第68話:想いは手法の上方にある | 本田承太郎

本田承太郎

飲食店開業を目指す為に学ぶべき知識。
スキルと資金・経験を積んで
自分の城を持つ為にやるべき10の事。

前回までのあらすじ:
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
新たに立ち上げる
飲食店のプロジェクトを進める為
部下の前田と共に人事部の倉持部長より
特別講義を受けていました。

第68話:想いは手法の上方にある

倉持
「これからとても大事な話をします」

そう言うと倉持部長は
これまで行ってきた講義を振り返りました。


リーダーシップの基礎について
管理職の必須スキルについて
現状を把握することについて
能力を決める公式について
社会人として必要な事について
上司がやりがちな過ちについて
外食チェーンの経費削減について
職場の社内恋愛の是非について
社内恋愛の結末について
人材を辞めさせない力について
部下に信頼される為の技術について
執着心を使いこなす事について
発言権を確立する技術について
数値化で説得力を増やす事について
オノマトペを駆使する効果について

倉持
「これまでの講義では
ケースを交えて話をしてきましたが

一番大事な事は【気持ち】の部分で、
テクニックやスキルよりも重要な
最も核となる要素なんです。

技術的な話を中心にしてきましたけど
どういう場面でどのように
気持ちが大事なのかを伝える為に
ケーススタディを行ってきました。

気持ちや意志に筋が通っている人は
それだけでブレずに上手くお店を
やっていけるかもしれません。

ですが、前回の議題でも話した通り
管理職であれば部下や後輩に
伝えなくてはならないし

人に教える事で
身に付いて学ぶことも多いので
知識は身に付けておかなければ
自分一人でずっと働くハメになります。

手法に囚われて想いを軽視するのも
間違っています。

想いは手法の上方にあるという事を
忘れないで欲しいのです。」


前田
「倉持部長、
想いは手法の上方にあるって
どう言う意味なんですか?」


「想いというのは人に活力や
目的意識を生み出す根源の力なのよ。

例えば、
技術的に同じ能力の人間が二人いても
想いのある人間の方が成果が上がる
というケースが多いのよ。

仕事に想いが入ってない人は当然
成果も落ちる確率が増えるので

物事を始める人や仕事を任せる時には
とても重要な事として
伝えるようにしています」

「なるほど。そういう事なんですね」

「今後講義が進んでいくにつれて
お店の運営や組立の話になるけど

想いの大事さを知らない人間の
中途半端なプランほど
脆いものありません。

だから、講義の最初の段階で
気持ちの持ち方や考え方を
重要視してある程度は

水準にしておかなければ
いけないという事なの。」


「それに、想いだけあっても
失敗する場合があります。

飲食店を勢いで開業してしまう様な
人がそれに当たりますね。

今まで培ってきた経験や技術があるので
自分に自信があるような人の場合、

お店をオープンするのですが
人に教える事を学んで無かったり、

気持ちだけで何とかなると
【根拠の無い自信】だけで
お店を運営して失敗してしまうケースも
少なくはないのです。

もちろん、
仕事能力も仕事の技術も高い人が
飲食店を開業する場合が多いですから
自信を持つのは当たり前かもしれませんが

学ばなければならない事を
学んで無いのに自信があるのは
勘違いというしか無いのよ。」


そう言って倉持は語気を強めました。


飲食経験者で調理を何十年もやって
経験を積んで後輩も指導するので
自信を持っている人が

お金の管理を学ばずに
どんぶり勘定でお店を経営して
借金を抱えるのがよくあるケースです。

倉持が言うには、
どんな仕事でも自信を持つことは
本当に大事なことで

特に新人には
「根拠のない自信」も
必要かもしれません。

しかし、

経営者、お店の責任者という
立場になる人間がそれでは
社員やスタッフは
不安で仕方がないと思います。

ノリや性格でコントロール出来るのは
従業員とのコミュニケーションであって、
お店の運営とは別問題なので

それは間違えないように切り替えて
考えておく必要があるという事です。


本田
「つまり、
正しい想いを持って的確な知識や
技術を身に付ける必要がある。
という事ですね」



「そうね。想いがどれほど重要か知れば
スキルは自分で努力して行くものだから
自然に身に付いていくわよね。

だから、
明確な想いの【根っこ】があって、
初めて技術が活きてくるし
成長が加速されていくのよ。



そう言うと倉持は今回の講義を締めくくり
次回の講義について説明しました。


「次の議題からは
【リスクマネジメントについて】
話をしていきます。

このブロックでは
あらゆるリスクを想定して
問題解決に導く管理者になれるように

色々なケースで話をしていきます。

専門的な知識も必要になるので
二人は勉強しておいて下さいね」


そう言うと倉持は
二人にある本を手渡したのでした。


つづく

光と縁の仕事術 想いを叶える生き方・働き方
¥1,260
楽天