大和国葛上郡 葛木御歳神社



■表記
記 … 高比売命
その他、高姫、高照姫命等
(本文にて詳述しています)


■概要
紀には登場せず、記に高比売命として記される神。出雲国や大和国の葛城地方で多く祀られ、「カモ族」が奉戴した神であろうかと。神名から「太陽神」として崇められていたものと考えられます。

◎下照姫神と同神であろうとするのが趨勢ですが、こちらでは別神と捉えます。知名度は決して高くはなく、これまであまり研究のなされていない神ですが、大和葛城地方の開拓に携わった重要な神であると認識しています。

【高照姫=下照姫=賀夜奈流美神なのか】
あらゆる文献や神社伝承等から探っていきたいと思います。

◎記の大国主命の条には以下のように記されています。
━━故にこの大國主命 胸形の奥津宮に坐す神 多紀理毘売命を娶して生める子は阿遅鉏高日子根神 次に妹高比売命 亦の名は下光比売命━━

父 … 大国主命
母 … 多紀理毘売命(宗像三女神の一柱)
兄 … 阿遅鉏高日子根神
*高比売命=下光比売命(下照姫命か)

◎「先代旧事本紀」

━━大己貴神の子は合せて百八十一柱いる。宗像の奥都嶋にいる田心姫命を妻とし、一男一女を産んだ。子の味鉏高彦根神は倭国葛木郡の高鴨社に坐す。捨篠社とも云う。味鉏高彦根神の妹は下照姫命。倭国葛木郡の雲櫛社(古瀬の大倉姫神社または戸毛の大倉姫神社)に坐す。次に、辺都宮にいる高津姫神を妻とし、一男一女を産んだ。子の都味歯八重事代主神は、倭国高市郡の高市社(飛鳥坐神社もしくは高市御縣神社)に坐す。または甘南備飛鳥社とも云う。都味歯八重事代主神の妹は高照光姫大明神。倭国葛木郡の御歳神社に坐す━━


*神名 → 高照光姫大明神

父 … 大己貴神(大国主命)

母 … 田心姫命(多紀理毘売命)

兄 … 都味歯八重事代主神

*下照姫命(兄は味鉏高彦根神)と高照光姫大明神とは別神


◎島根県の「秋鹿村誌」
━━多伎吉比売命の「多伎」から郷名が成り立っているが、この姫は、アジスキタカヒコネノミコトの妹の下照姫命(別名 高姫)と一説には考えられている━━

*神名 → 高姫=下照姫命

◎出雲国出雲郡 三歳社(出雲大社 境外摂社)の祭神
祭神/事代主神・高比売神・御歳神
式内社 神大穴持御子神社の比定社。御歳神を合祀したのは後の時代のこと。

*神名 → 高比売神

◎大和国葛上郡 葛木御歳神社の祭神
[主祭神]御歳神
[相殿神]大年神・高照姫命

*神名 → 高照姫命

◎大和国葛上郡 鴨都波神社の祭神
式内名神大社二座。積羽八重事代主命・下照姫命が祀られています。


*神名 → 下照姫命
兄 … 積羽八重事代主命

◎大和国葛上郡 高鴨神社の祭神

[主祭神]阿遅志貴高彦根命

[配祀神]下照比売命・天稚彦命・事代主命・阿治須岐速雄命


*神名 → 下照比売命


◎大和国葛上郡 長柄神社の祭神

下照姫とするが、高照比売命とする説も有り


*神名 → 下照姫命


◎「三輪叢書」所収の「三輪流神道探秘鈔」
━━(大己貴命の)御子神々御鎮座如何 答 味スキ高彦根(中略)…下テル大和國葛上郡雲櫛(河俣神社、もしくは木葉神社) 是又 攝州(摂津国)東生ヒメコソノ神社也 ツミシ八重事代主神…(中略)…高照光姫大神 ヤマト國葛上郡 御歳也…(中略)…大國主御神嫡后 スセリ姫スセリ姫也 賀茂(味耜高彦根命)ト下照姫田心姫御腹 ムナカタノ明神也 舊事記説也 事代主高照ミワトハ 邊津宮フリ御腹也━━
(誤写が多いように思いますが原文まま掲載)

*神名 → 高照光姫ノ大神(この一柱のみ「大神」とある)/高照ミワ姫
父 … 大己貴命(大國主ノ御神)
母 … 邊津宮の高フリ姫(多紀理毘売命か)
兄 … ツミシ八重事代主ノ神
*下テル姫ノ命と高照光姫ノ大神とは別神

◎出雲国意宇郡 日速神社の祭神
大己貴命・大山津見命大山咋命
[配祀神]味耜高彦根命・下照姫命・高照姫命・建御名方命

*神名 → 高照姫命
*下照姫命と高照姫命は別神と思われる


◎「三輪叢書」所収の「社記」内に挙げられる境内社を列記する項には、「大行事神社」のご祭神が「左/八尋熊鰐神(ヤヒロクマワニカミ)・中/事代主神・右/賀夜奈流美神 高照光姫命也」となっています。
「五郡神社記」においても高照姫命と賀夜奈流美神は同神としています。

*神名 → 高照光姫命
賀夜奈流美神=高照光姫命

◎「出雲国風土記」の神門郡「多伎郷」の項には以下のように記されます。
━━郡家の南西二十里の所にある。所造天下大神(大国主命)の御子、阿陀加夜努志多伎吉比売命(アダカヤヌシタキキヒメノミコト)が鎮座していた。だから多吉という━━

*高照光姫命=賀夜奈流美神とするのであれば、阿陀加夜努志多伎吉比売命も同じく「カヤ」を含み、大国主命の御子でもあるため(風土記のみ登場、母や兄弟姉妹は不明)同神の可能性を否定できない。

◎伯耆国 阿陀萱神社の祭神
阿陀加夜奴志多伎喜比賣命(アダカヤヌシタキキヒメノミコト)
米子市橋本(出雲国意宇郡との国境近く)に鎮座。「成美(なるみ)」地区とも呼ばれ、成美小学校もあります。「成美」は賀夜奈流美神を連想させるもの。
ところが当社ではこの神を、大国主命と八上姫命(「因幡の白兎」神話等に登場)の間の御子としています。八上姫命との間の御子として知られるのは木俣神(御井神)。他の文献や伝承等にも知り得る限り、この神以外には存在しません。

*阿陀加夜奴志多伎喜比賣命と賀夜奈流美神は別神

【高照姫は下照姫・賀夜奈流美神と別神】
以上から高照姫は下照姫・賀夜奈流美神と別神であると結論付けられるように思います。

*高照姫 … 事代主神の妹
*下照姫 … 阿遅志貴高彦根命の妹

「高」と「下」とは明確に区別されるべきであり、高照姫はあまねく照らす「太陽神」、下照姫は地上の世界のみを照らす「太陽神」といった神格を表しているように思います。

記が同神としたために混乱も生じている節も見受けられます。たとえば鴨都波神社の下照姫は高照姫だったのではないでしょうか。そして後の時代に配祀された可能性もあるかと。また長柄神社の方も高照姫であった可能性は否定できません。
高照姫も下照姫もともに、織物神という神格を有していることも原因の一つとなったのでしょうか。或いは天照大御神を「太陽神」であり皇祖神としたために、秘さねばならなくなったのかもしれません。

他に考えられることは、「鴨族」が高照姫命を、「葛城氏」が下照姫命を奉斎していたという可能性も。異なる氏族が「葛城」地方であたかも同族が如く、争いもなく住み分けできていたという不思議な関係を保っていたようです。この別氏族が奉斎した各神が、酷似した神名であったために混同されたのではないかという可能性も考えます。

また葛木御歳神社の原始の祭神は高照姫命だったのかもしれず、そういった説もあるようです。葛城地方の「鴨族」が奉斎した三社について、原始の祭神は以下の可能性を考えます。

*上鴨社
高鴨神社 … 味耜高彦根命/下照比売命(配祀)
*中鴨社
葛木御歳神社 … 高照姫命
*下鴨社
鴨都波神社 … 積羽八重事代主命


■祀られる神社等(参拝済み社のみ)
[大和国城上郡] 大行事神社(本来は別神と思われる)
[大和国葛上郡] 葛木御歳神社

*関連社(参拝済み社のみ)
[若狭国] 若狭姫神社

[若狭国] 若狭彦姫神社
[大和国葛上郡] 長柄神社

[大和国葛上郡] 鴨都波神社



大和国葛上郡 鴨都波神社