霧島観光ホテル地熱発電所を見学 | 満行潤一 オフィシャルブログ Powered by Ameba
ホーム
ピグ
アメブロ
だいた 検査でGWの予定が変更
芸能blogニュース
注目
更年期が大変だった熊谷真実
話題
リピート確定なローソンの新作
大堀恵 長女らとくら寿司で夕飯
アグネス失くしてしまった家の鍵
藤あや子 故郷から懐かしい食材
川崎希 一目惚れのベビーベッド
坂上忍 チェックした新作の味
過去に作ったこどもの日の料理
壇蜜 昔から頼りにしている薬
もっと見る
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
満行潤一 オフィシャルブログ Powered by Ameba
満行潤一 オフィシャルブログ Powered by Ameba
プロフィール
プロフィール
|
ピグの部屋
ニックネーム:
みつゆき潤一
自己紹介:
宮崎県議会議員を連続3期務める。2011年4月、4期目挑戦で落選。宮崎県都城市乙房町生まれ。地元の都...
続きを見る
フォロー
メッセージを送る
アメンバーになる
[
記事作成・編集
]
毎日多くの皆さんに訪問いただいています。ありがとうございます。
満 行 潤 一
twitter
お気に入りブログ
JK3QBU と ILZ
( by jk3qbuさん null)
タイ暮らし
( by nareeさん null)
木の暮らし 宮崎店
( by kinokurashi-miyazakiさん null)
大浦酒造 新米蔵子(しんまいくらこ)の奮闘日記
( by ooura-syuzouさん null)
BONTE*POKE
( by bonte-pokeさん null)
支配人の「なんでんかんでん?」
( by greenhotelblogさん null)
一覧を見る
ブックマーク
ブログ内検索
ブログ画像一覧を見る
【限定公開】アメンバー記事一覧
このブログをフォローする
飲み会が減りウエストが
|
記事一覧
|
エネルギーの自給自足のすすめ
2012年01月09日(月) 08時33分03秒
霧島観光ホテル地熱発電所を見学
テーマ:
ブログ
地熱発電は地下に掘削した坑井から噴出する天然蒸気を用いてタービンを廻して行う発電です。エネルギー資源としては、純国産であること、地球温暖化の元凶である炭酸ガスの排出量が少なく、地球環境に優しいことが大きな特徴です。
霧島市牧園町の霧島国際ホテルには地熱発電所があります。1984年に運転開始して、2010年にリニュアールしています。既存の温泉井を利用して設置されたわが国で始めての小規模地熱発電所。認可出力100kw。
同ホテルの担当二見さんに案内していただきました。既存の温泉井の深さは400m位とのことです。ここから水蒸気を分岐して発電用のタービンを回す仕組みです。施設自体は火力や水力と大差ありません。タービンを回す力が水力なのか火力なのか温泉水蒸気なのかの違いだけです。とてもコンパクトでした。
この発電施設でホテルの消費電力の1/4から1/5をまかなっているそうです。
最初設置した発電設備の償却は5~6年ぐらい、今回の設備では10年ぐらいとのことでした。
近くに九州電力大霧地熱発電所があります。井戸の深さは1000mぐらい。第2発電所の計画もあるようですが地元の温泉業者等の反対もあり具体化はしていないようでした。
次にバイナリー発電施設を見せていただきました。地熱バイナリー発電設備は、沸点の低い媒体を温泉の熱で熱交換して高い圧力の蒸気に替え、その力でタービンを回して発電するものです。2006年10月から稼働し、 既存の温泉井戸を活用 温泉蒸気を活用し、媒体にイソペンタンを使用した国産第1号のテスト機で、100~220kwの発電をしていたようです。設置主体の富士電機が2年ほど前に実証運転を停止して稼働はしていません。九州電力がバイナリー発電施設を同県川辺町に建設中とお聞きしました。(未確認)
二見さんのお話ではコスト高が課題でしょうとのことでした。ただ、富士電機はすでに実機を販売しているようです。
飲み会が減りウエストが
|
記事一覧
|
エネルギーの自給自足のすすめ
飲み会が減りウエストが
|
記事一覧
|
エネルギーの自給自足のすすめ
このブログをフォローする
フォトアルバムを見る
最新の記事
計画停電狂想曲
大飯原発再稼働
生活保護行政の現状
「防災士」の資格を取りました
原発いらない!3・11福島県民大集会 参加報告
宮崎から震災がれきを考える
風力発電施設「南大隅ウインドファーム」を見学
防災士試験結果通知
宮崎県ドクターヘリ 2月23日から運行訓練開始
宮崎県警察音楽隊第18回定期演奏会
エネルギーの自給自足で自己防衛のすすめ
防災士の勉強
学校給食センターにて給食の試食
難病セミナーに参加
政府、原発稼働最長60年可能と
[
一覧を見る
]
[
画像一覧を見る
]
テーマ
ブログ ( 262 )
カレンダー
<<
4月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
月別
2012年07月 ( 1 )
2012年06月 ( 2 )
2012年04月 ( 1 )
2012年03月 ( 2 )
2012年02月 ( 4 )
2012年01月 ( 12 )
2011年12月 ( 6 )
2011年11月 ( 9 )
2011年10月 ( 4 )
2011年09月 ( 10 )
2011年08月 ( 1 )
2011年07月 ( 8 )
2011年06月 ( 2 )
2011年05月 ( 1 )
2011年04月 ( 3 )
2011年03月 ( 13 )
2011年02月 ( 15 )
2011年01月 ( 20 )
2010年12月 ( 17 )
2010年11月 ( 16 )
2010年10月 ( 26 )
2010年09月 ( 43 )
2010年08月 ( 30 )
2010年07月 ( 16 )
このブログのフォロワー
フォロー
このブログの更新情報が届きます
フォロワー21人
一覧を見る
※著作権についてのご注意