葛神社 (奈良市藺生町)


大和国山邊郡
奈良市藺生町1
(社前に駐車スペース有)

■延喜式神名帳
出雲建雄神社の論社

■祭神
出雲建雄神


奈良市東部の山村地帯、「藺生町(いうちょう)」の集落外れに鎮座する社。かつての山邊郡「都祁郷」の域内、都祁直(ツゲノアタヒ)が治めていた地。「都介野岳」の西方に位置します。
◎出雲建雄神という謎の神を祀る社。他でこの神を祀るのは石上神宮の境内摂社 出雲建雄神社、そして夜都岐神社十二神社(竹之内町)八剱神社(田井庄町)「日ノ谷」の「八つ岩」(出雲建雄神社)といった関連社、さらに同じく都祁に鎮座する雄神神社。いずれも大和国山邊郡内に鎮座し式内社 出雲建雄神社の論社。
◎当社においては建速須佐之男命のことであるとしています。「出雲」の「建雄神」と、神名だけを考えるなら納得のできること。また全国に鎮座する武雄神社もこの類例に当てはまるかと思います。つまり神名のわずかな違いだけで、実は全国に祀られているということに。
◎一方、石上神宮の方では草薙剣の荒魂としています。これは有名な、天武朝に「布留川」を神剣が流れてきたという説話によるもの。「吾は尾張氏の女が祭る神である」と。女とは宮簀媛命のことかと思います。説話はともかくとして、三種神器のうちの一つ(荒魂)が祀られているということ。これは盗難事件が起こったために、朝廷の武器庫とされていた石上神宮の境内に出雲建雄神社を創建して奉斎したもの。そしてわずか9年後に熱田神宮へと遷し祀られています。
◎当社を式内社 出雲建雄神社に推すのは「大和志」。「出雲建雄神社在所 未だ不詳 或いは曰く藺生村に在り 今 葛神社と称する即ち此」と。
◎「都祁」には国津神社が数多く鎮座。これは「九頭」や「葛」と同類の社とみなされます。当社もその一社であると思われます。かつてこの「藺生村」には、「初瀬川(はせがわ)」の水源の一つとなる「大溜池」があったとか。その池にて祈雨の対象となったのが葛神。泊瀬社(はせのやしろ)が鎮座し、それが当社の前身であるとも。そうみると城上郡に点在する九頭神社との関連もあるのかもしれません。
◎当社のすぐ北隣の池がその名残でしょうか。この池は中世には荒廃し、「藺(い)」が繁茂していたことによる地名由来であるとか。
◎当地は紀に見える「氷室」説話の「闘鶏(つげ)」比定の一。現在は山邊郡都祁界隈で30以上もの「氷室」跡が発見されているらしく、具体的にどちらを指すのか特定するのは困難、一帯の史跡をひっくるめて比定するのが妥当かと。
これは紀の仁徳天皇六十二年の条に、額田大中彦皇子が「闘鶏」に狩りをしに来ていた際に見つけた「廬(いおり)」を不思議に思い、闘鶏稲置大山主命を召して確認したところ、「氷室」であると答えたというもの。氷は天皇に献上されましたが、以降春分の日には献上され続けています(天理市福住町の氷室神社の記事を参照)。
◎当社境外摂社として北700~800mの丘陵内に龍王神社が鎮座。かつてそちらの大祭日が当社宵宮祭であったとのこと(現在は日にちが異なる)。

*写真は2019年5月と2021年8月撮影のものとが混在しています。




勧請縄が渡されています。





この池は昭和五十六年に築造されたもの。


こちらがその氷室跡。窪みのみが残ります。