八剱神社 (天理市田井庄町)
(やつるぎじんじゃ)


大和国山邉郡
奈良県天理市田井庄町273
(P無し、ごく短時間なら境内北西隅辺りに寄せて停め置くこともできそうです)
(南200mほどにスーパーオークワなどの駐車場の大きな商業施設有)

■延喜式神名帳
夜都伎神社の論社

■旧社格
村社

■祭神
八剱神


天理市街地から西方郊外、密集した古い集落「田井庄町(たいのしょうちょう)」内に鎮座する社。
◎創建由緒等は詳かにはなっていません。ところが「布留」の源流に大きく関わる、大変に重要な一社かと考えています。
◎当社は式内社 夜都伎神社(やつきじんじゃ)の論社。これは「夜都伎」が「八剱(やつるぎ)」へと転訛したとするもの。
この式内社 夜都伎神社が布留社(石上神宮)の謎と密接に絡む、ひいては古代史を解き明かす上で大変に重要な一社かと考えています。
◎この式内社 夜都伎神社には以下の伝承があります。スサノオ神が退治した八俣大蛇は天に上り、水雷神と化し神剣に扈従して布留川上「日の谷」に降臨して鎮座。「八龍王八箇石」がそのことであるとしています。
そして貞観年中に都祁村公が「田井之庄村」に神殿を造り、八剣神と神格を成します。これが八頭神殿、つまり当社のことであると(「石上振神宮略抄」より大意)。
◎上記に出てくる「八龍王」は龍王神社(八大龍王社、日ノ谷)、「八箇石」は「八つ岩」(出雲建雄神社)である可能性も。いずれも「布留川」の源流、長滝町の山奥にひっそりと鎮座。
龍王神社「八つ岩」とは500mほど離れていますが、似たような伝承を持っています。混同があったのかも。この2つの史跡をひとくくりでみるものなのか、別個にみるものなのかは分かりません。
◎その「石上振神宮略抄」には「夜都留伎は水雷神で日ノ谷に鎮座する」とあります。「夜都留伎」と、はっきりと記されています。
◎そして上記にみえる都祁村公というのは、長滝町より北東に2~3km離れた「福住」を拠点としていた氏族。名阪国道の福住インターから北側かと思われます。この都祁村公が長滝町の水雷神を奉戴して当地に移住、当社を創建に至ったのではないかと考えています。
◎なお式内「夜都伎神社」の論社として、竹ノ内環濠集落の外れにある十二神社、乙木町の夜都伎神社の二社があります。個人的には龍王神社こそが式内社「夜都伎神社」であり、その後継社が十二神社、分霊勧請社が当社と夜都伎神社ではないかとみています。
そして「石上振神宮略抄」にある「水雷神が神剣に扈従して…」の神剣は「草薙剣」であり、それこそが石上神宮の境内社である方の出雲建雄神社の出雲建雄神であろうと考えています。
もちろん現在は熱田神宮に鎮まっています。

◎なお当社は石上神宮榜示浚(ぼうじざらえ)神事が行われる一社でもあります。

*写真は2018年8月と2021年7月撮影のものとが混在しています。