2014年03月のブログ|中華街の魅力 -3ページ目
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
中華街の魅力
齋藤修と多くの人が中華街情報を共有する場となることを期待いたします。最近中華街にあまりいけず、データーを整理しています。ブログの説明を入力します。
ブログトップ
記事一覧
画像一覧
動画一覧
新着
月別
テーマ別
アメンバー限定
2014
1月(32)
2月(37)
3月(61)
4月(59)
5月(61)
6月(82)
7月(87)
8月(73)
9月(67)
10月(78)
11月(70)
12月(60)
2014年3月の記事(61件)
ビルの大半を使用する「大珍楼(新館)」、食べ放題よりは店頭の売店に目がいく。
安楽園「北京」 :現在は横浜博覧館で古の味に触れられます。
慶華楼も食べ放題にシフトしてからしばらく立つ。落ち着いてきているのかもしれない。
山東新館① 中国家庭「山東餃子」
状元楼「上海」
大通り善隣門横の「聘珍茶楼」のお奨め麺は「鶏パイタンラーメン350円」らしい。
武夷①「点心・家庭料理」
東光飯店本館①
私は中国語を介しないが、善隣門の横浜大飯店「金圍寿益餐珍」とはどんな意味なのだろうか。
上海豫園(シャンハイヨエン)「上海(小龍包専門店)」
「耀盛號'(長安路)」ではまだまだ工夫した土産物を作成している。
六福楼①「上海・北京」
おじいさんの姿は外から確認できないが「龍仙(長安路)」では朝がゆが健在。7時から営業。
心龍①(美食酒楼)「上海」
中華街には全ての要素が入っている。北門通り「中華飯店」と「福満園」の間の階段上には「旅行会社」
牡丹園「広東・海鮮」①
中山路、まして関帝廟の真横でも食べ放題。「七福」と言う屋号。どうしてこんなにできるのだろうか。
白鳳「広東」①
同發新館「広東」 2012閉店「売店へ」
そういえば関帝廟、鳳林の隣の建物に「スナック」発見。「KING」。
1
2
3
4
ブログトップ
記事一覧
画像一覧