琉球娘のココロ・カラダ喜ぶろぐ -13ページ目

☆1日2食だと太る?☆

■ポイント

☆1日2食だと太る?☆

====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の下田美和子です。

先日、実家からかぼちゃが送られてきました。

かぼちゃって美味しいですよね
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

かぼちゃって美味しいだけじゃなくて、栄養も素晴らしいんです☆

・カロチン
・食物繊維
・ビタミンA,B1,B2,C,E

たくさん含まれているんです。

特にビタミンEは血行促進で、冷え性の改善にもなりますのでオススメです☆

うちでは毎年冬になると実家からかぼちゃが送られてくるので、毎日のように食べています。

娘もかぼちゃ大好きです。

口の周りにかぼちゃをつけながらニコニコ食べています^^
====================

■解説

1日2食にしましょう!という話を以前しましたが、イメージが伝わりにくかったかも、と思いました。

今回は、わかりやすく書いてみようと思います☆

1日2食にして、太る場合というのがあります。

朝10、昼10、夜10

合計30

で食べていたところを、朝食を抜いて、次のようになってしまうと問題です。

朝0、昼15、夜15

合計30

合計の食事の量は変わりませんが、3食のときよりも太りやすくなりいます。

1日2食にすると腸の吸収力が高まるので太りやすくなる、って言いますよね。

これ、本当です。

実際お相撲さんは、2食しか食べません。

1食の量がハンパじゃなく多いんですね。

私たちは、角界を目指していませんから、気をつけましょうね
テヘヘッ(*゚ー゚)>

正しい1日2食は、

朝0、昼8、夜10

合計18

です。

全体の食べる量を減らすんですね。

これができれば、1日30食べていたところが、18まで減るわけですから、当然痩せます
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!

いくら吸収しやすい腸になっていたとしても、食べる量が減っているわけですからね☆

目指したいのは、

朝0、昼8、夜10

この状態です。




とはいえ。


なかなか難しいですよね~~
゚゚・(≧д≦)・゚゚

朝を減らして、その分間食したり、夜食を食べたりしてしまうのは問題です。

お菓子をたべるぐらいだったら、今まで通り3食食べた方が良いんです。

その点、気をつけましょうね☆

そうそう、先週のメルマガで、コーヒーはアルカリ性だから胃が荒れる、と書きましたが、誤りでした。すみません
<(_ _)>

胃が荒れる、というのは正しいのですが、別の理由です。

コーヒーに含まれる大量のカフェインがもっっと胃酸を出すように胃を刺激するために、胃があれるのでした。

以後、間違った情報を流してしまわないように十分調査して発信しますね☆

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine

↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。

☆スープはオススメ☆

■ポイント

☆スープはオススメ☆

====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の下田美和子です。

今日は整体のプロ、大島さんのご紹介です☆

カラダとココロのバランスを大事にするそうで、

共感できますね!

【毎日20秒でできるインナー整体】

身体の内側から、元気に美しくなるセルフ整体!

日常生活の中でできる小さなヒントを届けてくれます。

http://mini.mag2.com/pc/m/M0083727.html
====================

■解説

昨日の続きです☆

低いカロリーと高い栄養価の7つのポイント。

7.スープ

スープは体を温めます。

温かい方が消化が促進されますので、胃腸にも良いです。

少ないカロリーですが、お腹がイッパイになりますから、食べ過ぎも防げますね^^

しかも、スープは色んな野菜類を美味しくしてしまう効果がありますから、色んな野菜を入れられます。

温野菜、豆類、海草類、などなど様々な栄養素をスープでいっきにいただけます。

ちなみに、ウチではあまった野菜を全部入れて豚汁にしちゃったりもします。

野菜が悪くなるぐらいだったら一気に使っちゃった方が良いですよね
( = ̄+∇ ̄=)v

スープが良いのは、それだけではありません。

冷蔵すれば保存性も高いですから、作り置きしやすいですね。

スープのバリエーションが増えれば、栄養のバランスが整って、過食が防げて、健康になれますね☆

オススメです!

逆に、あまりオススメできないのは。。。

加工の度合いが強いものです。

例えば、ケチャップは重さの30%は砂糖です。

マヨネーズは、ほとんど油で出来ています。

こういった加工度合いが強いものは、間に何が入っているかわからないので、あまりオススメできません。

こういったものを完全に排除するのは難しいですが、

量を減らすことで、より健康的な生活になりますね☆

以前のものは近いうちにバックナンバーにて公開しますので、少々おまちくださいね
(@⌒ー⌒@)

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine

↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。

☆種とダシはオススメ☆

■ポイント

☆種とダシはオススメ☆

====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の下田美和子です。

上の娘が一人で洋服を着れるようになりました!

スゴイ!

子供の成長を目の当たりにするたびに感動します。

子育ての醍醐味ですね☆
====================

■解説

以前特集していたものが途中だったので、続きをやりますね☆

低いカロリーと高い栄養価の7つのポイント。

5.種

ゴマや松の実、麻の実、カボチャの種など、種子類には、幅広い栄養素があります。

立派な草木になるための、栄養素が凝縮しているのが種子類です。

種子類がオススメなのは、料理に混ぜやすいからです。

サラダに振りかけたり、料理に入れてみたり。

間食がしたい場合も、ちょこちょこっと食べられます。

間食はあまりオススメしないんですが、
f^_^;

どうしてもっていうときもありますよね~
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪

種子類は、良質なビタミンEや脂肪酸、亜鉛などのミネラルが豊富です。

意識しないとなかなかとれないものですから、少しずつ生活に取り入れてみてください。

種子類の注意点としては、よ~~~く噛んで食べることです。

良く噛まないと、せっかくの高い栄養が体に吸収されませんので、ご注意下さいね。

6.ダシ

自然の素材からダシをとることで、余計な塩分やカロリーをとることなく、満足感が得られます。

またダシを味わうと、味覚が鋭敏になるので、化学調味料があると気持ち悪く感じるときがあります。

そうすると、体に悪いものをいれないように、意識できますので、結果的に健康になるんですね。

和風であれば、こんぶ、かつお、煮干しなどがよく使われますよね。

ウチでは、フードミルで、こんぶ、かつお、煮干しを均等にいれて、粉状にしています。

ダシをとる時間もかかりませんし、色んなものにかけられるのでオススメですよ☆

カボチャの煮物なんかにも使えるんです^^

ダシをとった後のこんぶ、かつお、煮干しを捨ててしまうよりも、そのものもいただいた方がより良いですよね
( = ̄+∇ ̄=)v

洋食や中華の場合は、鶏ガラや手羽先と野菜を煮込んで、スープベースをとるのが理想です。

でも、時間の無いときは無添加のスープベースでもOKです
(*^-')b

良いものは活用しないとね☆

以前のものは近いうちにバックナンバーにて公開しますので、少々おまちくださいね
(@⌒ー⌒@)

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine

↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。

☆物事は、2つ同時に起きる☆

■ポイント

☆物事は、2つ同時に起きる☆

====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の下田美和子です。

メルマガの過去分を読みたい!というお声をいただくことがあります。

現在、準備中なので、楽しみにしていて下さいね☆

数が多いので、ちょっと時間がかかるんです
f(^_^;)
====================

■解説

良いことと悪いことって体にとっては同時に起きてるんです。

昨日、食欲不振と発熱の話をしましたが、それによって病気からの回復できるんです☆

薬を飲むと症状は和らぎます(良)

でも、病気からの回復は遅くなるし、薬を処理するため肝臓が疲れます(悪)

こんな風に体にとって良いことと悪いことはセットで起きるんです。

こんな例もあります。

息を吸って、酸素をとるとエネルギーができます(良)

でも、一方でガンなどの原因といわれる活性酸素も出ちゃいます(悪)

若いうちは酵素のおかげで十分処理できますが、年輪を重ねるとそうもいきません。

外から生の食べ物や発酵食品で補う必要がありますね。

なんと、食事も良い面と悪い面があります。

食事をとると栄養がとれます(良)

でも、副産物として内臓が疲れてしまいます(悪)

というのも、例えば私たちが何気なくとった昨日の夕食。

ウチはあじの干物と豚汁でした
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

美味しくいただいた後。

体は大忙しになるんです。

胃でたくさんの消化液と酵素をはき出して、食べ物をドロドロにします。

続いて、小腸で、またたくさんの酵素などを出します。

ドロドロの食べ物を腸が吸収できるぐらいに小さく小さく分解します。

その後、大腸で水分などを吸収して、便になるわけですね。

その間、どのくらいかかると思いますか??

3時間?

6時間?

9時間?

いえいえ、

最低18時間はかかります!

胃腸が弱っている方の場合、18時間以上になります。

つまり、私たちが昨日の夜食べたものが、

今このメルマガを読んでいる朝の間もまだまだ腸に残ってて、

内臓くん達は、せっせと働いているわけです!

働いて、すべてが片付く前に、次のご飯、つまり朝食が入ってくる・・・。

こんな無限ループを毎日胃腸くん達は戦っている訳ですね。

たまには断食して胃腸くん達をいたわってあげたくなりましたか(笑)?

大事なことは、息を吸ったり、食事をしたり、といったような当たり前の活動をしますよね。
それにすら良い面と悪い面があるってことです。

良い面だけを強調する薬や

悪い面だけを強調して脅かすようなテレビには、

だまされないようにしてくださいね☆

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine

↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。

☆胃が荒れると起こる恐怖☆

■ポイント

☆胃が荒れると起こる恐怖☆

====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の下田美和子です。

最近、土日にテレビを見ないようにしています。

夫や子供達との会話が増えたような気がします。

テレビがない生活っていうのもいいですね。
====================

■解説

胃が荒れると、恐ろしいことが起こります。

実は、





お腹が空いちゃうんです!!

(o・ω・o)?ホエ?

と思った方もいるかもしれませんが、胃って荒れるとお腹が空くことがあるんですよ。

試しに、夜寝る前にポテトチップなどをガッツリ食べてください。

人に寄りますが、翌朝、なんとなく胃が荒れてお腹がヘンに空いてきますよ。

ちなみに、モーニングコーヒーも同じような効果があります。

胃が荒れるとお腹が空きやすいので太るっていうわけです。

また、朝食を食べるとその分だけ胃を酷使するので、胃が荒れます。

そうするとお腹が空くわけです。

朝食を食べるとお昼頃にもお腹が空いてくる場合があります。

なんという負の連鎖!

大事なことは、見極めることです。

感じることです。

お腹が空いているのは、

・胃が荒れているためか
・体が栄養を欲しているためか

どっちでしょうか。

お腹が空く2パターンが見極められれば、負の連鎖に巻き込まれなくて済みますね
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

胃が荒れてお腹が空いている場合は、空腹をガマンしましょう。

いずれ過ぎ去りますし、案外ストレスがないです。

当然リバウンドもありません。

安心してガマンしてください(笑)

体が栄養を欲している場合は、ガマンするといつかリバウンドしますので、気をつけてね☆

ちなみに、なんで胃が荒れるとお腹が空くのかというと。

大昔の名残なんです。

昔は食料が不安定だったので、食べられるときに食べておこう!となっていました。

つまり、たくさん食べて胃が疲れたときこそ、まだある残りの食料を食べよう!!

と思うわけです。

だから食べれば食べるほど、もっと食べたくなるんです。

大昔はそれで良かったんですけどね~。

今となってはやっかいな本能です。
f^_^;

胃が荒れたときのお腹の空き具合と、

そうでないときのお腹の空き具合を見分けられるようになりましょうね!

ちなみに、モーニングコーヒーを飲んでいる方はこちらをご覧下さい☆
http://www.18467.net/kakinoha

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine

↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。

☆2つの世界的名医とは?☆

■ポイント

☆2つの世界的名医とは?☆

====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の下田美和子です。

この休み中に宝の地図を創りました。

家族のオリジナルです☆

5年後、10年後の姿を想像するとワクワクしてきますね!

宝の地図を見るとやる気が出てきます
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

ちなみに宝の地図の作り方はネットで調べてくださいね☆
====================

■解説

2つの世界的名医とは、

・食欲不振
・発熱

です。

意外でしたか?!

というのも。

食欲不振になると、あまり食べないので、酵素が消化に使われないんですね。

その分が回復や修復に回せるんです!

体は、回復したいので、食欲不振に自ら選択してなっているんです。

だから、風邪などでちょっと食欲不振のお子さんに

「元気つけなきゃ!」

といって、無理矢理食べさせるのは良くないのでやめましょうね
(*^-')b

体が欲していないから食べないだけですから。

では、発熱はどうかというと、酵素がもっとも活発に動けるのが、36~38度なんです。

38度っていうと、人間だとちょっと驚いちゃう体温ですが、酵素からしたら最高にありがたい温度です。

元気になった酵素が風邪などの病気を追い出すサポートをします。

活発な酵素が病を追い払うってわけですね。

食欲不振で、酵素を温存。

温存した酵素を一気に働かせるために発熱。

これで、ちょっとした風邪のような病気は治っちゃうんです。

野生動物は当然薬なんて飲んでないですよね。

でも、少食と発熱のセットで乗り切っちゃうんです!

それにしても、無理矢理食べさせたり、

解熱剤を飲ませるのは、体にとって悪影響な場合がありますから

気をつけないといけませんね~。

とはいえ、本当に危ない病気の場合は、ちゃんとお医者さんにかかりましょう!

今の時期はインフルエンザがコワイですね
(≧д≦)

くれぐれもお気をつけくださいね☆

ちなみに、今回の話。

私の話ではなく、ドイツのイセルス博士の受け売りです
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪

権威の方が逆に安心ですって??

ごもっともですわ~
ヾ(`ε´)ノ

でも、明日も元気に参ります!

3連休の最後ですね。Have a nice day!

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine

↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。

☆少食のコツ2☆

■ポイント

☆少食のコツ2☆

====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の下田美和子です。

年賀状を出して、色んな人から年賀状がくる。

結構重要な風習ですね。

昔の友達の近況がしれますし、いろんな思い出がよみがえります。

○○ちゃんに子供産まれたんだ~~☆みたいな。

私はやっぱり年賀状はメール派ではなく、ハガキ派です。
====================

■解説

昨日のメールの後で、

「3食食べた方が体に良いという話を良く聞きますが、どちらが正しいんでしょうか。」

といった内容のメールをいただきました。

結論から言いますと、

”人によってベストな食事回数は異なる”

というのが正解です。

昨日のメルマガでも書いたとおり、1日の食事量を少なくするのがもっとも大事です。

食事量がすくなければ、胃腸が休まって、排出にパワーを使い始めます。

そのために朝食を抜いた方が良い人もいるでしょうし、

朝食を抜くとランチで食べ過ぎちゃうから、という理由で朝食を食べるのもありです。

人によっては、朝食を抜くと午前中力が出ないという人もいますから、そんな方は朝食は食べた方が良いですね。

1日の食事量を減らすことを目指して、あなたの体にあったスタイルを創っていくのがベストです☆

人の顔ってみんな違いますよね。

身長、体重、体質、性別、年齢、職業、運動量、生活時間帯。

人によって、異なりますよね。

あなたの条件にぴったりの少食の方法はあなたが見つけるのがイイですね!

そして、少食の成功のコツは、いきなり100点を目指さないことです。

100点とれそうでも、あえて60点ぐらいにしてみる。

60点がとれるようになったら、80点を目指してみる。

そのうち、少食も断食も気軽に出来るようになりますから。

というわけで、早速みなさんも明日、胃腸を休めるために何か実践してみませんか?
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

私は、朝食抜きのプチ断食やります!

昼・夜は食べ過ぎないように注意します!

出来ることからやってみましょうね☆

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine

↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。

☆少食をやるためのコツ☆

■ポイント

☆少食をやるためのコツ☆

====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の下田美和子です。

デジカメを落としたら、壊れちゃいました!!

ショック・・・
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。エーン!!

とりあえず、買って1年経ってないので、修理しようと保証書を探したのですが、見つからず・・・
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。エーン!!

他の電化製品の保証書はとってあったのに、なんでデジカメだけないんだ(泣)

久々にブルーな気持ちです、トホホ。
====================

■解説

少食のコツは、知ることです。

少食は単なるガマンだと思うと、長続きしません。

あるいは、単なるダイエット目的だと同じく長続きしないんですね。

少食は、胃腸を休めることによって、老廃物を出すことのできる究極のエコ健康法です。

というのも、食べないわけですから。

食べ物資源の節約にもなり、お金の節約にもなるわけです。

自分のためのダイエットだとなかなかモチベーションを保てないです。

が、ロハスな生き方の一環として、普段から少食を心がける。

あるいは、たまに断食してみる。

そんな風に気軽に取り組んでみることが、少食の極意だと思います。

実際、夫はかなり気楽に断食宣言し、すぐに挫折するんです(笑)

飲み過ぎた次の日の朝、

「今日は俺、断食する」

といって、お昼すぎぐらいまでガマンするんです。

でも、午後ぐらいになると何かつまんでます。

「何かない?」とかいって台所を探し始めるんですね。

でも、それでイイと思うんです
(@⌒ー⌒@)

普段から少食を心がけていても、たまには暴飲暴食しちゃう。

そして翌朝改めるけど、すぐに挫折する(笑)

人間らしくていいじゃないですか。

少食にする前から、暴飲暴食していたわけです。

少食を心がけて、たまに実行するだけでも立派なもんです。

生まれてこの方、休みなしで働き続けていた夫の胃腸くんも、朝食抜きによって得られる休みは満喫しているはずですよ
(*^ー^*)

というわけで、皆さんももっと気楽に少食や断食にチャレンジしてみてくださいね☆

守るべき原則は、

・1日の食事量を減らすこと

だけです。

手段として、朝食を抜くのはオススメしてますが、あなたのライフスタイルに合ったやり方で、全体の食事量を減らしてみてくださいね。

疲れやすい人はすぐに効果が見えると思いますよ☆

ちなみに、一応夫のフォローをしておくと、本当に太りすぎたときは、断食を3、4日間やって体重を3キロぐらい一気に落とすんです。

やるときはやりますね
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!

また、疲れたときは、朝食、昼食を菜実根にして激務を乗り切ってるみたいです。

夫曰く、夕食しか食べないのに、疲れない体になれるらしいです。
http://www.18467.net/namine

たまにはちゃんとやってるんですね
f^_^;

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine

↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。

☆寿命そのものを延ばすには☆

■ポイント

☆寿命そのものを延ばすには☆

====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の下田美和子です。

お正月休みには、夫にも手伝ってもらって、普段できなかったお店のことをやりました。

収納を整理したり、飾り付けをしっかりやってみたり。

やりたかったことをやるのって、スッキリして凄く気持ちいいです!
====================

■解説

アメリカのコーネル大学の動物栄養学者のマッケイさんは、食事制限するとねずみの寿命が延びた、という論文を発表しました。

自由に食べていたねずみに比べて、食事制限された方は老化に伴う疾病が少なかったのです。

いきなり人間に当てはめるのはちょっと乱暴ですが、おおむね当たっているのではないかと私は思っています。

疾病の原因はもちろん、胃腸の疲れ、ですよね!

酵素が使われすぎて、胃腸が疲れると、宿便がたまります。

宿便がたまると、宿便から有毒ガスや、老廃物が発生します。

それらも胃腸が吸収しちゃって、血液に流れます。

あるいは、未消化の食べ物がそのまま血液に流れちゃいます。

血中に流れ出た有毒ガスや老廃物や食べ物が体の臓器に悪いことをします。

老廃物が体中にたまると最初は、疲れ、という形で現れます。

それでも食べ続けると、体の弱い臓器が悲鳴をあげます。

それでも食べ続けると、病気になっちゃうわけですね。

恐ろしい病気のガンは漢字で書くと癌です。

この漢字は、3つの口の山の病と書きますね。

3つの口の山、つまり飲み過ぎ、食べ過ぎ、吸い過ぎ、です。

これらは体内酵素を無駄遣いさせ、胃腸を疲れさせます。

昔の人は、3つの口が病の原因であることを知っていたんですね。

恐ろしい病気にならないためにも、気づいた人から少食にしていきましょうね!

なかなか難しい人は、できるところからでOKです。

朝食を減らす。

週1回はプチ断食(朝食抜き)をやる。

など、できるところからやりましょう。

慣れた方は、1日断食、3日断食。

行動すると結果がついてきます。

行動しないと、結局いままでと何もかわりません。

それにしても、今週の話題は”少食のすすめ”といった雰囲気ですね
f(^_^;)

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine

↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。

☆妊娠しやすくなる方法☆

■ポイント

☆妊娠しやすくなる方法☆

====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

健康美人の法則の下田美和子です。

お正月は天気に恵まれて良かったですね!

私は夫と5年先の計画から今年の計画まで立てました。

○年後には、こんな家に住みたいなぁ~、ってイメージして一人でニヤニヤしちゃいました
(〃⌒∇⌒)ゞエヘヘ♪

未来を想像・創造するのは楽しいです☆
====================

■解説

昔、山梨県のゆずり原の人は病気知らずで元気に長生きする地域として知られていました。

年をとってもしわやシミが少なく、寝たきり老人もいなかったそうです。

調べてみると当時は奇妙な風習があったそうです。

それは、妊娠が分かった時点で、普段よりも食事の量を減らしていたのです!

妊娠したら、たくさん食べて栄養をつける!というのが昔の常識でした。

しかし、ゆずり原の人たちは違いました。

1400キロカロリーまで落としていたのでした。

また、つわりは何のために存在するかというと、妊婦さんに食べさせないで、体内の毒素を排出するのが目的、という説があります。

食べなければ、酵素が消化に使われないので、毒素を排出できます。

お母さんが持っている毒素は、胎盤を通じて赤ちゃんに渡されちゃうんです。

それを防ぐために、毒素が移る前につわりになって、毒素を排出する、というわけです。

強制的に食べさせないために、つわりは存在しているってわけですね。

毒素が少ない方は、つわりも少ないのではないでしょうか。

ちなみに私は上の子も下の子のときもつわりがほぼなかったです
V(○⌒∇⌒○) イエーイ

最近では、ゆずり原の方だけではなく、病院などでも妊婦さんは太りすぎてはいけない、という風に指導されます。

太りすぎるとお医者さんや助産師さんに怒られちゃうんです
(>_<)

産道が狭くなって、出産リスクが高まっちゃいますからね。

ちなみに、太っていると着床もしにくくなるんだそうです。

もし不妊の方で太っていると思われる方は、ダイエットしてみましょう。

妊娠しやすくなるはずですよ☆

結局食べ過ぎって、一つも良いことないですね!
(≧д≦)

自戒を込めて・・・。

私も気をつけます!!

それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine

↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。