初の6インチiPhone
自分のブログはiPhone De Blogと言うタイトルですが、元々はiPhone3GSユーザーとなってiPhoneの素晴らしさに感動してブログを立ち上げたものです。
その後のiPhoneの国内での普及はご存知の通り。
iPhoneに関するサイトは珍しくもなくなりましたが、このサイトも今ではiPhoneネタよりも他のネタの方が多くなっています笑
2009年にこのブログを立ち上げて今までの間にiPhoneに限定すれば
Softbank
iPhoneも3GS→4S
※端末は全てキャアのプランで購入
docomo
5S→SE(初代)→8
※端末は全てキャアのプランで購入
ahamo→povo
SE(2世代)
※端末はSIMフリー端末を楽天で購入
これらは全て4インチサイズの小型機種ばかりでしたが、今回、初めて6インチサイズのiPhone13を「povo」からのMNPで「OCNモバイルONE」へ移行して分割プランで購入しました。
iPhoneのみしか書いてませんが、iPhoneとは別に3台〜2台の端末やモバイルルーター等を併用しながら使い、最新の状況ではahamoで使っているGalaxy Note10+と併用して、povoで使っていたiPhoneSEはGalaxy Note10+のテザリングで運用していました。
手持ちのiPhoneをCarPlay専用端末にする
そもそもの発端はCarPlayを始めた為ですが、それに関してはこちらを御覧ください。
CarPlayでiPhoneを使うと常時位置情報を取得してATOTO P8とデータ通信する為、バッテリーの消耗が激しく、利用中に充電可能なホルダーを手に入れましたが、これだと車に乗車する都度セットして。。と言うのが面倒なんですよね。
まあ、家から出掛けて何処へ行ってドア・ツー・ドアの場合ならまだしも、例えば、長時間のドライブであちこち立ち寄る時に一々ホルダーから外して乗車したらセットと言う手間が必要になります。
自分が使っているSEの前の端末であるiPhone8はガラスが割れている事もあって、下取り等に出せなかった為、音楽練習用のアプリだけの端末に特化して使っていましたが、それをCarPlay専用端末にしてしまおうと考えた訳です。
その場合、CarPlayの運用(地図の表示)程度であればpovoのトッピング無しの128kでも使えそうなのは分かっていたので、iPhone8でpovoを新規契約する事にしていました。
povoは半年に一度何らかのトッピングをすれば維持費0円で利用できるのでこう言う用途の端末にはピッタリです。
iPhone13にした理由
只、最近、ネット上でSE(3世代)が格安で出ていると言う話が良く見られていましたので、8はそのまま練習用端末。SE(2世代)を更新してCarPlay専用端末にする手もあるなと思ったのと、今のSE(2世代)のpovoは全てトッピングで利用しますが、この端末の番号は古くから維持していた回線の為、プライベートや仕事の通話でも必要となるシーンもあり、LINEもこの番号で使っています。
毎月トッピングで5分通話無料を入れても良かったのですが、SEをpovoからMNPで何処か条件の良い所へ移して端末を新しくすると共にプランを見直すと言う事を考えてみました。
そこで、SE(3世代)128Gを探して、当初は価格コムのキャンペーン等があり、セットプランも悪くなかった「QTモバイル」で検討していたのですが、(その時は)SEの128Gは全種類売り切れ状態で13でも良いかな?と思って13を見るとメチャ高い!
その時はタイミングが悪かったのか「QTモバイル」に限らず何処もSEの128Gの端末は既に売り切れ状態となっていました。
64Gはあったのですが、自分の経験だと64Gは少ないし、256だと多いと言う感じで128Gが丁度良いのですが、皆さんもそうなのでしょう。
そこで、目線を変えて13の128Gで探すと、OCNの13がキャンペーン価格で安かったのと自分の利用したいプランに合致しているOCNとなった訳です。
6インチで、おまけにホームボタン無しのFaceIDだけのiPhoneは使った事が無かったで、やや抵抗ありましたが、そこに慣れると画面も大きくカメラ機能も良いので、今回、4インチを卒業してみました。
OCNモバイルにした理由
端末に関しては、割引もあって月額3,300円☓24回=93,610円とAppleの価格は当然、SIMフリー端末の市価よりも安くなっていました。
データ通信に関してはahamoのGalaxyがあるので従来使っていたSE(第2世代)同様、Wi-Fiテザリングで利用すれば良く、一番最小プランの1G(770円)にして、音声通話は10分掛け放題のプラン(935円)を入れました。
OCNにしたのは通話が一番の目的でしたが、通話のかけ放題時間が5分では無く10分となっている事に加えて、超過した場合の通話料金が他社の半額である11円/30秒と言う金額です。
povoやahamoで提供されいてる一般的な5分かけ放題の場合、うっかりすると超過している事も多く、過ぎると22円/30秒となりますが、OCNの場合半額の為、安心して話ができますし、元々10分間あります。
これが可能なのは「OCNでんわ」と言う名称の「プレフィックス方式」と言われる接続方法を採用している為です。
これに関しては、こちらのサイトがわかりやすく説明されていますが、要するに『他のMVNOが使う「高速」では無く専用の「私道」を敷いていて、そこの通行料金が安い』と言う事です。
上記にも書かれていますが、この方法にもデメリットがあり、掛けられない番号が多いと言う事で、OCNからのサイトで書かれている事をザッと紹介すると
緊急通話(110/119)、ナビダイヤル(0570)などの接続サービスはご利用いただけません。また次の番号への発信はできません。
110番、119番、117番、177番などの3ケタの番号
NTTコミュニケーションズのフリーダイヤル・ナビダイヤル・テレドーム・NTT東日本・NTT西日本の災害募金サービス等0XX0系の番号
マイライン等の00XXから始まる電話番号
060、020、もしくは、#で始まる電話番号
留守番電話の伝言メッセージ再生(1416、1417)など4桁の番号
転送電話
音声以外の通信を伴う通話(TV電話など)を発信した場合
NTTドコモ社の「他の電話機からの遠隔操作」の発信番号 090-310-14xx 090-310-1655
ソフトバンク社の「転送・留守電・着信お知らせ機能サービス」に関する発信番号
と言う物があります。
自分の場合、この回線での通話の相手方は殆ど知人の携帯や会社の固定電話を想定していて、こちらから掛ける、若しくは掛かって来たものへ折返し掛ける等です。
仮にこの回線で掛からない相手先は殆どがこちらから掛けるもので、用途から、どの端末でも良い為、ahamoを契約しているGalaxyで掛ければ済みます。
何れもDocomo回線となるので、フェイル・セーフとは言えませんが、最悪、CarPlay端末用に契約するiPhone(8又はSE)がpovo=au回線なので保険となるでしょう。
どうやら注文が殺到していて即日発送にはなりませんでしたが、届きました。
長くなりましたので、初の6インチの感想含めたインプレッションは別にします。