最近のディスプレイオーディの使用状況 | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

昨年搭載したディスプレイオーディオの話を今年は書いてなかった様ですが、毎日、お世話になってます。

 

 

いや、正確には車に乗る度に自動的に起動するので、あまり意識して使ってる訳ではありませんが、少し遠出なら目的地を設定して案内して貰ってます。

 

目的地の設定は普段メインで使っているiPhone13のGoogleマップで行っています。

 

ディスプレイオーディオとの連携に関しても、昨年から使い始めて、CarPlayやAndroid Auto等含めてあれこれ組み合わせを試してみたのですが、最終的に普段使ってるiPhone13を使ってCarPlayで運用する方法に落ち着きました。

 

 

ナビアプリに関しても幾つか使ってみましたが、最終的にGoogleマップで、それ以外は使わなくなりました。

 

 

当時はGalaxyNoteとの2台持ちをしていましたが、現在は、GalaxyからSIMを外して、最近は動画撮影専用端末としてiPhone13の1台持ちとシンプルになりました。


iPhone13はDualSIMで、DOCOMOに吸収される以前に契約したOCNモバイルONEがメイン回線で、eSIMでpovo2.0 を利用していますが、povoは緊急用で、普段使いのOCNで接続しています。

 

 

ちなみに、povoの便利なのは必要な時にトッピングとして利用できる事で、OCNは普段、比較的ギリギリの契約(3G)なので月末に足りなくなって困る場合があるのですが、そう言う場合に追加したりしています。

 

又、電話回線があるので、着信を分ける事が出来る為、仕事用の転送先をpovoへして待ち受け専用としても使っています。

 

当初はディスプレイオーディオ専用の端末を考えて、何度か試してみましたが2台持ちが面倒で、車に載せたままと言うのもセキュリティ上不安なので、最終的にはメインで使ってるスマホでそのままCarPlayで運用する様にしました。

 

 

結局、CarPlayで運用していてもGoogleマップしか使わないですし、マップはそれ程パケットも使わないので、メインの端末で使っても問題無く、専用で使う端末と言っても古い端末だと起動や検索が遅かったりします。

 

普段使ってる方法は、出掛ける事前にPCやiPad、スマホ等のGoogleマップで検索しカテゴリ別に保存しておき、iPhoneの保存済みから検索してCarPlayで使う方法です。

 

ディスプレイオーディオを使い始めてから様々な保存場所が増えました。

地点は複数登録出来ますが、カテゴリ別にリストを作る以外、自分がやるのがルート単位でリストを作り保存する方法です。

これだと行程に沿って保存できるので出掛けている時はそのリストのみ参照すれば良いので便利です。

 

 

場合によっては、CarPlayのGoogleマップ上で「検索」をタップすると最近の検索履歴が表示されるので、そこから目的地を選ぶ事も可能で、それも便利ですね。

 

例えば、知らない場所で、数日の間、練習場、ホール、宿等で移動する場合は既に履歴へ表示されますのでそこから選べます。

 

出掛けている先で目的地を探す場合もiPhoneで検索して設定する事もありますが、ディスプレイオーディオ上のCarPlayで目的地の検索をする事はありません。

 

詳しい利用方法はこちらを参照してください

 

 

 

結局、検索機能はGoogleマップが最も優れているので、何処かへ向かう場合、それ以外のナビアプリを使う事は考えられませんし、Googleマップで検索してナビアプリへ送る連携もやってみましたが、これも面倒です。

 

 

バッテリーもそれ程目に見えて消耗している感じはありませんが、一応充電器に載せて運用していますのでバッテリーの消耗も関係なく、最終的には非常にシンプルになりましたね。

 

 

車に乗ってエンジンを掛けるとディスプレイオーディオの電源が入り、Googleマップが起動する為、たまにスマホを忘れた場合、Googleマップが起動しないので「あれ?」と思って忘れた事を思い出して便利です。

 

以前も書きましたが、車のナビは地図が古くなってますが、縮尺を小さくして、その辺り一帯を広くノースアップで表示させて、車が進んでる凡その方向を把握する様にして、CarPlay側のGoogleマップは交差点等が分かる程度に縮尺を上げてヘディングアップにして走行しています。

 

カーナビって狭い範囲を見ていると、広い視野で見た場合、遠回りをしていたりするので、縮尺が小さい地図で向きが固定されいているノースアップで表示させていると「うん?今進んでる方向は大丈夫?」と言う事がチェック出来て良いですし、この使い方なら地図が古くとも関係ありませんからね。

 

幾つか比較して見ましたが、到着予定時刻も比較的正確ですので、知ってる場所へ行く場合でも到着時刻を把握する為、目的地へ設定して利用しています。

今の所、ルートに関しても、時々「ここを通るんですか?」的な道を案内される事は「Googleマップあるある」ですが、それ以外は一般的なカーナビ程度で殆ど不満はありません。

 

これで、無料で最新の地図で走行出来るんですから文句ないです。

 

Googleマップは最近はカーナビとしての用途もあれこれ考慮している様で、たまに速度取締の情報や渋滞情報など「へ〜こんな情報出るんだ」と言う事があったりします。

 

ディスプレイオーディオとの接続はBluetooth&Wi-Fiで行ってますが、iPhoneのBluetoothは車両のナビのBluetoothとマルチで接続している関係で、(恐らく)後からディスプレイオーディオが立ち上がるとiPhoneの音声をそちらが取ってしまう様で、音楽等がディスプレイオーディオから流れる事があり、その場合、カーナビの停止ボタンを押して停止させて、再度再生ボタンを押してカーナビから再生させると言う場合があります。

 

これ、毎回では無いのですが、どう言う条件でそうなるのかは良く分かりません。

 

又、目的地へ到着する前に途中で車を降りて、再度乗ると目的地を再設定しないといけない場合もありますし、不満はこの程度でしょうか。

 

自分は今乗ってるノートのe-Power、ワンペダル機能がある為、当分乗る予定で、このディスプレイオーディオも合わせてお付き合いするでしょうね。