琉球娘のココロ・カラダ喜ぶろぐ -17ページ目

☆タンパク質は多めにとる☆

■ポイント

☆タンパク質は多めにとる☆

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の美和です☆

最近車の調子がちょっとおかしいんです。ウィンカーがなぜか2倍速でカチッカチッって鳴るんです。

で、たまに直ったり、直ったと思ったらまた2倍速に・・・。どうしましょ
(^_^A アセアセ・・・

■解説

タンパク質は私たちの体を構成している主な成分です。

髪の毛、皮膚、筋肉、内臓だけでなく、骨や歯などにも関係しますし、血液にもタンパク質が溶けています。

食欲のコントロールに働くレプチンや、外敵から身を守る抗体、ホルモンもほとんどタンパク質です。

そしてなにより、酵素もタンパク質です。

こういった体にとって重要なタンパク質ですが、タンパク質をきちんととっていれば、酵素がしっかりつくられるのでいつまでも若い体でいられます。

では、どのくらいタンパク質があれば良いのかというと、目安は体重1キロあたり、最低1グラムと言われています。

40キロの人で、40グラム。50キロの人は50グラムです。

良質のタンパク質というのは、アミノ酸のバランスが良いタンパク質のことですが、良質なもので、毎日食べやすいものというと卵がベストです。大豆もなかなかです。

どんなダイエットにしろ卵は1日最低1個は食べましょうね。1日に何個も食べるのは考え物ですが、最低1つはたべるようにしましょう。

特に夕食に食べるタンパク質は体内の修復作業に大きく関わりますので、良質のタンパク質=卵をしっかりとることが大事なことです。

決して難しくないと思いますので、是非やってみてくださいね。

よく菜食主義の方で「卵も食べない!」という方がいますが、さすがに卵は食べた方が良いです。

卵も食べずに完全に菜食主義の人にたまに会いますが、正直あまり健康には見えません。

意固地にならず、体をいつまでも若く保つためにはタンパク質をとりましょう!

大事なことですよ☆

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

☆腹式呼吸もデトックスです☆

■ポイント

☆腹式呼吸もデトックスです☆

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の美和です☆

小さい子供って寝言言いますよね。先日もうちの子が「食べる~!」って大声で言ってました(笑)。

大人になるとあんまり寝言って言わなくなりますよね。
なんでだろ??
( ̄ー ̄?)..??

■解説

呼吸の目的は酸素を取り入れるために空気を取り入れ、必要のない二酸化炭素を体外に排出させることです。

こうした呼吸運動は空気の交換ばかりではなく、ポンプとしても働きます。

ゆっくりとした深い腹式呼吸をすると、リンパ液を静脈へ戻したり、静脈血を心臓へと戻す動きが促されます。

これによって老廃物の運び出しもスムーズになり血液の浄化も進むんです。

腹式呼吸がうまくできていない方は結構いらっしゃいます。

確認方法は、いすに座って、呼吸をしたときに肩がまったく動かずに呼吸ができている場合はOKですね☆

肩が動いちゃう人は腹式呼吸がマスターできていませんね。

そんな方は呼吸を変えましょうね。

呼吸を変えるとすでに挙げた作用以外にも健康に関する様々な良い作用があるだけでなく、リラックスでき、心が落ち着く効果もあります。

では、腹式呼吸のマスターの仕方ですが、

まずは寝っ転がります。

目をつぶって全身の力を抜きます。

体の力が抜けていれば腹式呼吸になっていると思います。

お腹が上下していますよね。

次は枕をお腹の上にのせてみます。

それで呼吸をしながらお腹を上下させてみましょう。

肺は風船のようです。

息を吸えばふくらみますし、息を吐けばしぼみます。

息を吸うときは肺がふくらんでお腹もふくらみます。

息を吐くときは肺がしぼんでお腹がへこみます。

枕もお腹といっしょに上下すればOKです。

慣れれば起きている状態のときも腹式呼吸できるようになりますよ☆

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

☆水は1日2リットル☆

■ポイント

☆水は1日2リットル☆

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の美和です☆

先日の日曜にお店の裏の粗大ゴミを片付けました。

キレイになって気分もスッキリ☆やっぱりキレイなのが一番ですね!

ものを捨てるのって迷うときもありますが、思い切って捨ててみたら、実は後悔しない方が多いですよねf^_^;

■解説

水はもっとも安上がりなデトックスです。

水分をあまりとらないと、体内で発生する老廃物や有害物質を体の外に運び出すことができません。

また、むくみや体脂肪の蓄積、皮膚や筋肉のたるみや基礎代謝の低下、ひどい方は頭痛や肩こりになったりもします。

十分に水を摂って老廃物をドンドン押し出すように流すのがデトックスの基本です。

特に朝は排泄と浄化の時間ですから、朝の水の飲み方が重要です。

朝は起きたらすぐにグラス1,2杯の水を飲んで体を目覚めさせます。

寝ている間に行われる代謝によって、体内には多くの老廃物がたまっています。

これらをスムーズに排泄するには、朝水を飲むのが一番です。

できれば、レモンの絞り汁をいれるとなお効果的。

市販のものもありますので、是非試してみてくださいね!

また、昼間は1時間ごとに1杯の水を飲むようにしましょう。

水はできれば良質のものが良いですが、浄水器にかけた水道水でもまったく問題ないです。

最近の浄水器は性能が良いですからね。

ミネラルウオーターがないから飲まない!というよりも

水道水(浄水器で濾過済みのもの)でも良いから飲む!方が体には良いですよ。

というわけで毎日2リットルに挑戦しましょう!!

トイレが近くなるので、長距離の移動時にはやらないようにしましょうね。

と、ここまで書いてきましたが、私もまだ2リットルは飲めてないんですよね~~
テヘヘッ(*゚ー゚)>

でも毎日最低1リットルは飲んでます!

できることからコツコツと。続けることに意義がありますよ☆

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

☆断食中でも食べて良いものがあります☆

■ポイント

☆断食中でも食べて良いものがあります☆

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の美和です☆

最近下の娘(生後2ヶ月半)がちょっと笑うようになりました!

ホントに可愛い!!!食べちゃいたいぐらいです☆

親ばかにスイマセン
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪

■解説

断食中でも食べて良いものは、生の果物です☆

生の果物には酵素がたっぷり含まれます。

酵素をたっぷり摂れば、疲れた内臓が休まるだけでなく、酵素が体内でさまざまな良い働きをしてくれます。

断食中は、ブドウ糖が足りなくて頭がボーッとなったり、体がだるくなったりすることが有るかと思いますが、

果物を食べればそれらも起こらないと思います。

食べ過ぎは良くないですが、果物1つぐらいでしたら断食中でも大丈夫です。

また断食中は水もたっぷり摂りましょう。

毒素を排泄する際には尿から出すわけです。

尿として排泄するにはたくさんの水が必要です。

最低2Lは飲みましょうね☆

1日の断食をやったことがない方はいきなり1日断食をするのではなく、まずは朝食抜きから。

朝食抜きで違和感がないようでしたら、朝食、昼食抜き。

それも大丈夫でしたら1日断食をしてみましょう!

明日は断食後の注意点です。

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

☆最高のデトックスは断食☆

■ポイント

☆最高のデトックスは断食☆

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の美和です☆

最近お店で酵素浴に入ったんです。自分のお店とはいえ、出産前後は行けなかったので久しぶり☆
どんな感じかな~~って、入ったんですが、
やっぱり(・∀・)イイ!

母乳もたくさん出て、というか出過ぎでちょっとあふれてました
(^_^A アセアセ・・・

■解説

デトックスっていう言葉は最近よく聞きますよね。日本語で言うと”解毒”になります。

現代社会を暮らしていく上で、どうしてもたまってしまいがちな食品添加物や重金属などを排泄する

のは美と健康にとっては大事なことですよね☆

デトックスにとって一番効果的な方法は・・・、ずばり断食です。

なんで断食が効果的かというと、体の各器官が休まるからです。

食事をすると、体内にものすごく負担がかかるんです。

胃は胃酸をたくさん出し、すい臓からは分解酵素がたくさん作り出されます。

小腸と大腸では、酵素による分解と栄養や水分の吸収が行われます。

現代人は1日3食きっちり食べることが多いですから、

小さい頃から今の今まで、内臓の各器官が朝から晩まで働き続けるんです。

朝食を食べて消化をして、消化が終わらないうちにランチの食事がドサッと入ってくる。

そして消化を終えたと思ったと同時に夕食が胃に入ってくるわけです。

また消化に向けた戦いが始まるんです。

寝ている間は体を休めると同時に修復作業を行っています。

で、その間に朝を迎える、と。

これを365日×あなたの生きた年数分体は繰り返しているわけですね。

1日も休みはありません!

それじゃあ内臓も疲れちゃいますね
・゚(≧д≦)゚・。エーン!!

そんなケナゲな内臓くんたちをゆっくり休ませてあげたいですね☆

休ませるには断食がベスト!というわけです。

断食すると消化をしないでいいですから、余った力を毒素の排泄に使えるんですね。

ですので、デトックスしたかったら断食!

私も妊娠中と授乳中以外は3ヶ月に1回は断食します
(`ー´〃)エッヘン!

おかげさまでスッキリボディです☆
V(○⌒∇⌒○) イエーイ

でも、断食って大変ですよね。何も食べないんですもん
(T△T)

明日はそんな方でも大丈夫な断食方法をお伝えしますね。

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

☆夕食は少なめ、はウソ☆

■ポイント

☆夕食は少なめ、はウソ☆

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の美和です☆

上の娘が最近、洋服を着た後ポーズをとるようになりました。

どこで覚えたんだろ??
( ̄ー ̄?)

でも超可愛いです
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪

■解説

夕食はしっかり食べた方が良いんですよ☆

人の体のサイクルは、夜8時から朝4時までは、

体に取り込んだ栄養素を利用して細胞の修復を行う時間帯なんです。

この作業がしっかり行われるには、夕食で十分タンパク質(お肉など)を摂っておく必要があります。

睡眠中には、成長ホルモンが分泌されて痛んだ部分を修復します。

修復にはタンパク質が必要です。

タンパク質がないと修復作業に問題が出てしまいます。

だから良質のタンパク質(卵や豆腐など)をしっかりとりましょう。

とはいえ!お腹いっぱい食べて、バタンキューはいけません。

すぐ寝てしまうと、眠りながらの消化活動になります。

眠りながらの消化活動は、消化の効率が悪いだけでなく、良質の睡眠を妨げます。

また、午後10時~午前2時はもっっっとも太りやすい時間帯ですので避けましょう。

この時間帯に食べたら肥満の道へ一直線!です。

できれば夜8時頃までにすませましょうね☆

これを気をつけるだけで痩せやすい体質になりますよ
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

☆朝食はしっかり、夕食は少なめ、はウソ☆

■ポイント

☆朝食はしっかり、夕食は少なめ、はウソ☆

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の美和です☆

昨日、お味噌汁を火にかけたまま、洗濯物を干しに行ってしまって

お味噌汁を焦がしちゃいました
(。>_<。)ビェェン

台所に戻ったら煙がもくもく・・・
{{ (>o<) }}キャーー!!

主婦歴3年にして初めての失敗!

主人に話したら笑われちゃいました・・・

■解説

朝食はしっかり食べて、夕食は少なめにしましょう、というのはウソです。
∑( ̄ロ ̄|||)ナント!?

痩せたいなら、朝食は水と果物だけ、夕食はお肉を中心にしっかり食べましょう。

ホント~~??
(o・ω・o)??

と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、本当なんです!

まず朝食は水と果物だけ、ということですが、

あなたが考えている以上に、消化する活動は体にとって重労働なんです。

食べ物が口から入ってきて体内に吸収されるまでには、たくさんの酵素が必要です。

酵素を作るためには、タンパク質、ビタミン、ミネラル、エネルギーなどが大量に消費されます。

これらは一日の活動に必要なものばかりです。

朝から消化のためにたくさんの栄養が使われてしまいます。

そのため、エネルギーが足りなくて午前中から眠かったり、

お昼過ぎまで調子がでなかったりしますね。

今はメルマガを発行させてもらっている私ですが、私もそんな一人でした
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪

朝はしっかり!の言葉どおりに、起きたら時間のない中、パンをかじって牛乳で流し込んで走って家を出て行くOLでした。

でも、午前中は全然集中できないどころか、あくびばっかりでたまに上司に怒られたり・・・。
ヾ(`ε´)ノ

朝食を果物にするか、食べないと、不思議と朝から元気いっぱいでパワーがでるようになりました
ヾ(@⌒ー⌒@)ノヤッター

是非試してみてください!

いきなり変えると体調が悪くなる場合がありますので、徐々に朝食を減らしてみてくださいね!

最後は果物のみか、食べない!これが体には一番です☆
(妊婦さんや病気中の方は別ですよ)

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

☆食べ合わせ3☆

■ポイント

☆食べ合わせ3☆

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の美和です☆

車の中で音楽を聴くとき、好きなサザンを流すのですが、

上の娘(2才)がサザンを覚えたみたいで家で熱唱してます
オオーw(*゚o゚*)w

曲は「涙のキッス」です。なんでだろう??
( ̄ー ̄?)・・・??

■解説

今日は食べ合わせ第3弾です。

×砂糖と菓子パン

砂糖たっぷりの菓子パンも消化には良くありません。

砂糖が舌の神経を混乱させて酵素の分泌を抑えてしまいます。

このため、パンの部分の消化がうまくいきません。

パンの消化が中途半端で、発酵してしまいます。

発酵するとガスとアルコールに分解されます。

ガスは口に行くとゲップになり、そのまま腸から進むとおならになります。

アルコールはビタミンやミネラルを消耗してしまいますので、よくありません。

なので、菓子パンは食べないようにしましょう・・・

って無理ですよね
(≧д≦)エーン!!


私もスーパーでつい菓子パンに手が伸びて・・・この誘惑にはなかなか勝てません
テヘヘッ(*゚ー゚)>

食べるときは、なるべく白砂糖やクリームが少なそうなもの、

パンは全粒粉(精製していない小麦)を使ったものを選びましょうね。

あと食べるときはよく噛んでね☆

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

☆食べ合わせを変えるだけで痩せる2☆

■ポイント

☆食べ合わせを変えるだけで痩せる2☆

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の美和です☆

私のお店でアルバイトをしてくれているTさんのお話です。

Tさんの家庭はTさんが高校生のころ、あまり金銭的に余裕がなかったそうです。

そのためTさんは高校の学費をおじいちゃんに出してもらっていたのでした。

先日、Tさんはお店でのアルバイトで稼いだお金を貯めておじいちゃんに返したんだそうです。

金額がどうこう、というよりもその心に感動しました。

これからも頑張ってね、Tさん!

■解説

今日は食べ合わせ第2弾です。

×オレンジジュースとパンの組み合わせ

オレンジやトマトのように、すっぱい、酸を含む食品とパンやご飯などは良くない組み合わせです。

柑橘類は、パンを消化する酵素の働きを妨げます。

アメリカでは朝食にオレンジジュースを飲むことが多いですが、

体にはあまり良くないので、日本人の私たちはやめましょうね!

どうしても飲みたい場合は、食前に飲んで、10分以上たってから食事をするようにしましょう
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

☆食べ合わせを変えるだけで痩せる☆

■ポイント

☆食べ合わせを変えるだけで痩せる☆

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の美和です☆

今週からメルマガを読んでいただいている方もいますよね☆

初めまして!中央林間で酵素風呂のお店をやっている下田美和子と言います。

このメルマガは、私がぽっちゃりで不健康な体質から、

スリムで、周りの人から「若いですね!」って言われるようになるまでのダイエットのコツを

毎朝1分でお届けするものです(平日のみ)。

毎朝1分ずつ読んで、健康的にダイエットしていきましょうね
V(○⌒∇⌒○)

■解説

食べ合わせ、って普段あんまり考えないですよね。

でも、痩せる食べ合わせ、というのがあるんです。
∑(=゚ω゚=;) マジ!?

太った食べ合わせをすると、消化に大量のエネルギーを使うので、

排泄ができなくなって、宿便や毒素がたまって不健康な体質になっちゃうんです。

痩せる食べ合わせなら、消化に使うエネルギーは最小限に抑えられるので、

毒素や宿便をどんどん排泄して、スリムでピカピカな体になりますよ
( = ̄+∇ ̄=)v イエーイ

では、痩せる食べ合わせを知るために、太る食べ合わせで間違った例を学びましょ!

×パンとハム(ご飯とお肉)などの組み合わせ

パンやご飯の消化は、唾液に含まれるプチアリンという酵素で始まります。

胃では、アミラーゼという酵素によって本格的に消化されていきますが、

これらの酵素はアルカリ性でよく働くようになっています。

胃酸があると働けません
(≧д≦)

ところが、お肉類を食べると、胃酸がドンドン出てきます。

お肉の消化酵素は酸性の方が良いんですね。

そこで、パンやご飯はお肉が胃酸や酵素によって消化されるまで、

胃の中で待つことになります。

その間に発酵してしまうので、ガスが発生したり、毒素の分解のためにビタミンが消費されたりします。

そうならないためには、一緒に食べるのではなく、時間をおいてたべることです。

サンドイッチは美味しいですが、野菜サンドを中心にして、

お肉類は別に後で食べるなど順序を工夫して食べましょうね☆

最初は違和感があるかもしれませんが、慣れたらカンタンですよ
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!