☆世界の長寿地域の2つの共通点とは☆
■ポイント
☆世界の長寿地域の2つの共通点とは☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
今日からお店もスタートします!
2009年、いい年になりますように☆
私がみなさんに出来ることは、ダイエットや健康に関する情報を皆様にお届けすることです。
今年も皆様がもっともっと健康で幸せになるような情報を発信していきますね☆
ご期待ください
キラッ ( = ̄+∇ ̄=)v
====================
■解説
世界の長寿地域には、コーカサス、フンザ、ビルカバンバ等があります。
この地域の2つの共通点をご存じでしょうか。
って知っている人はかなりマニアックですね
f(^_^;)
共通点の1つめは小食であること。
これらの地域では1日平均1600キロカロリー以下の食事なんだそうです。
カロリーの摂りすぎは、酵素を消費してしまいますよね。
酵素が消化だけに使われて、代謝や排泄に回らなくなっちゃうんですよね。
食事量が少なければ、消化以外にもたくさん酵素が使われますから、いつまでも健康なんですね☆
2つめは、その土地ならではの発酵食品を食べていること。
発酵食品は食物酵素が多く、消化酵素を補えるんですね。
酵素の無駄遣いを防ぎつつ、腸内環境を改善しているわけです。
ちなみに、沖縄は長寿地域じゃないの?と思われた方もいるかと思います。
私は沖縄出身なのですが、最近の沖縄はアメリカ化されて、肉食中心の食生活になってしまっているんです。
母の世代(60代後半以上)以上のおばあ達は、伝統的で、地元でとれたものを中心に食事をしています。
そのため毎日すごく元気に過ごしています。
ですが、アメリカ的な食生活を送っている60代以前の世代に生活習慣病が襲ってきています。
母から「若い人が亡くなって悲しい」という話を聞いています。
沖縄が長寿ではなくなりつつある現状がちょっと残念です
(T_T)
小食は健康のモトというのは、常識になりつつあります。
アレを食べてビタミンを補って、コレを食べてミネラルを補う、などというプラスの栄養学ではなく、
どれだけ食べずにすませるか、カロリーを押さえつつ、必要な栄養素を摂取するか、というのが正しい考え方です。
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆世界の長寿地域の2つの共通点とは☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
今日からお店もスタートします!
2009年、いい年になりますように☆
私がみなさんに出来ることは、ダイエットや健康に関する情報を皆様にお届けすることです。
今年も皆様がもっともっと健康で幸せになるような情報を発信していきますね☆
ご期待ください
キラッ ( = ̄+∇ ̄=)v
====================
■解説
世界の長寿地域には、コーカサス、フンザ、ビルカバンバ等があります。
この地域の2つの共通点をご存じでしょうか。
って知っている人はかなりマニアックですね
f(^_^;)
共通点の1つめは小食であること。
これらの地域では1日平均1600キロカロリー以下の食事なんだそうです。
カロリーの摂りすぎは、酵素を消費してしまいますよね。
酵素が消化だけに使われて、代謝や排泄に回らなくなっちゃうんですよね。
食事量が少なければ、消化以外にもたくさん酵素が使われますから、いつまでも健康なんですね☆
2つめは、その土地ならではの発酵食品を食べていること。
発酵食品は食物酵素が多く、消化酵素を補えるんですね。
酵素の無駄遣いを防ぎつつ、腸内環境を改善しているわけです。
ちなみに、沖縄は長寿地域じゃないの?と思われた方もいるかと思います。
私は沖縄出身なのですが、最近の沖縄はアメリカ化されて、肉食中心の食生活になってしまっているんです。
母の世代(60代後半以上)以上のおばあ達は、伝統的で、地元でとれたものを中心に食事をしています。
そのため毎日すごく元気に過ごしています。
ですが、アメリカ的な食生活を送っている60代以前の世代に生活習慣病が襲ってきています。
母から「若い人が亡くなって悲しい」という話を聞いています。
沖縄が長寿ではなくなりつつある現状がちょっと残念です
(T_T)
小食は健康のモトというのは、常識になりつつあります。
アレを食べてビタミンを補って、コレを食べてミネラルを補う、などというプラスの栄養学ではなく、
どれだけ食べずにすませるか、カロリーを押さえつつ、必要な栄養素を摂取するか、というのが正しい考え方です。
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆水はいのちの元☆
■ポイント
☆水はいのちの元☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
年末にアウトレットに行ってきました。
昨年頑張った自分へのご褒美ということで、ちょっと買い物しちゃいました。
そして夫のお母さんにバッグも買ってもらっちゃいましたっ!
今年も頑張るぞ~
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
====================
■解説
水はいのちの元です。
体重の50%から65%は水でできています。
筋肉は75%が水、脳細胞は70%から85% が水で、硬い骨ですら50%が水です!
驚きですね!
w(*'o'*)w
水の質が悪くなると人間の体が悪くなってしまうんですね。
ちなみに、悪い水=水道水ではないですよ。
悪い水=古い水です。
口から入った水が体の外に出るまで約30日ほどだといわれています。
水を取らないと、その期間がドンドン伸びるんですね。
また、水が足りなくなると、より少ない水で老廃物を処理しなければならないので、腎臓が疲れてしまいます。
そうならないためにも、1日1リットルはとりたいところです。
コップにすると6~7杯ぐらいですね。
このぐらい飲むと腎臓がしっかり働くことができるので良いですね。
老廃物だけでなく、有害物質の体外排出にも役立ちます。
病気で水分補給を制限されている人以外は、積極的に水を飲みましょうね
(@⌒▽⌒@)
飲むタイミングは、食間がいいですね。
食前30分、食事中、食後2時間は、胃酸を薄める危険性がありますからお勧めできません。
ちなみに、水はマメに飲むのが一番です。
水が飲みたい!と思ったときは、遅いです。
すでに血液はドロドロになっています。
特に高齢者の方は、のどの渇きを自覚しにくくなっていますから、十分注意しましょう。
ポイントは、コップ6~7杯を食間にマメに飲む!
これでバッチリです☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆水はいのちの元☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
年末にアウトレットに行ってきました。
昨年頑張った自分へのご褒美ということで、ちょっと買い物しちゃいました。
そして夫のお母さんにバッグも買ってもらっちゃいましたっ!
今年も頑張るぞ~
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
====================
■解説
水はいのちの元です。
体重の50%から65%は水でできています。
筋肉は75%が水、脳細胞は70%から85% が水で、硬い骨ですら50%が水です!
驚きですね!
w(*'o'*)w
水の質が悪くなると人間の体が悪くなってしまうんですね。
ちなみに、悪い水=水道水ではないですよ。
悪い水=古い水です。
口から入った水が体の外に出るまで約30日ほどだといわれています。
水を取らないと、その期間がドンドン伸びるんですね。
また、水が足りなくなると、より少ない水で老廃物を処理しなければならないので、腎臓が疲れてしまいます。
そうならないためにも、1日1リットルはとりたいところです。
コップにすると6~7杯ぐらいですね。
このぐらい飲むと腎臓がしっかり働くことができるので良いですね。
老廃物だけでなく、有害物質の体外排出にも役立ちます。
病気で水分補給を制限されている人以外は、積極的に水を飲みましょうね
(@⌒▽⌒@)
飲むタイミングは、食間がいいですね。
食前30分、食事中、食後2時間は、胃酸を薄める危険性がありますからお勧めできません。
ちなみに、水はマメに飲むのが一番です。
水が飲みたい!と思ったときは、遅いです。
すでに血液はドロドロになっています。
特に高齢者の方は、のどの渇きを自覚しにくくなっていますから、十分注意しましょう。
ポイントは、コップ6~7杯を食間にマメに飲む!
これでバッチリです☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆断食はあせらずに☆
■ポイント
☆断食はあせらずに☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
明けましておめでとうございます<(_ _)>
関東は空気は冷たいですが、晴れて気持ち良い年明けです☆
今年も良い年になりそうな予感がします。
====================
■解説
2009年最初のメルマガ内容は、よくある質問へのお答えです。
☆ご質問☆
プチ断食をしようと朝食を抜いたのですが、逆効果だと聞いたことがあります。本当に大丈夫でしょうか?
☆回答☆
プチ断食の一番の目的は、胃腸を休めることです。
胃腸が疲れている人にとって、非常に効果的な健康法です。
そもそも1日3食が一般的になってきたのは、江戸時代の後期ぐらいからです。
人類の誕生からそれまでずっと1日2食だったわけです。
どちらがひとの体に合っているかはいうまでもありませんね。
しかし、1日3食をず~~っと続けてきた現代人は、突然1日2食にすると、反動でお昼や夜に食べ過ぎることがあります。
食べ過ぎれば、当然太ってしまうわけです
(>_<)
1日2食は胃腸を休める健康法です。
食べ過ぎたら元も子もありません
f(^_^;)
食べ過ぎるぐらいだったら1日3食のほうがまだマシ、ということになります。
1日3食でなれた方が2食にしていくためには、徐々に変えていくのが良いと思いますよ。
しっかり食べていた方は、ご飯orパンとスープとフルーツのみにしてみる。
そのうち、ご飯orパンを半分にし、スープ半分とフルーツ。
慣れたら、スープ半分とフルーツのみ。
次に、フルーツのみ。
最後にフルーツジュースもしくは水のみ、といった具合に段階を追って進めていくのが良いと思いますよ。
いきなり完璧にやるのって結構大変だと思います。
徐々に変えていくのが良いでしょうね。
夫は、胃腸が相当疲れていたみたいで、すぐに1日2食が定着しました。
2食の方が午前中が調子が良いし、痩せてお通じも良くなったと言っています。
でもすべての方が一気にそうなるわけではありませんからね。
焦らず、無理せず、続けていただくのが一番だと思いますよ
(^-^)
生活習慣を変えるのに無理は禁物です☆
ゆっくり慣れていってくださいね!
また、健康理論はいろいろな情報が流れていますが、すべて鵜呑みにしないことも大事なことです。
ある人にとっては正しいことでも、別の人にとっては正しくないこともあります。
例えば、バスケを頑張る16歳と、定年後に庭いじりが趣味のお父さんで、健康法がまったく同じっていうのも何かヘンですよね。
激しい運動量の16歳であれば、3食たっぷり食べたほうが体には良い可能性もあります。
高年齢かつそれほど運動しない方であれば、3食は必要ないでしょう。
ただ、疲れやすい人、元気がない人は、内臓が疲れているために回復が遅くなっているんですね。
内臓を休ませる最高の食事法が1日2食です。
あなたの現在の運動量や食事量と将来のライフスタイルを考えながら、ベストな食事を見つけられると良いですね!
皆さんはどんな年にしたいですか?
本年も当メルマガをよろしくお願いいたします!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆断食はあせらずに☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
明けましておめでとうございます<(_ _)>
関東は空気は冷たいですが、晴れて気持ち良い年明けです☆
今年も良い年になりそうな予感がします。
====================
■解説
2009年最初のメルマガ内容は、よくある質問へのお答えです。
☆ご質問☆
プチ断食をしようと朝食を抜いたのですが、逆効果だと聞いたことがあります。本当に大丈夫でしょうか?
☆回答☆
プチ断食の一番の目的は、胃腸を休めることです。
胃腸が疲れている人にとって、非常に効果的な健康法です。
そもそも1日3食が一般的になってきたのは、江戸時代の後期ぐらいからです。
人類の誕生からそれまでずっと1日2食だったわけです。
どちらがひとの体に合っているかはいうまでもありませんね。
しかし、1日3食をず~~っと続けてきた現代人は、突然1日2食にすると、反動でお昼や夜に食べ過ぎることがあります。
食べ過ぎれば、当然太ってしまうわけです
(>_<)
1日2食は胃腸を休める健康法です。
食べ過ぎたら元も子もありません
f(^_^;)
食べ過ぎるぐらいだったら1日3食のほうがまだマシ、ということになります。
1日3食でなれた方が2食にしていくためには、徐々に変えていくのが良いと思いますよ。
しっかり食べていた方は、ご飯orパンとスープとフルーツのみにしてみる。
そのうち、ご飯orパンを半分にし、スープ半分とフルーツ。
慣れたら、スープ半分とフルーツのみ。
次に、フルーツのみ。
最後にフルーツジュースもしくは水のみ、といった具合に段階を追って進めていくのが良いと思いますよ。
いきなり完璧にやるのって結構大変だと思います。
徐々に変えていくのが良いでしょうね。
夫は、胃腸が相当疲れていたみたいで、すぐに1日2食が定着しました。
2食の方が午前中が調子が良いし、痩せてお通じも良くなったと言っています。
でもすべての方が一気にそうなるわけではありませんからね。
焦らず、無理せず、続けていただくのが一番だと思いますよ
(^-^)
生活習慣を変えるのに無理は禁物です☆
ゆっくり慣れていってくださいね!
また、健康理論はいろいろな情報が流れていますが、すべて鵜呑みにしないことも大事なことです。
ある人にとっては正しいことでも、別の人にとっては正しくないこともあります。
例えば、バスケを頑張る16歳と、定年後に庭いじりが趣味のお父さんで、健康法がまったく同じっていうのも何かヘンですよね。
激しい運動量の16歳であれば、3食たっぷり食べたほうが体には良い可能性もあります。
高年齢かつそれほど運動しない方であれば、3食は必要ないでしょう。
ただ、疲れやすい人、元気がない人は、内臓が疲れているために回復が遅くなっているんですね。
内臓を休ませる最高の食事法が1日2食です。
あなたの現在の運動量や食事量と将来のライフスタイルを考えながら、ベストな食事を見つけられると良いですね!
皆さんはどんな年にしたいですか?
本年も当メルマガをよろしくお願いいたします!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆ヨーグルトってどうなの?☆
■ポイント
☆ヨーグルトってどうなの?☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
昨日から夫の実家に来ています。
上の娘は、やさしいじぃじとばぁばに会えて大喜び!
普段私厳しくしすぎるのかしらね・・・
f(^_^;)
====================
■解説
今日は、今年いただいた質問の中で同じ質問がありましたので、それをピックアップしたいと思います。
☆ご質問☆
ヨーグルトも発酵食品ですが、体には良いのでしょうか?
☆回答☆
ヨーグルトですが、賛否両論あります。
研究者の間でも、体に良い、という人と意味がないという人、逆に体に悪い、という人がいます。
まず、体に良いという研究者の話だと、
ヨーグルトに含まれる乳酸菌や有用微生物を活用したプロバイオティクスなど、ヨーグルトに含まれるものが腸に良い、とする説です。
意味がないという研究者の話は
ヨーグルトに有用な菌や微生物がいるのは分かるが、そういった菌や微生物は腸に届く前に胃酸でほぼ死滅してしまう。
腸に届かせたかったら、ヨーグルトを2リットルぐらい食べないと意味がない、とする説です。
体に悪いという研究者の話は、
ヨーグルトに含まれるガラクトースという糖質の分解酵素が日本人の成人には存在しないため、分解できずに、腸から血中に放出され、白内障の原因になっている。
また、病気にならない生き方、というベストセラーがありますが、著者の新谷先生曰く、ヨーグルトを常食している人で腸の状態が良い人を見たことないそうです。
以上です。
以下は私の意見ですが、
これらの説は、すべての民族、すべての人に当てはまるわけではありません。
たとえば、伝統的に2000年以上ヨーグルトを食べ続けていた民族においては、健康食といって良いでしょう。
しかし、ここ50年程度しかヨーグルトの歴史がない日本人は、やはりヨーグルトが体に合う人、合わない人がいると思うんです。
ですので、よっぽどヨーグルトが好きか、自分の体に良いことが分かっている場合を除いて、私はあまりお勧めしていません。
専門家の中でも意見が分かれるものですからね。
一方、意見が分かれない健康食もあるわけですから、あえてヨーグルトを食べなくても良いのでは?と考えています。
あくまでも私の意見ですので、参考にしていただければ幸いです。
さて、今年も終わりですね!
当メルマガをご愛読いただきありがとうございました!
来年も皆様にお役立ていただける情報をお送りしていきたいと思います。
2009年が皆様の幸せと健康にとってよい年でありますように。
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
☆ヨーグルトってどうなの?☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
昨日から夫の実家に来ています。
上の娘は、やさしいじぃじとばぁばに会えて大喜び!
普段私厳しくしすぎるのかしらね・・・
f(^_^;)
====================
■解説
今日は、今年いただいた質問の中で同じ質問がありましたので、それをピックアップしたいと思います。
☆ご質問☆
ヨーグルトも発酵食品ですが、体には良いのでしょうか?
☆回答☆
ヨーグルトですが、賛否両論あります。
研究者の間でも、体に良い、という人と意味がないという人、逆に体に悪い、という人がいます。
まず、体に良いという研究者の話だと、
ヨーグルトに含まれる乳酸菌や有用微生物を活用したプロバイオティクスなど、ヨーグルトに含まれるものが腸に良い、とする説です。
意味がないという研究者の話は
ヨーグルトに有用な菌や微生物がいるのは分かるが、そういった菌や微生物は腸に届く前に胃酸でほぼ死滅してしまう。
腸に届かせたかったら、ヨーグルトを2リットルぐらい食べないと意味がない、とする説です。
体に悪いという研究者の話は、
ヨーグルトに含まれるガラクトースという糖質の分解酵素が日本人の成人には存在しないため、分解できずに、腸から血中に放出され、白内障の原因になっている。
また、病気にならない生き方、というベストセラーがありますが、著者の新谷先生曰く、ヨーグルトを常食している人で腸の状態が良い人を見たことないそうです。
以上です。
以下は私の意見ですが、
これらの説は、すべての民族、すべての人に当てはまるわけではありません。
たとえば、伝統的に2000年以上ヨーグルトを食べ続けていた民族においては、健康食といって良いでしょう。
しかし、ここ50年程度しかヨーグルトの歴史がない日本人は、やはりヨーグルトが体に合う人、合わない人がいると思うんです。
ですので、よっぽどヨーグルトが好きか、自分の体に良いことが分かっている場合を除いて、私はあまりお勧めしていません。
専門家の中でも意見が分かれるものですからね。
一方、意見が分かれない健康食もあるわけですから、あえてヨーグルトを食べなくても良いのでは?と考えています。
あくまでも私の意見ですので、参考にしていただければ幸いです。
さて、今年も終わりですね!
当メルマガをご愛読いただきありがとうございました!
来年も皆様にお役立ていただける情報をお送りしていきたいと思います。
2009年が皆様の幸せと健康にとってよい年でありますように。
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
☆酵素が大事なもう一つの理由☆
■ポイント
☆酵素が大事なもう一つの理由☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
先週の日曜に、お店の大掃除をやったんですね。
酵素風呂のお店をオープンして1年半。
色々なことが見えてきましたので、お客様の導線を考えて、改良したり、配置換えしたり、整理整頓したり。
夫とアルバイトさん2人に助けてもらいながら朝9時に始めて午前中に終わらせるはずでした。
気がついたら夜11時ぐらいまでかかっちゃってました
f^_^;
それなのに2才の娘はテンションがあがりっぱなりでなかなか寝付けず、下の娘も元気に泣いてました。
年に一度のこととはいえ、お店につきあわせちゃってゴメンよ、娘たち。
====================
■解説
昨日は、酵素が職人さんのように、体の中で栄養の吸収を手助けしている、という話をしました。
今日は酵素が大切なもう一つの理由です。
その理由とは、酵素は排泄にも必要なことです。
排泄が悪いと、体の中の悪いものが外に出て行けないんです。
酵素が足りないと、新陳代謝が悪くなります。
すると老廃物の排泄がしにくくなるので、血液が悪くドロドロになります。
その血液のために、血管がちょっとつまって血流がわるくなり、肩こり、冷え、むくみ、高血圧になります。またメタボなどの生活習慣病になります。
なんと、最近の動物病院には、糖尿病、心臓病、高血圧やガンなどの生活習慣病の犬・猫が急増中だそうです。
昔はそんな犬はいませんでした。
ドッグフードのような栄養素は良いけれど、酵素の含まれていない食品を食べていると、いつか酵素が足りなくなります。
すると排泄がうまくいかなくなり、生活習慣病になります。犬でも!!
酵素が活きているのは、吸収だけでなく排泄も、なんですね!
酵素スゴイ!
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
そんな酵素ですが、私たち人間も30才を過ぎると、どんどん減ってしまいます。
∑(=゚ω゚=;) マジ!?
原因は、加齢によって酵素を作る能力が弱まってしまったり、酵素が含まれていない食品ばかりを食べているからですね。
だから補ってあげる必要があるんです。
何で補えばいいのか、というと。
まず熱で調理されたものはNGです。昨日の例えでいうと、柱やクギはあるけど職人さんがいない状態です。
酵素は48度で死んでしまいますので、48度未満での調理が良いですね。
となると、生野菜、果物が中心になります。また刺身もイイですね。
あとは、発酵食品です。納豆、味噌、しょうゆ、漬け物などですね。
伝統的な和食プラス生の野菜と果物に酵素が含まれているんです
(*^-')b
体の調子が悪い人も良い人も、食生活に少しずつ取り入れてくださいね。
どうしても自炊する時間のない方は、菜実根をどうぞ。
http://www.18467.net/namine
食生活の改善が、すべての健康の基本です☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
☆酵素が大事なもう一つの理由☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
先週の日曜に、お店の大掃除をやったんですね。
酵素風呂のお店をオープンして1年半。
色々なことが見えてきましたので、お客様の導線を考えて、改良したり、配置換えしたり、整理整頓したり。
夫とアルバイトさん2人に助けてもらいながら朝9時に始めて午前中に終わらせるはずでした。
気がついたら夜11時ぐらいまでかかっちゃってました
f^_^;
それなのに2才の娘はテンションがあがりっぱなりでなかなか寝付けず、下の娘も元気に泣いてました。
年に一度のこととはいえ、お店につきあわせちゃってゴメンよ、娘たち。
====================
■解説
昨日は、酵素が職人さんのように、体の中で栄養の吸収を手助けしている、という話をしました。
今日は酵素が大切なもう一つの理由です。
その理由とは、酵素は排泄にも必要なことです。
排泄が悪いと、体の中の悪いものが外に出て行けないんです。
酵素が足りないと、新陳代謝が悪くなります。
すると老廃物の排泄がしにくくなるので、血液が悪くドロドロになります。
その血液のために、血管がちょっとつまって血流がわるくなり、肩こり、冷え、むくみ、高血圧になります。またメタボなどの生活習慣病になります。
なんと、最近の動物病院には、糖尿病、心臓病、高血圧やガンなどの生活習慣病の犬・猫が急増中だそうです。
昔はそんな犬はいませんでした。
ドッグフードのような栄養素は良いけれど、酵素の含まれていない食品を食べていると、いつか酵素が足りなくなります。
すると排泄がうまくいかなくなり、生活習慣病になります。犬でも!!
酵素が活きているのは、吸収だけでなく排泄も、なんですね!
酵素スゴイ!
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
そんな酵素ですが、私たち人間も30才を過ぎると、どんどん減ってしまいます。
∑(=゚ω゚=;) マジ!?
原因は、加齢によって酵素を作る能力が弱まってしまったり、酵素が含まれていない食品ばかりを食べているからですね。
だから補ってあげる必要があるんです。
何で補えばいいのか、というと。
まず熱で調理されたものはNGです。昨日の例えでいうと、柱やクギはあるけど職人さんがいない状態です。
酵素は48度で死んでしまいますので、48度未満での調理が良いですね。
となると、生野菜、果物が中心になります。また刺身もイイですね。
あとは、発酵食品です。納豆、味噌、しょうゆ、漬け物などですね。
伝統的な和食プラス生の野菜と果物に酵素が含まれているんです
(*^-')b
体の調子が悪い人も良い人も、食生活に少しずつ取り入れてくださいね。
どうしても自炊する時間のない方は、菜実根をどうぞ。
http://www.18467.net/namine
食生活の改善が、すべての健康の基本です☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
☆最新の酵素栄養学☆
■ポイント
☆最新の酵素栄養学☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
今日は、私の誕生日なんです☆
誕生日に私がやるのが、自分へのご褒美・・・
ではなく、親への感謝の電話です。
親になってから両親の大変さとありがたさを感じるようになりました。
毎日健康で幸せな日々を過ごせるのも両親のおかげです☆
皆さんも誕生日には、両親への電話、やってみてくださいね
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
====================
■解説
今週は年末年始なので、ゆっくりペースでの配信でお届けしますね。
最近、酵素栄養学が注目を浴びているようです。
酵素栄養学の前に、酵素ってなんでしょうか??
洗剤で、酵素パワーで驚きの白さ!なんてキャッチコピーがありますから、酵素イコール洗剤?みた
いに思っている方もいるかもしれませんね。
たしかに、タンパク質汚れを落とす酵素もいますし、そうじゃない酵素もいます。
酵素っていうのは、色んな役割のものが何千種類もいるんですね!
そして、健康維持にものすごく重要な役割を持っているんです。
というのも、
私達が食べたものを消化してエネルギーに変えるのも酵素ですし、
活性酸素を撃退してくれるのも酵素です。
酵素は何をやってくれているのかというと、体に役立つように変化させる作業員の役割をしています。
食べたものを分解したり、活性酸素を無害に変化させたり。
栄養は放っておいても勝手に体の中で良いことをするわけじゃないんですね。
酵素が分解したり、変化させてるから、体に良いことができるんですね。
家を建てる例で言うと、柱やクギそのものがどんなに高級であったとしても、柱が勝手に立ったり、クギが自分で刺さりにいくわけじゃないですよね。
そこに職人の力が必要です。
腕利きの職人がいるから柱やクギが活かされるってわけです。
栄養も同じですね。酵素がいるから栄養が活かされるってわけです。
つまり、現在注目を浴びているのは、
食品や栄養そのものではなく、その食品や栄養の分解・吸収をする酵素っていうわけです。
明日は、酵素が注目されるもう一つの理由を説明しますね☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
☆最新の酵素栄養学☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
今日は、私の誕生日なんです☆
誕生日に私がやるのが、自分へのご褒美・・・
ではなく、親への感謝の電話です。
親になってから両親の大変さとありがたさを感じるようになりました。
毎日健康で幸せな日々を過ごせるのも両親のおかげです☆
皆さんも誕生日には、両親への電話、やってみてくださいね
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
====================
■解説
今週は年末年始なので、ゆっくりペースでの配信でお届けしますね。
最近、酵素栄養学が注目を浴びているようです。
酵素栄養学の前に、酵素ってなんでしょうか??
洗剤で、酵素パワーで驚きの白さ!なんてキャッチコピーがありますから、酵素イコール洗剤?みた
いに思っている方もいるかもしれませんね。
たしかに、タンパク質汚れを落とす酵素もいますし、そうじゃない酵素もいます。
酵素っていうのは、色んな役割のものが何千種類もいるんですね!
そして、健康維持にものすごく重要な役割を持っているんです。
というのも、
私達が食べたものを消化してエネルギーに変えるのも酵素ですし、
活性酸素を撃退してくれるのも酵素です。
酵素は何をやってくれているのかというと、体に役立つように変化させる作業員の役割をしています。
食べたものを分解したり、活性酸素を無害に変化させたり。
栄養は放っておいても勝手に体の中で良いことをするわけじゃないんですね。
酵素が分解したり、変化させてるから、体に良いことができるんですね。
家を建てる例で言うと、柱やクギそのものがどんなに高級であったとしても、柱が勝手に立ったり、クギが自分で刺さりにいくわけじゃないですよね。
そこに職人の力が必要です。
腕利きの職人がいるから柱やクギが活かされるってわけです。
栄養も同じですね。酵素がいるから栄養が活かされるってわけです。
つまり、現在注目を浴びているのは、
食品や栄養そのものではなく、その食品や栄養の分解・吸収をする酵素っていうわけです。
明日は、酵素が注目されるもう一つの理由を説明しますね☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
☆断食のまとめ☆
☆断食のまとめ☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
大掃除ってなかなか終わらないですね
(>_<)
ちょこちょこと進めていたんですが、
やっぱり年末までかかっちゃいました
テヘヘッ(*゚ー゚)>
====================
■解説
今日は断食のまとめです。
前日の夜はリンゴ1個のみにして早く寝る
断食当日は、水をたくさん飲む。
(最低コップ10杯)
朝8時にリンゴ1個とにんじん半分の生ジュース、もしくは菜実根。
11時、14時、17時、20時、と3時間おきに生ジュースor菜実根を飲む。
3日断食の場合は、これを3日間繰り返す。
断食明けの朝はリンゴ1個と水のみ。
昼食は、ご飯と味噌汁、もしくはおそばをよく噛んで食べる。
これで完成です☆
あんまり難しくなさそう・・・かな?
f(^_^;)
断食の効果は、
1.内臓が休まります
疲れた内臓が休まり、余った力が胃腸の修復に使われます。
2.身体の大掃除
余分な脂肪が燃焼し、老廃物が排泄されて身体が内側からきれいになります。
3.自然治癒力が高まる
断食によって、自律神経やホルモン系、免疫系が目覚めます。
4.脳の疲労が取れる
頭が空っぽになり、すっきり爽快な気分になれます。場合によってはウツにも効果的との声も聞いています。
それ以外にもあなたにぴったりの様々な効果が出てきますので、楽しみですね
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
断食は、昔から治療法として行われてきました。
医学の祖といわれるヒポクラテスは、
「月1回断食をすれば病気にはならない」
と言っています。実に歴史有る治療法なんですね。
是非年末年始にチャレンジしてみてくださいね☆
断食に菜実根を使いたい方は、
本日中(26日中)に代引きにてお申し込みいただいた場合、
特別に明日発送するようにしますね☆
あなたの心と体の健康を心よりお祈り申し上げます!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
大掃除ってなかなか終わらないですね
(>_<)
ちょこちょこと進めていたんですが、
やっぱり年末までかかっちゃいました
テヘヘッ(*゚ー゚)>
====================
■解説
今日は断食のまとめです。
前日の夜はリンゴ1個のみにして早く寝る
断食当日は、水をたくさん飲む。
(最低コップ10杯)
朝8時にリンゴ1個とにんじん半分の生ジュース、もしくは菜実根。
11時、14時、17時、20時、と3時間おきに生ジュースor菜実根を飲む。
3日断食の場合は、これを3日間繰り返す。
断食明けの朝はリンゴ1個と水のみ。
昼食は、ご飯と味噌汁、もしくはおそばをよく噛んで食べる。
これで完成です☆
あんまり難しくなさそう・・・かな?
f(^_^;)
断食の効果は、
1.内臓が休まります
疲れた内臓が休まり、余った力が胃腸の修復に使われます。
2.身体の大掃除
余分な脂肪が燃焼し、老廃物が排泄されて身体が内側からきれいになります。
3.自然治癒力が高まる
断食によって、自律神経やホルモン系、免疫系が目覚めます。
4.脳の疲労が取れる
頭が空っぽになり、すっきり爽快な気分になれます。場合によってはウツにも効果的との声も聞いています。
それ以外にもあなたにぴったりの様々な効果が出てきますので、楽しみですね
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
断食は、昔から治療法として行われてきました。
医学の祖といわれるヒポクラテスは、
「月1回断食をすれば病気にはならない」
と言っています。実に歴史有る治療法なんですね。
是非年末年始にチャレンジしてみてくださいね☆
断食に菜実根を使いたい方は、
本日中(26日中)に代引きにてお申し込みいただいた場合、
特別に明日発送するようにしますね☆
あなたの心と体の健康を心よりお祈り申し上げます!
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
☆3日断食で宿便排出!☆
■ポイント
☆3日断食で宿便排出!☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
昨日は、結婚記念日でした☆
夫も早く帰ってきて、家族でお祝いです
(*^-')b
でも・・・、ちょっと物足りない今日この頃。
だって、授乳中でお酒が飲めないんですもの!
(T_T)シクシク
====================
■解説
3日断食!
なんだか修行のようになってきました
(*゚ー゚)>
でも、夫はハマってるみたいです。
1日断食をはるかに超える効果があるからですね。
まず、宿便が結構でます。
何も食べていないのに、断食2,3日目には、黒っぽい便が出てくるんですよ。
そして、体重も2,3キロ減ります。
これは糖新生という特殊な代謝が起きて、無駄な脂肪や栄養が効果的に使われた結果、起こるんです。
糖新生は、断食を始めてから48時間後に起こるので、3日断食はダイエットにも効果があるんですよ。
私のお店のお客さんでも、3日断食3キロ痩せた!と喜んで報告してくれた方がいらっしゃいました!
こういう良い報告を受けると私も嬉しくなっちゃいます☆
さて、こんなスゴイ3日断食ですが、やり方は1日断食を3日繰り返すだけ!
生ジュースか菜実根を3時間おきに飲んでください。
水も午前中に最低コップ5杯、午後も最低コップ5杯です。
これで、体が解毒されますし、同時に脂肪も落ちて、体の本来の力がよみがえってきます!
まさに体の大掃除!
だから、目指せ!3日断食です。
思ったよりも空腹に悩むこともありませんし、快適だと思いますよ☆
ただ、くれぐれも無理はしないで下さいね
(*^-')b
慣れていない方がやると人によっては好転反応によって体調を崩す場合があります。
そんなときは、すぐに断食を中断して、回復食にはいってくださいね。
さて!初めて3日断食をやるのにオススメなのは年末年始です。
家の掃除と一緒に体の掃除も行って、新しい年を気持ちよく迎えたいですね☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
☆3日断食で宿便排出!☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
昨日は、結婚記念日でした☆
夫も早く帰ってきて、家族でお祝いです
(*^-')b
でも・・・、ちょっと物足りない今日この頃。
だって、授乳中でお酒が飲めないんですもの!
(T_T)シクシク
====================
■解説
3日断食!
なんだか修行のようになってきました
(*゚ー゚)>
でも、夫はハマってるみたいです。
1日断食をはるかに超える効果があるからですね。
まず、宿便が結構でます。
何も食べていないのに、断食2,3日目には、黒っぽい便が出てくるんですよ。
そして、体重も2,3キロ減ります。
これは糖新生という特殊な代謝が起きて、無駄な脂肪や栄養が効果的に使われた結果、起こるんです。
糖新生は、断食を始めてから48時間後に起こるので、3日断食はダイエットにも効果があるんですよ。
私のお店のお客さんでも、3日断食3キロ痩せた!と喜んで報告してくれた方がいらっしゃいました!
こういう良い報告を受けると私も嬉しくなっちゃいます☆
さて、こんなスゴイ3日断食ですが、やり方は1日断食を3日繰り返すだけ!
生ジュースか菜実根を3時間おきに飲んでください。
水も午前中に最低コップ5杯、午後も最低コップ5杯です。
これで、体が解毒されますし、同時に脂肪も落ちて、体の本来の力がよみがえってきます!
まさに体の大掃除!
だから、目指せ!3日断食です。
思ったよりも空腹に悩むこともありませんし、快適だと思いますよ☆
ただ、くれぐれも無理はしないで下さいね
(*^-')b
慣れていない方がやると人によっては好転反応によって体調を崩す場合があります。
そんなときは、すぐに断食を中断して、回復食にはいってくださいね。
さて!初めて3日断食をやるのにオススメなのは年末年始です。
家の掃除と一緒に体の掃除も行って、新しい年を気持ちよく迎えたいですね☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
☆1日断食で胃腸を休めましょ!☆
■ポイント
☆1日断食で胃腸を休めましょ!☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
下の娘(3ヶ月)の首が座ってきました☆
早速、二人でお風呂です
(@⌒▽⌒@)
初めての湯船で、ちょっとドキドキしている模様。
ドキドキしている様子がまた可愛いのでした
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪
====================
■解説
プチ断食に慣れてきたら、今度は1日断食をやってみましょう!
1日断食。
抵抗がある方もいらっしゃると思います。
私にはできないんじゃないか、って思う方もいらっしゃるかもしれません。
確かにカンタンではありません・・・。
でも、得られる効果もすごくあるので、私も夫も月1回はやってるんです
V(○⌒∇⌒○)
さて、1日断食のスタートですが、
朝、ではありません。
前日の夜から夕食をリンゴ1個に置き換えましょう。
いきなり断食に入るのではなく、リンゴというクッションをおいて、少しでも体にとって自然に断食に入る必要があります。
食べたらその日は夜10時前には寝てしまいましょうzzz
翌日。朝起きたら、まず常温の水を飲みます。
浄水器つきであれば水道水でOKです。
(*^-')b
そして朝8時に生ジュースを1杯飲みます。
生ジュースはもちろんリンゴとにんじんです☆
菜実根にも置き換え可能です。
その後、11時、14時、17時、20時、と3時間おきに、生ジュースか菜実根を1杯飲みます。
3時間おきに飲むと、空腹が紛れますし、頭もぼーっとならないので、普段のお仕事や家事なども十分にこなせるんですよ☆
また、気をつけたいのが、水をたくさんとること。
午前中にコップ5杯、午後にもコップ5杯は飲みたいところです。
たくさん水分をとった方が、老廃物が外に出やすくなるんです。
せっかく断食をしても、水分がないと老廃物が外に出ませんから、あまり効果が期待できないんですよ
(>_<)
1日断食をすると、プチ断食のときよりも本格的に、酵素が胃腸を修復したり、血中の未消化栄養素を分解したりします。
プチ断食よりも効果を感じやすいですね☆
もちろん1日食べないわけですから、その分はダイエット効果もあります。
空腹を十分に楽しんでくださいね
(*^-')b
慣れると空腹が楽しくなってきます。本当です☆
断食の次の日は、朝はリンゴ1個をよく噛んで食べてください。。
お昼は、ご飯と味噌汁、もしくは、おそばをよく噛んで食べてくださいね
ここまでで1日断食は終了です!
胃腸が休まり、体が修復され、心もリフレッシュできますよ☆
この年末年始にチャレンジしてみてくださいね!
普段だったら、土曜日に1日断食をして、日曜日に回復食、というパターンがオススメです☆
文中に出てきた菜実根はこちらからお買い求めできます。
http://www.18467.net/namine
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
☆1日断食で胃腸を休めましょ!☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
下の娘(3ヶ月)の首が座ってきました☆
早速、二人でお風呂です
(@⌒▽⌒@)
初めての湯船で、ちょっとドキドキしている模様。
ドキドキしている様子がまた可愛いのでした
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪
====================
■解説
プチ断食に慣れてきたら、今度は1日断食をやってみましょう!
1日断食。
抵抗がある方もいらっしゃると思います。
私にはできないんじゃないか、って思う方もいらっしゃるかもしれません。
確かにカンタンではありません・・・。
でも、得られる効果もすごくあるので、私も夫も月1回はやってるんです
V(○⌒∇⌒○)
さて、1日断食のスタートですが、
朝、ではありません。
前日の夜から夕食をリンゴ1個に置き換えましょう。
いきなり断食に入るのではなく、リンゴというクッションをおいて、少しでも体にとって自然に断食に入る必要があります。
食べたらその日は夜10時前には寝てしまいましょうzzz
翌日。朝起きたら、まず常温の水を飲みます。
浄水器つきであれば水道水でOKです。
(*^-')b
そして朝8時に生ジュースを1杯飲みます。
生ジュースはもちろんリンゴとにんじんです☆
菜実根にも置き換え可能です。
その後、11時、14時、17時、20時、と3時間おきに、生ジュースか菜実根を1杯飲みます。
3時間おきに飲むと、空腹が紛れますし、頭もぼーっとならないので、普段のお仕事や家事なども十分にこなせるんですよ☆
また、気をつけたいのが、水をたくさんとること。
午前中にコップ5杯、午後にもコップ5杯は飲みたいところです。
たくさん水分をとった方が、老廃物が外に出やすくなるんです。
せっかく断食をしても、水分がないと老廃物が外に出ませんから、あまり効果が期待できないんですよ
(>_<)
1日断食をすると、プチ断食のときよりも本格的に、酵素が胃腸を修復したり、血中の未消化栄養素を分解したりします。
プチ断食よりも効果を感じやすいですね☆
もちろん1日食べないわけですから、その分はダイエット効果もあります。
空腹を十分に楽しんでくださいね
(*^-')b
慣れると空腹が楽しくなってきます。本当です☆
断食の次の日は、朝はリンゴ1個をよく噛んで食べてください。。
お昼は、ご飯と味噌汁、もしくは、おそばをよく噛んで食べてくださいね
ここまでで1日断食は終了です!
胃腸が休まり、体が修復され、心もリフレッシュできますよ☆
この年末年始にチャレンジしてみてくださいね!
普段だったら、土曜日に1日断食をして、日曜日に回復食、というパターンがオススメです☆
文中に出てきた菜実根はこちらからお買い求めできます。
http://www.18467.net/namine
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
☆生ジュースを飲むべし☆
■ポイント
☆生ジュースを飲むべし☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
先日、夫のご両親がいらしていたのですが、
上の娘が凄く喜んでました☆
じぃじとばぁばは優しいですから大好きみたいです。
帰り際には、半泣き状態。
私には見せない反応です・・・
(^_^A アセアセ
====================
■解説
朝食だけ抜くプチ断食ですが、なかにはツライ方もいると思うんですね。
やっぱり、昔からずっと習慣になっている場合や、
一日の中で朝食を一番たくさん食べる方は、朝食抜きはちょっと信じられないですよね
f(^_^;)
そんな方にオススメなのが、生ジュースです☆
市販の野菜ジュースは、酵素もありませんし、砂糖がたっぷり入っているのであまりお勧めできません
(>_<)
でも、自分で作ったものなら余計なものが入りませんので、良いです!
(*^-')b
酵素もたっぷり入っているので、胃腸にとってもGood!
さらに食物繊維も含まれるため、糖分の吸収スピードがゆるやかなため、長時間空腹を押さえることができます☆
生ジュースでオススメなのが、リンゴとにんじんのジュースです。
リンゴ1個とにんじん半分をジューサーにかけるだけ☆
リンゴは、食物繊維たっぷりでお通じにも効果的です。
豊富なカリウムはむくみを減らしてくれます。
さらに、リンゴ酸はエネルギー代謝を良くして脂肪を減らしてくれるんです。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
にんじんは、カロテンの含有量が多いため、エネルギーアップになりやすく疲れやすい人にピッタリ!
また、保温作用があるため血液循環を助け、肌質、冷え性の改善になります。
プチ断食のときは、リンゴ・にんじんジュースが良いですね。
重要なのは、ミキサーではなくジューサーを使うことです。
是非プチ断食にチャレンジしてみてくださいね!
でも、果物やジューサーを準備するのがメンドクサイ・・・という方。
そんな方にオススメなのは菜実根という酵素飲料です。
野菜や果物の酵素がたっぷり溶けこんでいて、生ジュース以上の効果がありますので、プチ断食の際にオススメです。
http://www.18467.net/namine
ちなみに、私は朝食は抜いていますが、菜実根を1杯飲んでます。
朝食を抜いて胃腸を休ませた方が、お通じも良くなりますし、元気になれるんです!
みんなから「いつも元気ですね!」って言われるんです
(`ー´〃)エッヘン!
プチ断食のおかげかな
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
☆生ジュースを飲むべし☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
先日、夫のご両親がいらしていたのですが、
上の娘が凄く喜んでました☆
じぃじとばぁばは優しいですから大好きみたいです。
帰り際には、半泣き状態。
私には見せない反応です・・・
(^_^A アセアセ
====================
■解説
朝食だけ抜くプチ断食ですが、なかにはツライ方もいると思うんですね。
やっぱり、昔からずっと習慣になっている場合や、
一日の中で朝食を一番たくさん食べる方は、朝食抜きはちょっと信じられないですよね
f(^_^;)
そんな方にオススメなのが、生ジュースです☆
市販の野菜ジュースは、酵素もありませんし、砂糖がたっぷり入っているのであまりお勧めできません
(>_<)
でも、自分で作ったものなら余計なものが入りませんので、良いです!
(*^-')b
酵素もたっぷり入っているので、胃腸にとってもGood!
さらに食物繊維も含まれるため、糖分の吸収スピードがゆるやかなため、長時間空腹を押さえることができます☆
生ジュースでオススメなのが、リンゴとにんじんのジュースです。
リンゴ1個とにんじん半分をジューサーにかけるだけ☆
リンゴは、食物繊維たっぷりでお通じにも効果的です。
豊富なカリウムはむくみを減らしてくれます。
さらに、リンゴ酸はエネルギー代謝を良くして脂肪を減らしてくれるんです。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
にんじんは、カロテンの含有量が多いため、エネルギーアップになりやすく疲れやすい人にピッタリ!
また、保温作用があるため血液循環を助け、肌質、冷え性の改善になります。
プチ断食のときは、リンゴ・にんじんジュースが良いですね。
重要なのは、ミキサーではなくジューサーを使うことです。
是非プチ断食にチャレンジしてみてくださいね!
でも、果物やジューサーを準備するのがメンドクサイ・・・という方。
そんな方にオススメなのは菜実根という酵素飲料です。
野菜や果物の酵素がたっぷり溶けこんでいて、生ジュース以上の効果がありますので、プチ断食の際にオススメです。
http://www.18467.net/namine
ちなみに、私は朝食は抜いていますが、菜実根を1杯飲んでます。
朝食を抜いて胃腸を休ませた方が、お通じも良くなりますし、元気になれるんです!
みんなから「いつも元気ですね!」って言われるんです
(`ー´〃)エッヘン!
プチ断食のおかげかな
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine