琉球娘のココロ・カラダ喜ぶろぐ -19ページ目

同じものを食べても太る人と痩せる人がいる

(ポイント)

同じものを食べても太る人と痩せる人がいる


ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の美和です☆

私は小さい頃すごくコロコロしてたんですね。

でも今はすっきり痩せています。

小さい頃太っていたとしても痩せることはできます!(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪


(解説)

人によって痩せ方が違うって知ってました??

同じような食生活を送っている夫婦でも、

奥様は痩せているのに旦那が太っている、というのはよくありますよね。

逆に旦那は痩せているのに、奥様が太っていることも・・・。

また、こんなケースもありました。

旦那が太ってしまったため、

「健康のために肉中心から野菜中心の食生活に変えよう」

ということでダイエットに取り組んだ夫婦がいました。

旦那は少しずつ痩せ始め、20代の健康的な体になりました。

めでたしめでたし、、、ではなかったんです!!

奥様は、菜食中心にしたのにもかかわらず、

痩せるどころか、ちょっと太ってしまいました。∑(=゚ω゚=;) マジ!?

なんで同じように食べているのに、違いが出るんでしょうか。

この違いは来週のお話で。

それじゃ、(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

フルーツも食前が良い?!

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

ダイエットの法則の美和です。

先月5日に2人目を出産したのですが、やっとお腹周りが引っ込んできました。

もうちょっとで出産前の体型に戻ります☆V(○⌒∇⌒○) イエーイ

(ポイント)

フルーツも食前が良い?!

(解説)

生の食品を食べるタイミングですが、

ダントツで”食事の最初”がオススメです!

というのも、食物に含まれる酵素が最初に入っていけば、

その後続々と入ってくる他の食べ物もうまく消化できますからね。

タイミングが後になると、

すでに胃の中にある食べ物に邪魔されて、酵素を全体に行き渡らせることができないんです。

だからフルコースなどで、最初にサラダや生の食材がでてくるのは

体にとっては、すご~~~く良いことなんですね☆

フルーツも同じように食前がオススメです。

甘いものを食前に食べるのはチョット・・・ヾ(`ε´)ノ

という方も是非試してみてください。

痩せやすい体質になりますよ☆

それじゃ、(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

消化をサポートする酵素がある

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

ダイエットの法則の美和です。

今度、アロマのお店をオープンした親戚が遊びに来ます☆

うちの酵素風呂もオープンしてから1年半!

もっとたくさんのお客様に喜んでほしいな~(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪

(ポイント)

消化をサポートする酵素がある

(解説)

生の食品には酵素が含まれますから消化されやすいんですね。

ところが、火を通した食品からは酵素がなくなってしまいます。

こわいですね~。

人が食べ物を消化・吸収するためにはどうしても酵素が必要ですから、

生じゃない食品を消化・吸収するためには、体が頑張って酵素をつくりださなきゃいけないんです。

体も大変です(≧д≦)

食べ物を消化する消化酵素は、膵臓(すいぞう)という臓器で作られます。

そして、消化酵素を作るのには、たくさんのエネルギーと栄養素が必要なんですね。

当然、体は疲れちゃうわけです。

本来つくるべき量よりもず~~~~っと多くの仕事をしなきゃいけないんです。

私だったら文句いっちゃうな~ヾ(`ε´)ノ


別の場所で使う予定だった酵素を消化酵素として使っちゃった結果、

排泄する力が余ってなくて、太ることもあります。

解毒ができなくなって、病気になってしまうこともあるんです。

排泄させたり、解毒させたりするのにも酵素は重要なんですね。

排泄や解毒に酵素を使いたければ、消化でなるべく酵素を使わないようにするのがいいんですね。

そのためには、生の食品を食べるに限ります☆

野生の動物で太りすぎとか生活習慣病とか効かないでしょ( ̄ー ̄)ニヤリッ

野生の動物は火で調理して食べたりしませんからね(笑)。

とはいえ、

生の野菜や生肉、お刺身だけを食べる、というのも難しいですよね(T△T)

そこで明日は生の食品を効果的に食べるタイミングを教えますね☆

それじゃ、(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

生の食べ物を食べるのは大事!

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

ダイエットの法則の美和です。

最近、上の娘(2才)がよく噛んで食べられるようになりました。

うれし~V(○⌒∇⌒○) イエーイ

(ポイント)

生の食べ物を食べるのは大事!

(解説)

生の食べ物は体に良いです!

生だと食べ物に含まれる酵素が活かされるからです。

熱を通し、48度を超えると急速に酵素が働かなくなります。

だから熱を通さない食事も大事なんですね。

例えばバナナはおいておくと、柔らかく甘くなります。

これを熟す、と読んでいますが、バナナに含まれる酵素が

自分を消化しているんです。

でも熱を通すと熟さなくなります。

酵素が死んでしまうからですね。

酵素が死んだ食品、つまり熱を通した食品ばかりを食べていると、

酵素不足になってしまいます。

そして熱を通した食品ばかりを食べているのが、現代に住む私たちなんですね。

人は火を使うことによって、食品を美味しく加工することができるようになりましたが、

その反面、健康を失ってしまったんです。

なんだか残念ですね。(T△T)

明日は、なんで熱を通した食品だけだと良くないかを教えますね☆

それじゃ、(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

酵素(こうそ)なしでは生きられない

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

ダイエットの法則の美和です。

最近は秋晴れで気持ちいいですね☆

(ポイント)

酵素(こうそ)なしでは生きられない

(解説)

私たちの体の中には5000種類以上の酵素が休みなく働いています。

なんだかスゴイですね~ w(*゚o゚*)w

人間だけでなく、動物・植物はすべて同じく酵素なしでは生きられないんです。

酵素がなかったら、食べ物を消化・吸収することもできませんし、

栄養を体内に貯蔵したり、利用したりすることもできません。

筋肉も脳もまともに動きませんし、

老廃物や異物を外に出すこともできません。

ものを見たり、音楽を聴いたりすることもできませんし、

誰かを好きになることさえも酵素なしにはできません。∑( ̄ロ ̄|||)ナント!?


美容・健康にとってこれほど大事な酵素ですが、

”酵素を食事からとる”という発想がないのが今の私たちです。

そう教わってきてないですからね。

じゃあ、どうすれば酵素をしっかりとれるの?

・・・と、ここで、長くなったので、

それはまた明日のお楽しみに!

それじゃ、(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

腸を良くするためには酵素をとる

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

ダイエットの法則の美和です。

最近、2歳の娘が私の真似をしてくるのでとっても面白いです☆

同時に子供の仕草をみて、「私こんなことしてたっけ?」と反省です(≧д≦)

(ポイント)

腸を良くするためには酵素をとる

(解説)

腸を良くするためには酵素が必要です。

腸では、胃で溶かした食べ物をさらに腸壁を通り抜けられるぐらいに細かく分解します。

その分解の手助けをするのが酵素です。

消化酵素って聞いたことありますか?

洗剤とかに使われている酵素も広い意味では分解する酵素なんですよ(^-^)

この腸を助けるスゴイ酵素ですが、体内にはわずかしかありません。

外から食べ物として補うしかないんですね。

では、酵素ってどうやってとれば良いのか、というと。

生の食べ物(果物、野菜、魚など)と

発酵食品(納豆、しょうゆなど)に含まれます。

これらを意識的に食べることで酵素をたくさんとることができるんですね。

ちなみに食べる順序ですが、酵素は満腹になってからよりも空腹時がおすすめです。

腸まで到達しやすくなります。

そういう意味で食事の最初に生野菜のサラダを食べるのは良いですし、

食後に回しがちなフルーツも、食前が腸にはもっとも良いんです。

今日から生の食品は食事の最初に摂るようにしてみましょう!

それじゃ、(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

腸の環境がすべてを決める

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

ダイエットの法則の美和です。

先週は8キロのマラソン大会に参加してきました。
まだ筋肉痛が残ってます(。>0<。)

(ポイント)

腸の環境がすべてを決める

(解説)
太りやすい体質、冷え性、肩こり、疲れ、肌荒れ、体臭。

これらはすべて腸の環境によって決まります。

逆にこれらを根本的に改善するには腸の状態を要していく必要があるんですね。

腸がよくないと、

食べ物が分解されないまま、腸の中で腐ります。

腐った食べ物がいずれ宿便になって腸内こびりつきます。

腐った食べ物と悪玉菌がくっつくと、有毒ガスが発生します。

このガスが腸で体内に吸収されて、慢性的な疲れや体調不良、肌荒れ、体臭などになります。

また、分解されなかった食べ物がそのまま血中に流れることによって、血流が悪化します。

血行が悪くなると、冷え性や肩こりの元になります。

最悪の場合、動脈硬化などの病気になることもあります。

外の世界と人の体内は腸でつながっているんです。

腸が悪いと外からどんな良いものを摂ったとしても、良いものが体内に入ってこれません。

そして、多くの現代人の腸は良い状態とはいえません。

(大腸ガンをはじめ腸の病気の患者数は年々増えています)

では、腸を良くためには何が出来るのでしょうか。

長くなりましたのでまた明日!

それじゃ、(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

バナナは万能薬じゃない

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

ダイエットの法則の美和です。

朝起きて一度笑顔を作ると1日が気持ちよくスタートできますね(〃⌒∇⌒)ゞ

(ポイント)

バナナは万能薬じゃない

(解説)

テレビで取り上げられてから、バナナがスーパーから消えちゃいましたね(◎`ε´◎ )

ずーっと前から好きでバナナを食べていた私としては悲しい限りです。

中には、バナナを食べれば痩せる!

と、勘違いされている方もいるかもしれません。

でもさすがにバナナにそんな成分は入ってないんですよ。

ダイエットの基本はあくまで、

とったカロリー<つかったカロリー

です。

朝食をバナナだけに切り替えたら、

とったカロリーは減りますから痩せますよね。

正しい知識で正しくダイエットを成功させましょうね!

それじゃ、(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

バナナダイエットは、バナナ以外でも効く!

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

ダイエットの法則の美和です。

近所のスーパーでバナナが毎日売り切れになってます・・・。

(ポイント)

バナナダイエットは、バナナ以外でも効く!

(解説)

最近はやりのバナナダイエットですが、実はバナナ以外でも効果があるって知ってました?!

このダイエットの重要なポイントは、生のフルーツを胃が空のときに食べる、ということです。

生のフルーツには、たくさんの消化酵素が含まれます。

この消化酵素にはもちろん脂肪を分解する酵素も含まれます。

生で食べればフルーツに含まれる酵素を丸ごといただけます。

酵素が体の中でたくさん脂肪を分解してくれるので、痩せやすくなるんですね。

また、胃が空っぽのときに食べる理由は、

食後だと、胃にたくさんの食べ物が入っているため、フルーツの酵素が腸に届くのをじゃまするんです。

時間がかかると胃の中で他の食べ物や胃液とまざってしまって酵素が減ってしまいます。

だからフルーツは食前がもっとも体には良いんですね。

まとめると、

生のフルーツを、胃が空のときに食べる

バナナに限らなくても大丈夫です!

でも、くれぐれも食べ過ぎには気をつけてね!

それじゃ、(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

バナナダイエットでも食べ過ぎは禁物!

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

ダイエットの法則の美和です。

肌寒くなって暖かい食べ物が恋しい季節になってきましたね☆

(ポイント)
バナナダイエットでも食べ過ぎは禁物!

(解説)

バナナダイエットの解説で、

・バナナはいくら食べても良い

・おやつもやめなくて良い

と言われていますが、さすがに食べ過ぎは良くないですよ~(≧д≦)

バナナをたくさん食べたらたくさん痩せるんじゃないんです!

バナナに含まれる良質の酵素が

・脂肪を分解し、消費しやすいカタチにしてくれたりV(○⌒∇⌒○)

・食物繊維のおかげでお通じがよくなったり(〃⌒∇⌒)ゞ

するために、ダイエット効果が見込めるっていうわけです。

私も大好きな”食欲の秋”だけど、

くれぐれも食べ過ぎにはご用心!

それじゃ、(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!