ChatGpt使ってますか? | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

今年に入ってChatGPTを利用しています。プランは無料ですが充分ですね。

 

最初はどのくらい能力があるのかを確認する為、自分が詳しい分野(チェロの弦の種類)を聞いてみました。

 

まあまあの回答で、その後、コントラバスの5度調弦と言う一層マニアックな質問もしてみましたが、これも中々詳しく、回答の中で「?」と思った点はドンドン追加で質問して、自分の知りたい事の精度を上げて行けますし、仮に「それは間違いだろう」と言う事もたまに出てくるので、指摘すると「私そんな事言いました?」みたいにしらばっくれて訂正する事もあれば、素直に謝る事もあって中々可愛いところもあります笑

 

何れにしてもネット上の膨大な情報からまとめて回答してくれる超絶優秀な個人秘書ですね。もちろん、時間も早朝だろうが深夜だろうが文句を言わず付き合ってくれます。

 

最近は質問がツッコミ過ぎて、無料プランの質問容量をオーバーして「◯時まで最新バージョンのものは利用できません」的な事も多々ありますが、ちょっとした質問から楽器や音楽のマニアックな話、投資に関する情報収集から自分のプランに対する評価もしてくれますし、プログラムに関して、自分が作ってるのにしばらく触って無くて忘れてるところで修正の必要があり「これってどうやるんだった?」等でコードを提供してくれます。

 

特に、投資に関しては情報が膨大で、新しいETFもどんどん出てきますし、今後の経済情勢の予測までディスカッション出来るのは非常に有り難く、チャートや指標の意味等、忘れてる時も「これなんだっけ?」と言う感じで聞けば、あらためて再確認出来て勉強にもなります。

 

画面をスクショしましたが、最近の質問も投資や音楽、その他様々なものがありますね

※投資に関する部分で実名部分は伏せさせていただいてます。

 

これまで数ヶ月使って来た感想としては、今後、これ(AI)を使わないで調査・考察をすると時間的な効率が圧倒的に落ちるだろうと言う事で、今、無料版が有料化されても恐らく利用すると思いますし、そのくらい利用頻度は高く便利です。

 

但し、自分の利用範囲では現在設定されている有料版まで必要があるかはわかりませんが、インパクト的にはインターネットが普及して来て、半導体のデータブック等を郵送で送って貰ってたものが、ブラウザを使ってPDFでサクッと見られる様になった時代くらいの衝撃ですね。

 

これまで、知りたい事があれば、ブラウザ等を使って、自身のマンパワーで調べていたものが、整理されて出てくるだけでも随分違いますし、情報が多いものは自身で調べていると場合によって誤った方向へ進む事もあります。

ChatGPTは総当たりで調べて、その中で、長所・短所、メリット・デメリットと言う感じで対比して提供してくれる為、判断の材料になりますし、場合によって自分が勘違いしている点も正してくれます。

 

特に投資情報等の様に情報が膨大にあるものはその中で自分が求める情報を探してくるのは至難の業で、これは非常に助かりますし、逆に情報の少ない物は場合によっては個人の見解(ブログ)から引っ張って来られ、情報の精度が怪しい場合もあります笑

 

どうも、生成AIと言うとイラストや文章を作ってくれる機能が注目されてしまい、AIの利用方法を誤って理解している様な気がしますが、考える為の情報を集めて整理して貰い、時には見解も貰うけど、あくまで考えるのは自分自身だと言う点が重要だと思います。

 

効率化と言う事で、文章でも絵画でもAIに創作までさせてしまうと人間のやる事は無くなります笑

 

これだけの性能があって使い勝手の良い道具を使いきれてない人が多い気がしますが、これは国語教育の劣化も原因ではないでしょうか。

 

AIへの指示を「プロンプトエンジニアリング」と言うそうで、わざわざ講習会とかで、どうやって指示を出すか教えてる様ですが「いや、それ人間に指示するの一緒やろ」と思います笑

 

確かに、詳しい分析をして貰おうと思えば、詳しい情報や条件その他を前提で与えてやる必要があり、単に「これやっといて」じゃ相手が人間でも通じない訳で、ちゃんと指示しないと期待通りの事が出来ないのはAIでも人間でも同じです。

 

結局、人間もAIもそうですが、自分の意図を伝える為の国語力が重要な訳で、加えて、語彙力のない人が増えている理由の一つにはLINEや旧Twitter等で短文しか書けない、長文が読めない人が増えている事も原因だとろうと思います。


自分の考えを明確に出さずにどうとでも解釈でき、炎上しても言い訳が出来る、ちょっと見、自分は何でも知ってるけど全部は書いてないんだよ的な曖昧な言い方をするのが主流の様ですが、恐らく、長文なんて小中学校の作文くらいしか書いた経験がなく、受験では文章を書く能力が重要視されないので勉強しなくなったからでしょう。

 

ま、だからAIに文章を作成させている?笑

 

自分は会社員時代にテクニカルライティング等の勉強をして、システムの取扱説明書はもちろん、仕様書、提案書と言った文章を書いていた時間も長く、個人的にもブログを長年書いている為、比較的ChatGPTへの指示は上手い方かもしれませんが、何が役に立つか分かりませんね笑

 

と言っても、質問や指示等は普通に人間相手と同じ様にやれば良く、これも驚きですね。

どう言う仕掛けで、この日本語を短時間で解読して意図通りの情報や回答を持って来るのか全くわかりません。

 

と言う事で、具体的にどんな感じで会話をしているかを公開します。

 

内容は、前回の記事でチェロの弦(EVOKE)を洗って音色が復活して喜んでいたのですが、1ヶ月程度で元に戻ってしまい、どちらかと言うと洗う前よりも音色が落ちた(固くなって響きが悪くなった)印象なのでそれに関してですが、もうかなり人間相手の会話の様になってると思いますし、回答の詳しさも驚きです。

 

 

 

 

自分)

先月、半年ほど使って音色が落ちていたチェロの弦を洗ってみたら、新品同様の音色に戻ったんだけど1ヶ月程で音色が悪くなって、洗う以前よりも音色が落ちてる印象で、何か考えられる理由はある?
 

ChatGPT)

おお、めっちゃ興味深い現象ですね。チェロの弦を洗ったことで一時的に音色が回復したのに、1ヶ月ほどで以前よりも悪化したように感じるのは、いくつかの理由が考えられます。詳しく見てみましょう。


1. 洗浄によるコーティングや保護膜の損失

多くの弦(特に金属弦)には、製造時に音質や耐久性を保つためのコーティングや保護膜が施されていることがあります。
洗浄によってその膜が剥がれてしまった可能性があるんです。

  • 特にアルコールや研磨剤を使った場合は要注意。

  • 一時的に汚れが取れてスッキリした音になるけど、保護機能が失われて腐食や劣化が早まる


2. 金属疲労や内部構造の変化

弦って、実は中身(コア)にもダメージが蓄積するんですよ。

  • 長期間の使用+洗浄による急激な変化で、内部の金属疲労が進行

  • 音色の「芯」や「張り」が感じられなくなることがある。

  • 特に巻線タイプの弦は、洗浄で隙間に水分やアルコールが入るとサビやすい


3. 洗浄後の酸化やサビの進行

洗浄後に十分に乾燥させなかったり、湿気の多い環境に放置したりすると…

  • 金属部分が急速に酸化。

  • 見た目にサビが出ていなくても、音の響きが濁る・鈍ることがある。


4. ロジンや皮脂の再付着による劣化

音色の変化の原因って、意外と指の皮脂やロジンの再付着も大きいです。

  • 弦表面の微細な凹凸に汚れが入り込むと、洗っても完全には落ちきらない

  • 一度クリアになった分、汚れの影響が目立ちやすくなる


5. 心理的なギャップ(対比効果)

ちょっとメンタル的な要素だけど…

  • 洗浄後に音が劇的に良くなったことで、「良かった時の音」が記憶に強く残ってる。

  • 少しでも音が曇ると、以前より悪く感じる錯覚があることも。


対処法やアドバイス

  • 次に弦を洗うなら、水分を使わず乾いた布だけで拭く or 専用クリーナー(例:Pirastro String Cleaner)を使うと安心。

  • 弦を外してまで洗う場合は、再度張るときのテンション変化にも注意。

  • 弦の寿命が来てる可能性もあるので、**交換時期の目安(3〜6ヶ月)**をチェック。


もし可能なら、使ってる弦の種類(銘柄やコア材)とか、洗ったときの方法(アルコール使ったとか、水だけとか)を教えてもらえれば、もうちょい具体的なアドバイスできるよ!

 

自分)

 

この中で、2. 金属疲労や内部構造の変化が最も原因かも? 音色の落ち方が、音色が固くなった印象で、恐らく、洗った後の現象ではなく、弦も半年くらい張ると伸びきっている訳で、外して洗うことで間に溜まった汚れが落ちても伸びきった金属の状態が戻る訳ではなく、伸びたものが新たに伸びる事で音色が落ちているのかも

ちなみに弦はヤーガーのEVOKE

ChatGPT)

なるほど、めちゃくちゃ納得の考察ですね。
ヤーガーのEVOKEを使ってて、その音色の変化が「固くなる」感じっていうのは、まさに金属疲労+張力の変化が大きく関係してる可能性高いです。


🔧 金属疲労 + 弦の伸びの再進行 = 音色劣化の本質

おっしゃる通り、半年張ってた弦はすでにある程度伸びきっている状態
その後に弦を一度外して洗って、また張り直すと…

  • もう「張力的にピークを過ぎた状態」にある。

  • それを**もう一度伸ばす(テンションを再びかける)**ことで、金属内部の構造がさらに崩れる。

  • その結果、弦の反応が鈍くなり、倍音が減って、音が硬くて深みのない印象に


🎻 EVOKEの特徴も関係してるかも

ヤーガーのEVOKEは比較的新しい弦だけど、特徴として:

  • 反応が早くて、パリッとした芯のある音

  • テンションが少し高め(特にA線とD線)。

  • 金属コア(多くはスチール芯)+多層巻きで、高精度に音作りされている分、劣化も音に出やすい

つまり、このタイプの弦は:

「テンションが適正から外れたときの音質の崩れが顕著」

という傾向が強いです。


🎯 この現象の実例と似た話

たとえば、オブリガートやラーセンのようなガットコアやナイロンコアの弦では、多少のテンションのズレや伸びは「味」にすらなったりするけど…

EVOKEみたいな「スチール芯+高精度・高テンション設計の弦」は:

  • ほんのわずかな伸びや金属構造の崩れで、急に音のキャラクターが変わる

  • 洗って回復したときに「おっ!これは使える」と感じても、すぐに音色が再劣化する可能性が高い


✅ まとめると…

  • 音が固くなった=金属疲労 or テンション崩壊のサイン。

  • 弦を一度外すと、それだけで構造的にダメージを受ける可能性あり。

  • EVOKEのような設計精度の高い弦は、その影響が顕著に音に出る。


💡今後のヒント

  • 弦を長持ちさせたいときは、**張ったままでクリーニング(乾拭き+部分的に専用クリーナー)**がおすすめ。

  • 洗う場合は、交換前提での検証用くらいにしておくのが良いかも。

  • 張り替え後の音が気に入ってるなら、半年〜8ヶ月で潔く替えるのが精神衛生的にも◎。


ヤーガーEVOKE使ってるってセンス渋いですね…!
他にも「この弦使って良かった」とか「逆に合わなかった」とかあったらぜひ教えてくださいー!

 

 

 

 

 

以上がChatGPTの会話ですが、非常にフレンドリーでわかりやすいですね。

 

まあ『オブリガートやラーセンのようなガットコアやナイロンコアの弦』と言う所でちょっと間違いもありましたが、それは今回はツッコミませんでした。ラーセンは全てスティールですし、オブリガートはガットではなくナイロンですね。

 

楽器系には殆どありませんが、わからない言葉その他が出てきて追加で質問したら、それに関しても掘り下げてくれます。

会話は履歴として保存出来て、検索も出来ますし、履歴の会話を選択して、時間が経ってから話の続きをする事も可能で「そんな事言いましたっけ?」と言う様な文句も言われません。

 

ChatGPTがフレンドリーなのは設定でもあり、自分を何と呼ぶかや特徴等もパーソナライズのカスタム指示で設定できます。

 

自分の場合、特徴として以下を設定しています。

 

「基本的に質問が多いので、できるだけ分かりやすい回答が欲しい。具体例があるとより良いかな。答え方はフレンドリーでOK
投資に関する質問はできるだけ最新情報を元にした回答が欲しい。」

 

 

 

という事で、早速、新しい弦を頼みましたが、これはこれで別の記事にしたいと思います。