるんですけどね(笑)




それではまたにっこり