吸収する力が大事 | 琉球娘のココロ・カラダ喜ぶろぐ

吸収する力が大事

(ポイント):吸収する力が大事

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!

ダイエットの法則の美和です。

断食の本を読んで、すご~く断食がしたくなりました。

でも授乳中の断食は禁止なので、もどかしいです(≧д≦)

断食をしたがるワタシってヘンですかね?!σ(^_^;)アセアセ...

(解説)

同じものを食べても太る人と痩せる人がいる、というのが前回の話でしたね。

今回は続きです。

同じものを食べても人によって結果が異なるのは、その人の吸収力の問題です。

どんな食べ物も胃で消化され、腸で吸収されます。

腸では酵素やビタミンや善玉菌などによって複雑な化学反応がおきて、

体の中に吸収されるんです。

人によって、腸内環境が異なるので、酵素や善玉菌の量も違います。

それが吸収力の違いになるんですね。

腸内環境が良いと食べた栄養をきちっと分解・吸収できます。

逆に腸内環境が悪いと、せっかくの栄養が吸収できないんです(T_T)

一部は宿便になり、一部は悪玉菌のえさになり・・・、といった具合で

体のものにならないことも多々あります。

しかも、人の体質によって、お肉類などのタンパク質が吸収しにくい人。

米・パンなどの炭水化物が吸収しにくい人。

油などの脂質が吸収しにくい人。

乳製品に弱い人

などがいます。

この体質の違いが全く同じものを食べたとしても

太ったり痩せたりする原因なんですね。

だから、これを食べてれば痩せる!!

なんていうものに安易に飛びつかないでくださいね。

バナナにしろ、納豆にしろ、

それだけ食べていれば痩せるほど、人間の体はカンタンではないんです。

では明日はタイプ別の痩せ方を見ていきましょう!

それじゃ、(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!