食べるだけで体を温める食材がある。
ダイエットの法則の下田美和子です。
食欲の秋だから、美味しく食べて、体も温めちゃいましょう!
(ポイント)
食べるだけで体を温める食材がある。
逆に冷やす食材もあるので要注意!
(解説)
体を温めるのにオススメの食材は、
・唐辛子
・長ネギ
・にんにく
・しょうが
です。
普段の料理にちょっと手を加えるだけで、
味もよくなってダイエットにも効果的☆
それじゃ、(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
水は常温で!
ダイエットの法則の下田美和子です。
水を正しくとって、キレイになりましょう☆
(ポイント)
水は常温で!
(解説)
冷たい水はおいしく感じますが、体を冷やす原因にもなっちゃいますよ。
常温の水をとって、代謝アップ!を目指しましょう!
目標は1日1.5リットル!
また、飲む水は、できるだけ栄養豊富な方が良いですね。
できれば、海洋深層水やミネラルウォーター。
だけど、毎日だとお財布が心配ですよね(^_^A アセアセ・・・
そんなときは、浄水器でキレイになった水道水でも十分です。
最近の浄水器は高性能ですから。
毎日続けることが大事ですね☆
それじゃ、また明日!
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
足湯は41~43度!
ダイエットの法則の下田美和子です。
今日は、冷え取りのための、足湯のコツです☆
これから寒い季節が来ますからね~。
要チェック!
(ポイント)
足湯は41~43度!
(解説)
足は第二の心臓とも呼ばれます。
血液を心臓に戻すポンプの役割をするからです。
足湯で集中的に足を温めると、
前進に血液が巡るので、お風呂と同じ効果が得られます☆
これからの季節にオススメです☆
それじゃ、また明日!
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
お風呂は暑くしすぎない
ダイエットの法則の下田美和子です。
今日は、体温アップ!のための、お風呂のコツです☆
(ポイント)
お風呂は暑くしすぎない
(解説)
暑いお湯につかると表面だけが暖かくなります。
体の芯まで暖めたかったら39度程度のお湯で長く入りましょう。
その他のお風呂のコツは、
1.半身浴
血液が巡りやすくなります☆
2.保湿効果を高める入浴剤
お肌に良いです☆
3.入浴前に水分補給
血流が増えて老廃物が出しやすくなります☆
それじゃ、また明日!
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
携帯メルマガ
ご無沙汰しています☆
出産を無事に終え、2番目の娘も1ヶ月になりました。
(出産についてはまた別の機会でたっぷり書きますね)
ようやく外出もできるようになってホッと一息です^^
今までお店のことができなかったので、
これからはたまにお店にも顔を出すようにしますね!
お店とも関係があるんですが、携帯メルマガを出しました。
朝1分!メールセミナー:ダイエットの法則
↑↑↑↑↑
空メールを送ってもらえれば登録できます☆
ダイエットや健康に関する情報をドンドン配信していきますので、
是非登録してくださいね(^-^)/
健康マニアと言っても良いぐらいいろんな本で勉強したので、
皆さんに還元したいと思います!
がんばるぞー!
PS
ちなみに、平日毎朝配信しています!
いつまで続くか、自分でもドキドキしますf^_^;
基礎体温は36.5度がベスト!
ダイエットの法則の下田美和子です。
普段はイヤシロチという酵素浴のお店をやっています。
このメルマガでは、お店をやっていて気づいたダイエットのコツなどを紹介していきますね☆
では、第1回の法則です!
(ポイント)
基礎体温は36.5度がベスト!
(解説)
体温が高いと、ダイエットに役立ちます。
体温がたったの1度高いだけで、1日の消費カロリーが200キロカロリーも違います。
体温が高くなると、同じぐらい食べても、断然痩せやすいんですね☆
次回は体温が高くなる生活についてお伝えします
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
PS
初めての投稿で手間取っちゃいました(^_^A アセアセ・・・
横浜ウォーカーの取材
本日(4月22日)発売の
「横浜ウォーカー」
にイヤシロチが掲載されまぁ~す
「じもと愛」(後方のページです)というコーナーの中なのですが、
今月は「中央林間」にスポットをあてているという事で、
先日取材がありました
"チラッ"
っと掲載されていると思うので、目を皿のようにして探して見て下さいね
お店をやっていると、思ってもいない色んなお話が舞い込んで来て、
今までにない経験が出来るので、楽しいです
おっぱいバイバイ
ついに来ました
おっぱいバイバイの日が・・・
そうです離乳の時が来ました。
離乳のタイミングって、個人差があると思いますが、
だいたい「一歳の誕生日を機に離乳した」という話しをよく聞きます。
我が家の愛娘は今年1月で、一歳八ヶ月になります。
離乳食もよく食べるし、そろそろかなぁ~・・・
なんて思ってはいたんですが、なかなか踏ん切りがたうかなくて
保育園にあずけているという事もあり、
できるだけ、長く一緒にいられる時期に離乳をしようと考えて、
年末年始の長期休暇中に「おっぱいバイバイ」を計画しました。
そこで気がついたのが・・・
離乳って、おっぱいを離される子供が寂しいのはもちろんだと思いますが、
実は、ママが非常に寂しいんですよねぇ~
あの、おっぱいを飲んでいる時の子供の愛おしさといったら、
本当に本当に幸せの極みで、
とってもとっても可愛いんです
まっこれは、男性には絶対に味わえない、女性の特権ですね
それなので、ママもなかなか踏ん切りがつかないのだと実感です。
でも、いつまでもおっぱい星人でいさせる訳にもいかず、
ついに、「その日」がやって来ました
お店のお客様のママのアドバイスで、
1ヶ月くらい前から、カレンダーに花丸をつけて、
「おっぱいバイバイの日」だからねぇ~・・・
って言い聞かせ、
いよいよ当日
ママもおっぱいを与えないで寝かしつけるのに慣れていないので、
ちょっとぎこちなさを感じつつ、
背中をトントンしたり、抱っこして揺らしてみたり、歩いてみたり、
音楽を聴かせてみたりと、
悪戦苦闘でした
っがしかし・・・
その甲斐もまったくと言って良いほど無く、
初日の夜30分くらい泣き続けられ、
ついには、泣き疲れて寝る。という状態
そして、やっと寝たかと思うと、
夜中に起きて、更に30分泣き続けて、疲れて寝る・・・
この状態がまる2日間続きました
ママも辛くなり、何のためにこんな事をしているのか
っと自問自答の毎日でした。
でも、ここで止めてしまうと、今までの愛娘の苦労が水の泡になってしまう・・・
っと思って、グッと我慢
実家の母に電話をして、ちょっと弱音をはいてみたり・・・
そしたら、母の口から、
昔は、「とうがらし」とか「わさび」とかをおっぱいに塗って、
美味しくないものだと思わせることをやっていたさぁ~・・・
という言葉・・・
確かにそのような話しは、良く聞いていたが、
何となく実行するのに、気が引けていたんです。
でも、実家の母の頃からやっていたのなら、
きっと効果があるのだろう・・・
早速、わさびを塗って、おっぱいを欲しがる娘に差し出すと・・・
嬉しそうに、おっぱいをチュ・・・・
何か、このおっぱいマズイ・・・
そんな顔をしていました。
そして、何と、その夜は、泣きの時間が心なしか短くなっていました。
しかし、まだまだ・・・
おっぱいへの執念はスゴイものです
マズイと認識したはずのおっぱいをまだ欲しがります。
そこでもう一度、わさび味のおっぱいをチュ
ん
うぇ~~ん
やっぱりマズイよぉ~の顔
そして、そこでダメ押しの一言
「おっぱい美味しくないね」
「おっぱいバイバイね」
そうすると、愛娘は「うん。おっぱいバイバイ」
そう言ってくれて、めくっていた洋服を自分からおろしてくれたのです。
うっそぉ~ほんとぉ~
これで、おっぱいバイバイ出来たぁ~・・・
その後は、かなりお利口さんで、多少ぐずったりしましたが、
泣く事はなく寝てくれました。
たったの3日間でしたが、かなり長い3日間に感じました
「おっぱいバイバイ」は子供にとって、
人生で最初に経験する
「我慢する事を学ぶ機会」だと、
何かの本で読んだことを思い出しました。
初めて、泣かないで寝た翌日は、
娘がとっても成長しているように見えて微笑ましかったです
「おっぱいバイバイ」する際のアドバイスとして、
①バイバイの日を決めて、マメに本人に言い聞かせる
(カレンダーに丸をつけるとか)
②ただおっぱいを与えないだけではなくて、
おっぱいは美味しくないんだという事を本人に気づかせる
(とうがらし、わさび等をおっぱいに塗る)
③一歳~一歳四ヶ月くらいまでに離乳をススメます。
(一歳六ヶ月を過ぎると自我が強くなり、
意思もハッキリとしてくるので、本人も辛いような気がしました)
卒乳という考え方もありますが、
離乳をお考えの方の参考になれば嬉しいです。
竹は節ありて風雪に強し
今日、何気に読んでいた冊子の中から、
こんな言葉が目に飛び込んで来ました。
「竹は節ありて風雪に強し」
なんとも深い言葉でしょうか・・・
竹は、「節」があるからこそ、強くしなやかに、まっすぐ伸びていくんですよね。
人間も同様、強くしなやかで、まっすぐな生き方には、節目が必要なんでしょうね。
そこで、これまでの自分の節目って、いつのどんなことなんだろうか・・・
などと、しばし物思いにふけってしまいました。
子供時代の色々な出来事や、上京して来た時のこと、
就職、父の他界、転職、人との出逢い、恋愛、失恋、
そして結婚、出産、子育て、事業の立ち上げ・・・
などなど、様々な節目があるものです。
思いだしながら、楽しくなったり反省したり・・・
良い事、悪い事、ではなく、
これまでの人生における全ての事が、
人生の「節」となっているんですよね。
竹のように、しなやかで強く、まっすぐな生き方をしたいものです。
皆さんも、秋の夜長に、人生の「節目」を考えてみてはいかがですか
人って良いですね♪
今日は、台風が近づいていて、不安定な天気ですよね
雨が降ったりやんだり、青空がのぞいてみたり・・・
正に、台風の影響を受けているお天気らしいのですが・・・
そんな中、お店の支度で、どうしても外出をしなければならない私は、
雨の合間を縫って、丁度、雨がやんでいる隙に外出を決行しました
空も明るくなっていたので、小一時間くらいだったら大丈夫だろうなぁ~・・・
なんて、気軽に娘を自転車の前に乗せて、いざ出発
雨にも降られず移動が出来、お店の支度を済ませて、
順調に帰路についていました。
そして、途中のスーパーに寄って、お買い物でも・・・
と思って、買い物を済ませて帰ろうとした時、
グットタイミングで、
ザーザーを通りこしてバタバタという勢いの雨が降ってきました
うわぁぁぁぁ~、どうしよう
そう言えば、小さい時は、お兄ちゃんたちと「あみぬぅ」と言って
雨の時にわざと外に出て、ただ走り回る遊びをしたことがあったなぁ~・・・
などと感慨にふけりながら、バタバタと降る雨を眺めていました。
スコールのようにすぐに小雨になるかと期待していたのですが、
意に反して、ますます雨は強くなるばかり
かろうじてスーパーの軒先に隠れて雨をしのいでいました。
しかし、数分まってもやみそうにない雨に、
娘を自転車の前に乗せている事もあって、かなり悩んだんですが・・・
いつまでも、駐輪場にいるわけにもいかず、
強行突破するしかない
そう思った私は、自転車の鍵を解錠し、いざ出発
っと、その時です、
「この傘持って行って下さい」
「返すのはいつでも良いですよ」
という天使の声
ん
なんとその方、スーパーの向かいのメガネ屋さんの店員さんで、
私たちが雨宿りをしていたのを見ていたようで、
「子供が濡れちゃうとかわいそうだから・・・」
って思いわざわざ、どしゃ降りの中、傘を持って来てくれたのです。
感激。
感激。
感激。
本当に涙ものの感激でした。
いやぁぁ~本当に嬉しかったです
その好意を受けて、雨に濡れずに無事に帰宅しました。
誰かの台詞じゃないですが、
本当に人っていいですね
久しぶりのとっても素敵なプチ紳士に感謝です