☆味噌はすごい!☆
☆味噌はすごい!☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
下の娘が3ヶ月になりました☆
もうちょっとで首がすわるかな~
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
====================
■解説
味噌汁を毎日飲む人は、飲まない人にくらべて
胃ガンになる確率が約2分の1という統計があります。
ガンに良いと言われるアガリクスに含まれる成分と同じものが
味噌に含まれる酵母にもあるということが分かってるんですね。
ガン予防以外にも、
体に有毒な重金属も排出する働きがあることが
認められています。
味噌はスゴイ!
私も味噌汁はほとんど毎日飲みます。
味噌汁は胃腸を温めて、酵素の働きを活発にしてくれます。
味噌を発明した昔の日本人はエライ!
皆さんも1日1回味噌汁飲んでみてね!
超カンタンな健康法です☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓たまった宿便を押し出す方法↓
http://www.18467.net/namine
☆和食を食べていれば大丈夫?☆
☆和食を食べていれば大丈夫?☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です。
ボサノバ音楽が大好きです。
最近特に聞いているのはクリスマスの曲をボサノバでアレンジした曲です。
オススメのボサノバがあったら是非教えてください☆
====================
■解説
腸内環境を整えるためには、あまりお肉を中心としたアメリカ的な食生活は良くないんです。
私も若い頃、結構食べていたんですが・・・。
σ(^_^;)アセアセ...
でもさすがに最近は、あまり食べたいとは思わなくなりましたね。
和食が美味しく感じます。お肉はたまにで大丈夫です。
読者の方で、「私も和食を食べているから大丈夫!」と思った方はいらっしゃいますか?
実は、分からないんです!
(゚∇゚ ;)エッ!?
以下の項目で複数当てはまる場合は和食を食べていても腸内環境は良くありません。
・便やガスに強い悪臭がある
・便が黒っぽい(または濃い焦げ茶色)
・便が粘っこい
・便がコロコロして堅い
・便が軟らかくて形になっていない
・よく便秘になる
腸内環境が良い人というのは便が非常にキレイです。
本当に良い便は、赤ちゃんの便のように明るい麦わら色で悪臭もなく、適度に柔らかいものです。
そうでない場合は、必ずしも腸内環境が良いとは言い切れません。
もちろん私自身もまだまだ腸内をよくしていくつもりです。
皆さんも引き続き腸によいものを食べて、腸に良い生活をしてみてくださいね☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓酵素断食に関してはこちら↓
http://www.18467.net/namine
☆善玉菌に感謝☆
■ポイント
☆善玉菌に感謝☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です。
先日、パーマを超久しぶりにかけました!
家を出るのも楽しくなっちゃいますね!ウキウキ☆
====================
■解説
善玉菌は、酵母菌という菌と、皆さんご存じの乳酸菌の大きく分けて2種類います。
これらは、未消化物を分解するという役割だけでなく、
ビタミンBを作って、腸の運動を活性化したりしてくれています。スゴイ!
それだけじゃなくて、発ガン物質を無害化したり、
有害金属の吸収をブロックしたり、
有害物質の排泄をサポートしたりもします。
また、最近の研究では、
免疫を活性化させたり、
傷ついたDNAの修復を促したりするそうです!
まさに腸だけにとどまらない体のレスキュー隊ですね☆
一方悪玉菌は、病気を引き起こす病原菌そのものです。
食べ物を腐敗させたり、
自律神経や脳の働きに悪影響を及ぼす毒素を作り出したり、
アレルギーの元や内分泌かく乱物質にもなったりします。
うーーん、いいとこナシ!
悪玉菌たちは日々猛毒をまき散らしまくっているわけですね。
でも、私たちは普段なかなか自覚しませんよね。
自覚しなくても良いのは、善玉菌たちが頑張ってくれているからですね!
そんなケナゲな善玉菌くんを応援すべく、腸に良いものを普段からとりましょうね☆
善玉菌くんが大好きなのは、納豆や味噌などの発酵食品と消化しやすい生の食品です。
それ以外にも、食物繊維が豊富な玄米やこんにゃくなども良いですね☆
意識してこれらを食べて、腸内で戦っている善玉菌に援軍を送りましょう!
アレ?ヨーグルトは?と思った方がいらっしゃるかもしれませんが、
ヨーグルトは賛否両論です。
全米No.1の胃腸外科医の新谷弘実先生によると、ヨーグルトを多食している人は腸がよろしくない、とのことです。
30万例以上の患者さんを見た先生の発言ですから、重みがありますね☆
詳しく知りたい方は新谷先生の著書をご覧下さいね↓
http://www.18467.net/byoukininaranai
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓酵素断食に関してはこちら↓
http://www.18467.net/namine
☆健康も病気も腸しだい☆
☆健康も病気も腸しだい☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です。
そろそろ大掃除の季節ですね☆
我が家は毎年年末ギリギリになってしまうので、今年こそは早く片付けるぞー!
とりあえず、12月の掃除の予定を立ててしまいました!実行できるかな~
(^_^A アセアセ・・・
====================
■解説
がん統計白書によると、2020年には大腸がんでなくなる方が他のがんに比べてトップになるそうです。
なんで、大腸がんが増えているのか。
それは、食習慣の問題なんですね!
腸に良いものは食べずに、腸に悪いものはよく食べちゃう!
それでは腸も疲れてしまいますよね。
今日は腸の中を見てみましょう!
腸の中には100兆個もの細菌がいるそうです。
その中には、消化を助けてくれる善玉菌。
食べ物を腐敗させたり、毒素を作る悪玉菌。
そして、どちらにもなりうる日和見菌がいます。
日和見菌は、善玉菌が優性のときは善玉菌になり、逆の時は悪玉菌になる、というなんとも情けなくも人間ぽい細菌です
(@⌒ー⌒@)
ちなみに、腸内の多くの細菌は日和見菌です(笑)。
腸内では、食生活や生活習慣、心の状態によって、善玉菌と悪玉菌のどちらかが優性になるようになっています。
最近の研究では、心の状態と腸内は影響を与えあっている、ということが分かっています。
ストレスが多いと悪玉菌が増えて、悪玉菌が増えると体が悪くなり、心にも悪影響があるんです。
腸と心が連動してたなんて、驚きですね!
腸は断食や以前お伝えした食事法によって、
心は運動や趣味をやることによってストレス発散して、
元気になっちゃいましょうね!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓酵素断食に関してはこちら↓
http://www.18467.net/namine
☆ハラがへった方が戦はできる☆
☆ハラがへった方が戦はできる☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です。
最近、上の娘が反抗的な口のきき方とか男言葉をいたずらっぽく使ってきます(≧д≦)
家ではそんな言葉使わないんですけどね。テレビの影響かしら・・・。
====================
■解説
お腹いっぱいのときって幸せですよね☆
でも、お腹いっぱいだと見えないものもあるんですよ~。
人類が誕生してから、今まで飢餓状態というのはごく当たり前におこっていたことでした。
たった200年前の江戸時代だって、米が不作で餓死することがあったわけですからね。
じゃあ、飢餓状態というのはマズいのか、というと実はそうではないんです
∑(=゚ω゚=;) マジ!?
というのも、飢餓状態にならないと入らないスイッチがあるんですね。
例えば、糖新生、という特殊な代謝があるんですが、これは48時間断食をした状態でおきます。
糖新生は、余分な脂肪やタンパク質を分解して、糖分に変えて、脳などのエネルギー源にする特殊な代謝なんです。
断食で痩せるのはこの糖新生という特殊な代謝のおかげなんですね☆
同じように飢餓状態だからこそ起きるのは、集中力の増加です。
ある発明家は発明したいときに断食をするんだそうです。
なんで、飢餓状態になると脂肪が分解されたり集中力が増加したりするのかというと、そうしないと人類が生き残れなかったからなんですね。
もし、お腹がすいて、狩りができなかったら、一生獲物にありつけませんよね?
だからお腹がすいたときこそ、力が出るようになったわけです。
飢餓状態では脂肪分を分解してエネルギーにし、集中力を増して、早く獲物を捕まえる必要があるんです。
人の体ってスゴイですよね!
現代はお金を出せばいつだって食事できますよね。
でも、そんな時代だからこそ、たまには断食をして体が持っている力を引き出したいですよね☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓酵素断食に関してはこちら↓
http://www.18467.net/namine
☆好転反応は3段階☆
☆好転反応は3段階☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です。
かなり寒くなってきましたね(≧д≦)
でも寒くなると空気が澄んできて気持ちいいですよね☆先日富士山を見たのですが、キレイに見えて感動しました(@⌒▽⌒@)
富士山って良いですよね~!将来は富士山が見えるところに住むのが夢なんです(^_^)
====================
■解説
好転反応の第1段階は調整段階と言います。
断食を行うと、体がそれに順応しようとします。
その際に起こりやすい現象です。症状としては、だるさや眠さが多いですね。
第2段階は浄化段階と言います。
第1段階を経ると、断食により消化に力を使わなくて良くなるようになりますので、代わりに排泄に力をいれるようになります。
便や皮膚を通して、体の外に老廃物を出そうという働きがでてきます。
そのため、大量の便がでたり、いつもと色が違う便が出たりします。
肌から老廃物を出すために、しっしんや吹き出物がでる方もいるようですし、
普段の2,3倍の生理になる方もいます。
とにかく体があらゆる手段で排泄しようとします。
第3段階は、新生段階と言います。
断食によって、血液が浄化されてきます。
そのため、今まで血管内でこびりついていた老廃物までもが溶け出してくるんです。
その老廃物が体を巡ることによって、いったん悪くなることがあります。
症状は頭痛や吐き気、発熱が有る場合もあるようです
(≧д≦)
でも、この第3段階を経ると、体が血液・細胞レベルで浄化されますので、回復食後はかなりスッキリします。
体が軽くなり、動きのキレが増す感じを体感できると思います。
前回書きましたとおり、好転反応は人によって出たり出なかったり、感じたり感じなかったりするので、一概には言えません。
ですが、好転反応の後には、以前とは異なり老廃物が体からはき出され、体が軽く感じ、感覚がとぎすまされます。
特に味覚は凄く変わります。回復食のときに食べる味噌汁の美味しいこと!
(*^o^*)
是非酵素断食をやってみてくださいね☆
ちなみに断食中にあまりに体調が悪くなった場合には、断食はすぐにやめてくださいね。
無茶してもしょうがないですからね☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓酵素断食に関してはこちら↓
http://www.18467.net/namine
☆好転反応は人によって異なる☆
☆好転反応は人によって異なる☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です。
今年も残すところあと1ヶ月ですね!今年やりたかったことでやり残したことはありませんか?
私は出産という大きな出来事と新たな命の誕生で充実の1年でした。
最近2009年の目標を考えているんですが、まずは産前の体重に戻したいと思います!
子供達にとっていつでもキレイなママでいたいですもんね
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪
皆さんの2009年の目標はいかがですか?
====================
■解説
好転反応というのは、読んで字のごとく「好ましい方へ転ずる」身体の反応という意味ですね。
症状が良い方へ転ずる前に、一時的に悪化することを言います。
私が体験した好転反応は、3日断食をしたときに体がちょっとだけダルくなったり、2,3日目にちょっと下痢気味になったりしました。
でもその後、すごくスッキリしました
ヾ(@⌒▽⌒@)ノスッキリ
体重も1.5キロ減ったのに、回復食後は力がみなぎる感じがしました☆
そんな好転反応ですが、必ずしも感じるかと言えばそうでもないようです。
仮に好転反応が起こっていたとしてもそれを身体で感じない人もいます。
どうなるかはその人の健康状態によるのでなんとも言えませんが、現在の健康状況が悪い人ほど好転反応が重く出る傾向があるようです。
特に好転反応が起きやすい人の傾向としては以下が上げられます。
・症状(病状)の重い人。
・長い間薬を使用してきた人、または現在も使用している人。
・強い薬を使用している人、または使用していた人。
・食品添加物や加工食品を長期間に渡って食べ続けていた人。
・肉や脂肪の多い食事を摂り続けていた人。
いずれにしろ一過性のものですので、心配はありませんよ
(○⌒∇⌒○)
また、好転反応は全部で3段階あると言われています。
来週は好転反応の3段階をお伝えしますね☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
☆断食翌日はおかゆにする☆
☆断食翌日はおかゆにする☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です。
ダイエットの成果が出やすい人って実践する人ですよね。
このメルマガを読んで、良さそうだな~と思ったら実践してみましょうね☆
今すぐ○kg痩せる!というわけではないのですが、体の中からキレイになれますよ(^-^)b
====================
■解説
断食翌日は、ついつい我慢からの解放ということでたくさん食べてやろう!となりがちです。
でも、もし食べ過ぎてしまうと、休まった内蔵たちがまた急激に働かなければならないので、よくありません。
人によっては、断食前よりも悪くなる可能性があります。
私の夫も3日断食の翌日にご褒美と称して、カレーを大盛りで食べてお腹を壊してました
(^_^A アセアセ・・・
せっかく胃腸が休まったのに、カレーのような辛い刺激物を大量に食べるのは絶対良くないので、気をつけてくださいね☆
では、断食翌日には何がよいのかというと、おかゆです。
もっと良いのはおもゆです。
胃腸を休めるために断食をしたわけですから、回復食も胃腸への影響を第一に考えてください。
他の栄養素も摂った方が良いのでは?と思われるかもしれませんが大丈夫です。
数日栄養素がなかったぐらいで体がどうにかなってしまうことはありませんよ☆
断食明け2日目も可能であればおかゆなどの胃腸への負担が少ないものを中心にしてください。
3日目は普通食で良いですが、量をいつもの5分目ぐらいに。
4日目も普通食で、8分目ぐらいに。
5日目以降も8分目でキープできるのが良いですね☆
小食で医者いらずなんていう人もいます。
断食を機に是非食事量を減らせると良いですね
(*^-')b
くれぐれも病気の方、妊娠中・授乳中の方は断食はしないでくださいね!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
☆酵素断食は意外とカンタン☆
☆酵素断食は意外とカンタン☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です。
メルマガに書いてあることを実践して痩せた!といった方からご連絡が来ました☆
やったー!!すごく私も嬉しいです
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
こういったお話をいただけると発行者冥利につきますね!やってて良かったと思います。
これからもドンドン実践して結果を出していってくださいね☆
====================
■解説
酵素断食の方法は、カンタンです。
朝食は果物と水のみ。
昼食は、火を通していない食事を少々+具なし味噌汁。
火を通していない食事というのは、生野菜や生の果物、お刺身などです。
酵素は48度を超えると死滅してしまうので、酵素をとろうと思ったら火を通していない食品が良いですね☆
酵素が生きているので、比較的消化がしやすい上に、ビタミンなども熱で破壊されていないので酵素以外の栄養素もたっぷりです。
また、発酵食品(納豆、味噌、醤油)もオススメです。
味噌汁は、火が通っていますが、腸内を温めるのと同時に味噌に含まれる成分が腸内を整えます。
国立がんセンターの調査によると味噌汁を毎日飲む人と飲まない人では、ガンの発生率が2倍以上も違うそうです。
そして夕食もお昼同様、火を通していない食事を少々と具なし味噌汁。
少々というのは空腹感をまぎれるぐらいがいいですね。断食ですから食べ過ぎては元も子もありません
(≧д≦)
これで体内の酵素が活かされる酵素断食になります。
食べているので厳密には断食ではないのですが、疲れた胃腸を休めるにはオススメのメニューです☆
もっと手軽に、もっと効果的な酵素断食がしたい場合は、菜実根という酵素飲料がオススメです。
100種類以上の野草、海草、野菜、果物から有効成分を抽出し、発酵させた健康飲料です。
菜実根には、体に必要な酵素・ビタミン・ミネラルが含まれていますので、これだけで大丈夫です。
1日断食の場合は、3食を摂らずに1日数回菜実根を飲むだけで酵素断食ができます。
詳しくはこちらをご覧くださいね☆
http://www.18467.net/namine
明日は、断食と同じぐらい重要な回復食についてです。
断食後、普通食にいきなり戻るのではなく回復食を経ると胃腸の負担も軽減され、断食の効果が生きるんですね☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
☆断食は究極の美容健康法☆
☆断食は究極の美容健康法☆
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の美和です。
先週の金曜にウィンカーの調子が悪いって書いたら、読者の6人の方からアドバイスをいただきました
オオーw(*゚o゚*)w
おかげさまでなんとか、解決できそうです!
ありがとうございました!
m(_ _)m
■解説
断食は、はるか昔より、世界中で治療法として行われてきました。
例えば、医学の祖といわれるヒポクラテスは、
「月に1回断食をすれば病気にはならない」と言ったそうです。
近年では医学的にも効果が確認され、アメリカなどではガンや生活習慣病、アレルギーの治療に応用されています。
断食をすると、Tリンパ球などの免疫細胞が増加し、若返りが起き、寿命が延びることも確認されています。
人間以外にももちろん有効で、九州大学医学部の研究では、マウスに2週間ごとに4日断食させたら寿命が2~3倍にも延びました。
年老いて卵を産まなくなった鶏に断食させるとけが生え替わり動きが機敏になり、再び健康な卵を産むようになることが知られています。
断食には、すごいパワーがあるんですね☆
普段、私たちの胃腸はほとんど休む間もなく働いています。
消化能力を上回って食べた食べ物は未消化物として腐敗し、悪玉菌の栄養となり、悪玉菌から毒素が作られます。
悪玉菌が腸を傷つけ、傷口から毒素や未消化物が血液中に流れて来ちゃいます。
こうして起こった血液の汚れが、アレルギーや皮膚のトラブル、動脈硬化や関節炎にまで関わってきていることが分かっています。
断食は疲弊して機能が低下してしまった胃腸に十分な休息を与えて、本来の機能を復活させる力があるんですね(*'-^)b
とは言っても、断食って大変じゃないの?って思いますよね。
断食は断食でも、酵素断食ならそれほど大変じゃないんです。
明日は酵素断食をどうやってやればいいか、をお伝えしますね☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!