下の様なポーチが付属していました。
片側は映像や通信関係ポートが配置しています。
一番右側は充電用のType-Cで、VGAのコネクタには固定様のネジはありませんので、あくまでも一時的に接続するものと考えた方が良いでしょう。
又、充電用のType-Cはあくまで充電用しか使えない様ですね。
通信系をまとめて配置しているのは配置的にも悪く無いと思いますし、分かりやすいですね。
サイドにはSDカードのスロットがあります。
最近はPCにこの手のスロットが付属している事も少なくなりましたので便利だと思います。
片側はUSBのType-Aの形状で3.0の規格で5Gbpsでデータ通信も可能ですので外付けドライブ等を利用する事を想定しているのでしょう。
一通り機能は確認しましたが、これの使い道としては、シンプルに充電用のハブですね。
このハブはTYPE-CのPD(パワーデリバリー)対応ですので100Wまで利用可能ですから、この様な充電器と組み合わせる事で、多くの機器を充電出来ます。
もちろん、これだけポートがあればデータハブとしても利用出来ますし、LANポートがあるのでWi-Fiが無くて有線しか利用できないと言う場合に役に立ちます。
ちなみにこちらはiPadProをWi-Fiで使っている場合の速度です。
これを切ってハブにLANケーブルを接続してEthernetでスピードテストをしてみました。
約1.5倍程スピードが上がってる様ですので有線LANの効果ですね。
映像系でVGAポートがあれば、古いプロジェクター等がVGAだったりする場合も利用出来ますし、HDMIであれば4K画像も出力出来る様です。
但し、こちらは出力側でそれだけの映像が出ていると言う事が確認出来ないので未確認ですが、私の用途ではあまり4Kは必要としないのであまり問題ありません。
例えば、iPadProを使う場合だと、NoteShelfと言うアプリを仕事では良く使っていますが、これにはホワイトボードモードと言うのがありますので、資料や手書きの内容を大きなディスプレイやプロジェクターへ出力して説明する事も出来ます。