STRADPETは最近、弦楽器関係の安価なアイデアパーツを作っている中国のメーカーです。
自分が手に入れたのはこの穴開きエンドピンと駒に装着するブリッジクリップです。
昨今、エンドピンも物によっては3万近いものがありますが、これはAmazonで8,650円!
時期によっては割引クーポンも付いてます。
自分はクーポンとAmazonのポイントで7,000円で手に入れました。
この価格なら駄目でも、ま、良いかで済みますからね笑
ちなみに、このエンドピン、理由は分かりませんがチタンと書いておいてステンレスだったりする様で、元々自分のチェロ仲間から、こんなエンドピンがあります。と見せて貰ったのですが、それは穴が開いてても結構重さがあって、これはチタンじゃないよね。と言う事で一致しました。
自分は穴開き構造に興味があったので、ステンレスでもチタンでも良かったのですが、これはチタンの様で非常に軽かったです。
写真じゃ分かりにくいですが、これはチタン合金の丸棒に対して長孔を90°で貫通する様に交互に開けているエンドピンで、エンドピンはパイプ状の物ではありません。
その為、軽量ですが、90°の貫通穴同士は非常に接近している為、強度はそれ程強く無さそうです。
それでも簡単に曲がる様な代物ではありませんでした。
又、先端は、そのうち別売りする予定だったのかネジ込み式となっていて交換可能の様です。
細かいところですが、先端の部分にOリングが入っているので収納している状態でエンドピンの先端から楽器に対して衝撃が少なくなるように気を使っているのは良いですね。
音色はチタン特有の明るい音色で、穴開き効果だと思いますが、音が広がる感じで良く響きます。
自分がメインで使っているアルフェコ(鉄とアルミの合金)は実音は良く出るのですが、ビブラートを掛けた時に音が下向きとなって地味な音になるのに対して、これは音が上向き(ビブラートを掛けた時に高い方が良く聴こえる)で広がる感じなのでオーケストラよりもソロやチェロアンサンブルの1st等の方が音が立って良いと思いました。
オケの場合はあまり音が立ち過ぎるよりも程よく溶け込む方が良いのでアルフェコの方が合うと思いますが、この価格でこれだけ効果があれば言う事はなく、今後はアルフェコとこのチタンの2つをシーンによって使い分けるつもりです。
もう一つはこれ
このパーツはこれまで無かったアイデアの物ですね。
装着前
装着後
通常、弦は駒の上に直接(皮は溝の保護程度の役割しか果たしてませんので音響的には無視)乗って振動を伝えています。
自分は全ての弦へ装着しましたが、特定の弦のみ使うと言う使い方もアリかもしれません。