食べる順序を変えるだけで痩せる!
■ポイント
食べる順序を変えるだけで痩せる!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です☆
先週末、家族でプチ大掃除をしました!
いらないものを捨て、よく使う部分を丁寧に掃除です。
やる前は腰が重いですが、一つ手をつけたらあとはドンドン進みますね☆
■解説
食べる順序を変えるだけで痩せる、って本当??
って思うかもしれませんが、本当です☆
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
食べる順序を変えると、酵素の消費量が変わってくるんですね。
酵素を消化に使わなければ、代謝を促したり毒素排出に使えます。
じゃあ、食べる順序はどんなのが良いのかというと、
1.水などのドリンク類
2.果物やスープなど
3.野菜類
4.穀物類
5.魚介類、肉類
です。
小さい頃、少しずつ色んなものを食べなさい、と言われたことがありますが、それは間違いです。
∑(=゚ω゚=;) マジ!?
理想はフルコースのように、1品ずつ食べきることです。
スープを飲みきってから野菜サラダを食べる。
サラダを食べきってからご飯などの穀物類を食べる。
穀物を食べきってから、お肉を食べる。
消化酵素は食品1つに対して1つ割り当てられています。
つまり、1品ずつたべると、消化酵素も1種類ずつ使えるんです。
しかし、サラダを1口たべて、お肉とご飯を一緒に食べる、その後スープを飲んで、またサラダ、といったような食べ方だと、
一度に何種類もの酵素が必要になります。
すい臓が頑張ってたくさんの種類の酵素を同時に作り出して胃腸に届ける必要があります。
野菜と肉とご飯がごっちゃになったものを消化するのは大変です。
お米をといでいる中に野菜が入っているようなものです。
お米をとぎたいのに、野菜があっていまいちやりにくい、みたいな。
別々に洗えばすぐに終わるのに、同時にやらなきゃいけないから時間がかかるんです。
サラダを先に食べておけば、サラダは先に腸に到達できるのに、
消化の遅い肉とセットで食べると、肉のスピードに合わせて野菜もゆっくり腸に到達します。
その間に野菜は腐敗が起きたりするんです。
フルーツも同じです。メインディッシュの後のフルーツはただ太るだけです。
フルーツは食前!できれば30分前。
∑( ̄ロ ̄|||)ナント!?
今までの食べる順序の常識を見直しましょう。
なかなか難しいことかもしれませんが、それだけで酵素の無駄遣いがなくなって、痩せます。
本当です。
私はこの食べ方で健康的になりましたし、体もすっきり痩せました
V(○⌒∇⌒○) イエーイ
是非実践してみてくださいね!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
食べる順序を変えるだけで痩せる!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です☆
先週末、家族でプチ大掃除をしました!
いらないものを捨て、よく使う部分を丁寧に掃除です。
やる前は腰が重いですが、一つ手をつけたらあとはドンドン進みますね☆
■解説
食べる順序を変えるだけで痩せる、って本当??
って思うかもしれませんが、本当です☆
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
食べる順序を変えると、酵素の消費量が変わってくるんですね。
酵素を消化に使わなければ、代謝を促したり毒素排出に使えます。
じゃあ、食べる順序はどんなのが良いのかというと、
1.水などのドリンク類
2.果物やスープなど
3.野菜類
4.穀物類
5.魚介類、肉類
です。
小さい頃、少しずつ色んなものを食べなさい、と言われたことがありますが、それは間違いです。
∑(=゚ω゚=;) マジ!?
理想はフルコースのように、1品ずつ食べきることです。
スープを飲みきってから野菜サラダを食べる。
サラダを食べきってからご飯などの穀物類を食べる。
穀物を食べきってから、お肉を食べる。
消化酵素は食品1つに対して1つ割り当てられています。
つまり、1品ずつたべると、消化酵素も1種類ずつ使えるんです。
しかし、サラダを1口たべて、お肉とご飯を一緒に食べる、その後スープを飲んで、またサラダ、といったような食べ方だと、
一度に何種類もの酵素が必要になります。
すい臓が頑張ってたくさんの種類の酵素を同時に作り出して胃腸に届ける必要があります。
野菜と肉とご飯がごっちゃになったものを消化するのは大変です。
お米をといでいる中に野菜が入っているようなものです。
お米をとぎたいのに、野菜があっていまいちやりにくい、みたいな。
別々に洗えばすぐに終わるのに、同時にやらなきゃいけないから時間がかかるんです。
サラダを先に食べておけば、サラダは先に腸に到達できるのに、
消化の遅い肉とセットで食べると、肉のスピードに合わせて野菜もゆっくり腸に到達します。
その間に野菜は腐敗が起きたりするんです。
フルーツも同じです。メインディッシュの後のフルーツはただ太るだけです。
フルーツは食前!できれば30分前。
∑( ̄ロ ̄|||)ナント!?
今までの食べる順序の常識を見直しましょう。
なかなか難しいことかもしれませんが、それだけで酵素の無駄遣いがなくなって、痩せます。
本当です。
私はこの食べ方で健康的になりましたし、体もすっきり痩せました
V(○⌒∇⌒○) イエーイ
是非実践してみてくださいね!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
よく噛んで食べよう
■ポイント
よく噛んで食べよう
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です☆
下の子(生後2日月)が最近体力がついてきました。
泣き声もパワーアップ!で大変です
(T△T)
それも含めて可愛いんですけどね
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪
■解説
よく噛んで食べるのは、すご~~く大事なことです。
目標は30~50回です。私も気づいたら急いでしまうので、意識して回数を数えています。
きちんと噛むと、口の中で食べ物が小さく細切れになって、唾液とふれあいます。
唾液には、酵素がたくさん含まれますので、胃腸での消化吸収が楽になるんです。
また、食べ物がより細かい状態で胃腸に到達すれば、栄養素の分解がしっかりできて、
体内へきちんと取り込むことができます。
もし、あまり噛まないで飲み込んでしまうと、
1.未消化の食べ物が腸内に残り続けて腐敗します。
2.未消化の栄養が血液中に入り込んでアレルギーの原因をつくります。
3.必須栄養素の不足から体調不良になります。
他にも様々な問題が起きることが考えられます。
30回も噛んでない、という方は、噛む回数を増やすだけで、健康状態が良くなりますよ。
それ以外にも、たくさん噛むと食品をじっくり味わえますよね。
せっかくいただく自然の恵みですから、よく噛んでしっかり吸収したいですね☆
私の娘にも、よく噛んで食べるようにしつけ中です。
小さい頃からの習慣付けが大事ですよね
( = ̄+∇ ̄=)v
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
よく噛んで食べよう
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です☆
下の子(生後2日月)が最近体力がついてきました。
泣き声もパワーアップ!で大変です
(T△T)
それも含めて可愛いんですけどね
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪
■解説
よく噛んで食べるのは、すご~~く大事なことです。
目標は30~50回です。私も気づいたら急いでしまうので、意識して回数を数えています。
きちんと噛むと、口の中で食べ物が小さく細切れになって、唾液とふれあいます。
唾液には、酵素がたくさん含まれますので、胃腸での消化吸収が楽になるんです。
また、食べ物がより細かい状態で胃腸に到達すれば、栄養素の分解がしっかりできて、
体内へきちんと取り込むことができます。
もし、あまり噛まないで飲み込んでしまうと、
1.未消化の食べ物が腸内に残り続けて腐敗します。
2.未消化の栄養が血液中に入り込んでアレルギーの原因をつくります。
3.必須栄養素の不足から体調不良になります。
他にも様々な問題が起きることが考えられます。
30回も噛んでない、という方は、噛む回数を増やすだけで、健康状態が良くなりますよ。
それ以外にも、たくさん噛むと食品をじっくり味わえますよね。
せっかくいただく自然の恵みですから、よく噛んでしっかり吸収したいですね☆
私の娘にも、よく噛んで食べるようにしつけ中です。
小さい頃からの習慣付けが大事ですよね
( = ̄+∇ ̄=)v
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
コーヒーやお茶も気をつけましょう
コーヒーやお茶も気をつけましょう
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です☆
最近、車を買ったのですが、車庫入れが難しい!
なかなか慣れないです・・・
(≧д≦)
■解説
コーヒーって良い香りがしますし、美味しいですよね。
でも、コーヒー豆は260度以上で加熱されて、あんなに美味しくなるんです。
酵素は48度で壊れますから、完全に酵素は死んでいます。
その上、コーヒーを飲み過ぎると、酵素の働きが低下しますし、カフェインの摂取によって、内臓器官の負担になります。
特にカフェインは、鉄分の吸収を阻害したり、亜鉛やカルシウムなどのミネラルだけでなく、ビタミン類も奪います。
貧血気味の方は絶対にコーヒーは飲まないようにしてください。
貧血ではない方も、様々な酵素反応に悪い影響があるので、なるべくは摂らないようにしましょう。
といっても、コーヒー好きな方はツライですよね。
そんな方には、タンポポコーヒーがオススメです。ノンカフェインですから体にも良いですよ☆
また、意外かもしれませんが、コーヒー以外にもカフェインは含まれているんです。
紅茶や緑茶には、実はペプシと同じぐらいのカフェインが含まれていますよ!
∑( ̄ロ ̄|||)ナント!?
なので、紅茶や緑茶も私は飲みません!
ノンカフェインのお茶の中では、柿茶や三年番茶がオススメです。
特に柿茶は、ビタミンCがかなり豊富で体にも優しくオススメです。
私のお店でも柿茶をサービスしているんです。
汗をかいた後の水分補給に、寒い朝の一杯に、最高です☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です☆
最近、車を買ったのですが、車庫入れが難しい!
なかなか慣れないです・・・
(≧д≦)
■解説
コーヒーって良い香りがしますし、美味しいですよね。
でも、コーヒー豆は260度以上で加熱されて、あんなに美味しくなるんです。
酵素は48度で壊れますから、完全に酵素は死んでいます。
その上、コーヒーを飲み過ぎると、酵素の働きが低下しますし、カフェインの摂取によって、内臓器官の負担になります。
特にカフェインは、鉄分の吸収を阻害したり、亜鉛やカルシウムなどのミネラルだけでなく、ビタミン類も奪います。
貧血気味の方は絶対にコーヒーは飲まないようにしてください。
貧血ではない方も、様々な酵素反応に悪い影響があるので、なるべくは摂らないようにしましょう。
といっても、コーヒー好きな方はツライですよね。
そんな方には、タンポポコーヒーがオススメです。ノンカフェインですから体にも良いですよ☆
また、意外かもしれませんが、コーヒー以外にもカフェインは含まれているんです。
紅茶や緑茶には、実はペプシと同じぐらいのカフェインが含まれていますよ!
∑( ̄ロ ̄|||)ナント!?
なので、紅茶や緑茶も私は飲みません!
ノンカフェインのお茶の中では、柿茶や三年番茶がオススメです。
特に柿茶は、ビタミンCがかなり豊富で体にも優しくオススメです。
私のお店でも柿茶をサービスしているんです。
汗をかいた後の水分補給に、寒い朝の一杯に、最高です☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
アルコールはほどほどに。
■ポイント
アルコールはほどほどに。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です☆
私の出身は沖縄の宮古島からフェリーでいく伊良部島(いらぶじま)というところなのですが、
そこでは”おとーり”といって、ものすごい勢いでお酒を飲む習慣があります。
なので、私も含めてみんなお酒が強いんです。
「あ、酔っちゃった・・・」なんて言ってみたいです
テヘヘッ(*'ー')>
■解説
お酒は、1,2杯程度なら、血流や代謝が良くなりますし、ストレス解消にもなりますから良いんですね。
でも、飲み過ぎになると体内の酵素たちには大打撃です。
お酒の飲み過ぎは、酵素にとってすごく大事なビタミンB群などの様々なビタミン類をはじめ、
マグネシウムやカルシウムなどのミネラル分の吸収低下によって、代謝に問題が起きます。
それ以外にも体内の消化酵素のうち、タンパク質を分解、吸収する酵素を阻害する働きもあります。
分かると思いますが、飲み過ぎは良くないんですね。
といっても、なかなかやめられないのがお酒ですよね~
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪
たまに飲み過ぎるのはしょうがないです!
飲み過ぎたときは、ウコン茶を飲みましょう。
発酵したウコン茶は吸収もしやすく、肝臓にも良い成分たっぷりでオススメです。
でも、基本的にはほどほどに楽しめる範囲内で飲みましょうね!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
アルコールはほどほどに。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です☆
私の出身は沖縄の宮古島からフェリーでいく伊良部島(いらぶじま)というところなのですが、
そこでは”おとーり”といって、ものすごい勢いでお酒を飲む習慣があります。
なので、私も含めてみんなお酒が強いんです。
「あ、酔っちゃった・・・」なんて言ってみたいです
テヘヘッ(*'ー')>
■解説
お酒は、1,2杯程度なら、血流や代謝が良くなりますし、ストレス解消にもなりますから良いんですね。
でも、飲み過ぎになると体内の酵素たちには大打撃です。
お酒の飲み過ぎは、酵素にとってすごく大事なビタミンB群などの様々なビタミン類をはじめ、
マグネシウムやカルシウムなどのミネラル分の吸収低下によって、代謝に問題が起きます。
それ以外にも体内の消化酵素のうち、タンパク質を分解、吸収する酵素を阻害する働きもあります。
分かると思いますが、飲み過ぎは良くないんですね。
といっても、なかなかやめられないのがお酒ですよね~
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪
たまに飲み過ぎるのはしょうがないです!
飲み過ぎたときは、ウコン茶を飲みましょう。
発酵したウコン茶は吸収もしやすく、肝臓にも良い成分たっぷりでオススメです。
でも、基本的にはほどほどに楽しめる範囲内で飲みましょうね!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
ナッツや種子系の食べ物はほどほどに。
■ポイント
ナッツや種子系の食べ物はほどほどに。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です☆
11月に入って少しずつ肌寒くなってきましたね☆
でも、秋冬って夏に比べてオシャレが楽しいので、結構好きなんです。
といっても、私は今授乳中なので、オシャレはちょっとお預けです
(≧д≦)
■解説
ナッツや種子類には、酵素だけでなく、良質なタンパク質や脂肪が含まれています。
でも、酵素の働きを抑える抑制物質も一緒に入っていますので、食べ過ぎるとあまりよくありません。
抑制物質は熱で壊すこともできますが、そうすると貴重な栄養素も一緒に壊れてしまいます。
そのため、酵素をとるためには、スプラウティングといって、自分で発芽させたものをたべるのが良いです。
かいわれ大根は発芽した野菜ですね。
発芽させると分解酵素が増えますし、タンパク質やビタミンなどが増え、吸収しやすくなるんです。
かいわれ大根以外にも、ブロッコリースプラウトやいろいろなものがありますので、
サラダなどでうまく活用してみてください。
料理のバリエーションが増えますし、味もなかなか良いですよ☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
ナッツや種子系の食べ物はほどほどに。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です☆
11月に入って少しずつ肌寒くなってきましたね☆
でも、秋冬って夏に比べてオシャレが楽しいので、結構好きなんです。
といっても、私は今授乳中なので、オシャレはちょっとお預けです
(≧д≦)
■解説
ナッツや種子類には、酵素だけでなく、良質なタンパク質や脂肪が含まれています。
でも、酵素の働きを抑える抑制物質も一緒に入っていますので、食べ過ぎるとあまりよくありません。
抑制物質は熱で壊すこともできますが、そうすると貴重な栄養素も一緒に壊れてしまいます。
そのため、酵素をとるためには、スプラウティングといって、自分で発芽させたものをたべるのが良いです。
かいわれ大根は発芽した野菜ですね。
発芽させると分解酵素が増えますし、タンパク質やビタミンなどが増え、吸収しやすくなるんです。
かいわれ大根以外にも、ブロッコリースプラウトやいろいろなものがありますので、
サラダなどでうまく活用してみてください。
料理のバリエーションが増えますし、味もなかなか良いですよ☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
発酵食品を上手に使おう
■ポイント
発酵食品を上手に使おう
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です☆
先日、夫のご両親と一緒に食事をしました。
家族で良い雰囲気のお店で美味しい食事をするのはすごく幸せなことですね
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪
■解説
生の食品にはたくさんの酵素が含まれます。
でも生の食品ばっかりは食べられないな~、という方にオススメなのが発酵食品です。
発酵食品は、体に入る前から食品自身が発酵している食べ物のことです。
最初からちょっと消化されているわけですから、胃腸への負担も少なく、酵素の無駄遣いを防ぐ最高の食べ物です。
発行といえば、まずは皆さんご存じの納豆!
タンパク質分解酵素がたくさん含まれていてオススメです!
ぐるぐる混ぜて十分泡立たせてから食べてくださいね。
続いてなじみやすいのがヨーグルトですね。
発行によって、本来日本人が苦手な乳糖が分解されているので消化・吸収に優れます。
ただ、医者の中には、乳製品全般をすすめない先生もいます。
ご自身で食べてみて、あまり効果がないか、下痢をするなどの症状が出やすい方はやめておきましょうね。
ヨーグルトを選ぶ際には、生乳だけを使ったものにしてください。
余計な添加物が入っているものほど体には良くありません。
最後にチーズですが、こちらも要注意です。
プロセスチーズは加工されすぎていて酵素は残されていません。
ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノや青カビ系のチーズにはたくさんの酵素が含まれています。
においの強いものほど良い、と覚えておきましょう。
生の食品と発酵食品をうまく食べて、体の中からキレイで健康になりましょうね。
もし、生も発酵食品も食べる機会がない方は、酵素サプリメントなどもありますので、
探してみるのも良いですね!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
発酵食品を上手に使おう
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です☆
先日、夫のご両親と一緒に食事をしました。
家族で良い雰囲気のお店で美味しい食事をするのはすごく幸せなことですね
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪
■解説
生の食品にはたくさんの酵素が含まれます。
でも生の食品ばっかりは食べられないな~、という方にオススメなのが発酵食品です。
発酵食品は、体に入る前から食品自身が発酵している食べ物のことです。
最初からちょっと消化されているわけですから、胃腸への負担も少なく、酵素の無駄遣いを防ぐ最高の食べ物です。
発行といえば、まずは皆さんご存じの納豆!
タンパク質分解酵素がたくさん含まれていてオススメです!
ぐるぐる混ぜて十分泡立たせてから食べてくださいね。
続いてなじみやすいのがヨーグルトですね。
発行によって、本来日本人が苦手な乳糖が分解されているので消化・吸収に優れます。
ただ、医者の中には、乳製品全般をすすめない先生もいます。
ご自身で食べてみて、あまり効果がないか、下痢をするなどの症状が出やすい方はやめておきましょうね。
ヨーグルトを選ぶ際には、生乳だけを使ったものにしてください。
余計な添加物が入っているものほど体には良くありません。
最後にチーズですが、こちらも要注意です。
プロセスチーズは加工されすぎていて酵素は残されていません。
ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノや青カビ系のチーズにはたくさんの酵素が含まれています。
においの強いものほど良い、と覚えておきましょう。
生の食品と発酵食品をうまく食べて、体の中からキレイで健康になりましょうね。
もし、生も発酵食品も食べる機会がない方は、酵素サプリメントなどもありますので、
探してみるのも良いですね!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
酵素をとるには、生食がベスト!
■ポイント
酵素をとるには、生食がベスト!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です☆
最近、夜遅い時間帯のスーパーにハマッてます。
お刺身やフルーツ・野菜が格安です!!主婦の味方ですね☆
■解説
酵素ダイエットの基本は、新鮮なものをなるべく調理せずに食べる、です。
というのも、酵素は熱を加えると壊れちゃうんです
(T△T)
それも、48度で壊れ始めるので、煮込んだり焼いたりすると完全にアウトです。
電子レンジなんてもってのほかです
∑( ̄ロ ̄|||)ナント!?
電子レンジは便利ですが、レンジで温めた食品の酵素は完全に壊れます。
加熱調理の問題は、酵素だけでなくビタミンやミネラルも壊してしまうことです。
酵素ダイエットの観点ではなるべく避けた方が良いです。
また、食品添加物が入ったもの、インスタントや冷凍食品なども酵素は壊れています。
酵素がない食品ばかりを食べていると、体が酵素を作らなきゃいけなくなります。
酵素を作るのは体にとってもひと苦労ですから、負担がかかるわけです。
こうして気づかないうちに体は疲れて、いろいろなところに問題が生じてくるんです。
そうならないためにも。
生で食べられるものはなるべく生で食べましょう。
調理をするとしても、軽く炒めたり、ちょっとだけ蒸すなどの調理方法をうまく活用してみてください。
最近はローフード(生の食品)ダイエットの本などで美味しいレシピが公開されていますので、
美味しく食べるための調理方法など是非参考にしてみてくださいね(^_^)
せっかくの自然の恵みを正しく受け取っていきましょう!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
酵素をとるには、生食がベスト!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です☆
最近、夜遅い時間帯のスーパーにハマッてます。
お刺身やフルーツ・野菜が格安です!!主婦の味方ですね☆
■解説
酵素ダイエットの基本は、新鮮なものをなるべく調理せずに食べる、です。
というのも、酵素は熱を加えると壊れちゃうんです
(T△T)
それも、48度で壊れ始めるので、煮込んだり焼いたりすると完全にアウトです。
電子レンジなんてもってのほかです
∑( ̄ロ ̄|||)ナント!?
電子レンジは便利ですが、レンジで温めた食品の酵素は完全に壊れます。
加熱調理の問題は、酵素だけでなくビタミンやミネラルも壊してしまうことです。
酵素ダイエットの観点ではなるべく避けた方が良いです。
また、食品添加物が入ったもの、インスタントや冷凍食品なども酵素は壊れています。
酵素がない食品ばかりを食べていると、体が酵素を作らなきゃいけなくなります。
酵素を作るのは体にとってもひと苦労ですから、負担がかかるわけです。
こうして気づかないうちに体は疲れて、いろいろなところに問題が生じてくるんです。
そうならないためにも。
生で食べられるものはなるべく生で食べましょう。
調理をするとしても、軽く炒めたり、ちょっとだけ蒸すなどの調理方法をうまく活用してみてください。
最近はローフード(生の食品)ダイエットの本などで美味しいレシピが公開されていますので、
美味しく食べるための調理方法など是非参考にしてみてくださいね(^_^)
せっかくの自然の恵みを正しく受け取っていきましょう!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
栄養を吸収するには酵素(こうそ)が必要!
■ポイント
栄養を吸収するには酵素(こうそ)が必要!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です☆
12月に友人家族と近場のちょっとした旅行にいくことになりました。
下の娘はそのとき3ヶ月ぐらいです。大丈夫かなぁ~
{{ (>_<) }} どきどき
■解説
栄養をきちんと吸収できれば、無駄な食欲が沸いてこないので、痩せます!
じゃあ、どうやって栄養を吸収するの??
というと、酵素をとると吸収しやすくなります。
胃で溶けてドロドロになった食べ物を、腸で吸収するんですが、
吸収する際に活躍しているのが”酵素”なんです。
小さい食べ物をさらに血液に取り込めるぐらいの大きさに分解するんです。
めちゃくちゃ細かい世界ですね
(>_<)
腸では、酵素くん達がせっせと食べ物を分解しているんです。
ところが、酵素くんが足りないと腸の中で腐って下痢の元になったり、
宿便として体内にとどまり続けて悪玉菌を生み出し続けたりするわけです。
逆に、酵素くんがたくさんいると、いつでも食べ物がきちんと吸収されるので、無駄な食欲はわいてこなくなります。
酵素ってスゴイですね!
(^o^)
じゃあどうやって酵素をとるのか、というのは明日にお送りしますね!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
栄養を吸収するには酵素(こうそ)が必要!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です☆
12月に友人家族と近場のちょっとした旅行にいくことになりました。
下の娘はそのとき3ヶ月ぐらいです。大丈夫かなぁ~
{{ (>_<) }} どきどき
■解説
栄養をきちんと吸収できれば、無駄な食欲が沸いてこないので、痩せます!
じゃあ、どうやって栄養を吸収するの??
というと、酵素をとると吸収しやすくなります。
胃で溶けてドロドロになった食べ物を、腸で吸収するんですが、
吸収する際に活躍しているのが”酵素”なんです。
小さい食べ物をさらに血液に取り込めるぐらいの大きさに分解するんです。
めちゃくちゃ細かい世界ですね
(>_<)
腸では、酵素くん達がせっせと食べ物を分解しているんです。
ところが、酵素くんが足りないと腸の中で腐って下痢の元になったり、
宿便として体内にとどまり続けて悪玉菌を生み出し続けたりするわけです。
逆に、酵素くんがたくさんいると、いつでも食べ物がきちんと吸収されるので、無駄な食欲はわいてこなくなります。
酵素ってスゴイですね!
(^o^)
じゃあどうやって酵素をとるのか、というのは明日にお送りしますね!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
ご飯が食べたくなるのは、栄養を吸収できていないから。
■ポイント
ご飯が食べたくなるのは、栄養を吸収できていないから。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です☆
近々携帯サイトをオープンしようと思ってます。
子育ての合間にHP作りに格闘中・・・。なかなか大変ですね
(^_^A アセアセ・・・
■解説
昨日はタイプ別の痩せ方を、と書きましたが、
その解説の前に知っていていただきたいことがあるので、それを書いていきますね!
近いうちにタイプ別痩せ方はやりますので、楽しみに待っていてくださいね
(*⌒∇⌒*)
今日は、なぜお腹がすくのか、です。
理由は、・・・体が欲しているから。
当たり前といえばそうなんですが、本当に理解している人が少なかったりします。
体が欲しているものを食べなかったらどうなると思いますか??
★体はもっと欲しくなるんです!
だから思いつきで食べるのをやめても、どこかでリバウンドしちゃうんですね。
体からの欲求は、生命維持に欠かせない栄養をとってくれ~~!というメッセージです。
そういう体からのメッセージには素直に応えてあげましょう。
なので、きちんと食べましょう!
・・・って言ったらダイエットできないじゃん!
(◎`ε´◎ )ブゥーー!
と思うかもしれませんが、ちょっと違います
(〃⌒∇⌒)ゞ
そもそも、なぜ体がそれを欲しているのかというと、栄養がきちんと吸収できていないからです。
だから、いくら食べてもまた食べたくなっちゃうんですよ。
食べないダイエットではなく、食べたものをきちんと吸収すれば、無駄な食欲が抑えられるんです。
本当ですよ☆
栄養が吸収できれば、きちんと食べた方がキレイに美しく痩せることができます。
間食も減りますし、胃腸も快適です
V(○⌒∇⌒○) イエーイ
健康的に美しくダイエットするには、きちんと栄養を吸収することから始まります。
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
ご飯が食べたくなるのは、栄養を吸収できていないから。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です☆
近々携帯サイトをオープンしようと思ってます。
子育ての合間にHP作りに格闘中・・・。なかなか大変ですね
(^_^A アセアセ・・・
■解説
昨日はタイプ別の痩せ方を、と書きましたが、
その解説の前に知っていていただきたいことがあるので、それを書いていきますね!
近いうちにタイプ別痩せ方はやりますので、楽しみに待っていてくださいね
(*⌒∇⌒*)
今日は、なぜお腹がすくのか、です。
理由は、・・・体が欲しているから。
当たり前といえばそうなんですが、本当に理解している人が少なかったりします。
体が欲しているものを食べなかったらどうなると思いますか??
★体はもっと欲しくなるんです!
だから思いつきで食べるのをやめても、どこかでリバウンドしちゃうんですね。
体からの欲求は、生命維持に欠かせない栄養をとってくれ~~!というメッセージです。
そういう体からのメッセージには素直に応えてあげましょう。
なので、きちんと食べましょう!
・・・って言ったらダイエットできないじゃん!
(◎`ε´◎ )ブゥーー!
と思うかもしれませんが、ちょっと違います
(〃⌒∇⌒)ゞ
そもそも、なぜ体がそれを欲しているのかというと、栄養がきちんと吸収できていないからです。
だから、いくら食べてもまた食べたくなっちゃうんですよ。
食べないダイエットではなく、食べたものをきちんと吸収すれば、無駄な食欲が抑えられるんです。
本当ですよ☆
栄養が吸収できれば、きちんと食べた方がキレイに美しく痩せることができます。
間食も減りますし、胃腸も快適です
V(○⌒∇⌒○) イエーイ
健康的に美しくダイエットするには、きちんと栄養を吸収することから始まります。
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
吸収する力が大事
(ポイント):吸収する力が大事
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
ダイエットの法則の美和です。
断食の本を読んで、すご~く断食がしたくなりました。
でも授乳中の断食は禁止なので、もどかしいです(≧д≦)
断食をしたがるワタシってヘンですかね?!σ(^_^;)アセアセ...
(解説)
同じものを食べても太る人と痩せる人がいる、というのが前回の話でしたね。
今回は続きです。
同じものを食べても人によって結果が異なるのは、その人の吸収力の問題です。
どんな食べ物も胃で消化され、腸で吸収されます。
腸では酵素やビタミンや善玉菌などによって複雑な化学反応がおきて、
体の中に吸収されるんです。
人によって、腸内環境が異なるので、酵素や善玉菌の量も違います。
それが吸収力の違いになるんですね。
腸内環境が良いと食べた栄養をきちっと分解・吸収できます。
逆に腸内環境が悪いと、せっかくの栄養が吸収できないんです(T_T)
一部は宿便になり、一部は悪玉菌のえさになり・・・、といった具合で
体のものにならないことも多々あります。
しかも、人の体質によって、お肉類などのタンパク質が吸収しにくい人。
米・パンなどの炭水化物が吸収しにくい人。
油などの脂質が吸収しにくい人。
乳製品に弱い人
などがいます。
この体質の違いが全く同じものを食べたとしても
太ったり痩せたりする原因なんですね。
だから、これを食べてれば痩せる!!
なんていうものに安易に飛びつかないでくださいね。
バナナにしろ、納豆にしろ、
それだけ食べていれば痩せるほど、人間の体はカンタンではないんです。
では明日はタイプ別の痩せ方を見ていきましょう!
それじゃ、(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
ダイエットの法則の美和です。
断食の本を読んで、すご~く断食がしたくなりました。
でも授乳中の断食は禁止なので、もどかしいです(≧д≦)
断食をしたがるワタシってヘンですかね?!σ(^_^;)アセアセ...
(解説)
同じものを食べても太る人と痩せる人がいる、というのが前回の話でしたね。
今回は続きです。
同じものを食べても人によって結果が異なるのは、その人の吸収力の問題です。
どんな食べ物も胃で消化され、腸で吸収されます。
腸では酵素やビタミンや善玉菌などによって複雑な化学反応がおきて、
体の中に吸収されるんです。
人によって、腸内環境が異なるので、酵素や善玉菌の量も違います。
それが吸収力の違いになるんですね。
腸内環境が良いと食べた栄養をきちっと分解・吸収できます。
逆に腸内環境が悪いと、せっかくの栄養が吸収できないんです(T_T)
一部は宿便になり、一部は悪玉菌のえさになり・・・、といった具合で
体のものにならないことも多々あります。
しかも、人の体質によって、お肉類などのタンパク質が吸収しにくい人。
米・パンなどの炭水化物が吸収しにくい人。
油などの脂質が吸収しにくい人。
乳製品に弱い人
などがいます。
この体質の違いが全く同じものを食べたとしても
太ったり痩せたりする原因なんですね。
だから、これを食べてれば痩せる!!
なんていうものに安易に飛びつかないでくださいね。
バナナにしろ、納豆にしろ、
それだけ食べていれば痩せるほど、人間の体はカンタンではないんです。
では明日はタイプ別の痩せ方を見ていきましょう!
それじゃ、(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!