FP1級の学科の合格率を調べたことはありますか?

 

 試験主催者である金融財政事情研究会のウェブサイトに掲載されています。

https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/result-fp

 

 FP1級の学科試験,過去5回分を,表にまとめてみました。(「◯人に1人」は、小数点以下を四捨五入しています)

 

    2022年9月        
受検申請者    8,027         
受験者    5,347         
合格者    657         
合格者/受検申請者    8.18%        12人に1人
合格者/受験者    12.29%        8人に1人        
            
    2023年1月        
受検申請者    9,720         
受験者    6,146         
合格者    638         
合格者/受検申請者    6.56%        15人に1人
合格者/受験者    10.38%        10人に1人            
            
    2023年5月        
受検申請者    7,062         
受験者    4,831         
合格者    170         
合格者/受検申請者    2.41%        42人に1人
合格者/受験者    3.52%        28人に1人            
            
    2023年9月        
受検申請者    7,293         
受験者    5,023         
合格者    653         
合格者/受検申請者    8.95%        11人に1人
合格者/受験者    13.00%        8人に1人            
            
    2024年1月        
受検申請者    8,089         
受験者    5,226         
合格者    456         
合格者/受検申請者    5.64%        18人に1人
合格者/受験者    8.73%        11人に1人

 

 まず気がつくのが,受検申請をしたのに受検しない人が多いということです。

 

 約3分の1ぐらいの人は,受検申請をしたけれども受検しない,という形です。

 

 8,900円という多額の受検料を払ったのに受検しないというのは,中には,試験日にほかの予定が入ったとか,体調不良になったという人もいると思います。

 

 ただ,3分の1が不受検というのは,受検申請はしたけれども,合格レベルにまったく達しないので受検見送り,ということかと思います。

 

 「FP1級の合格率」と言うと、一般的には、「合格者/受験者」の率をあげている人が多いようです。

 

 でも、実際には、「合格者/受検申請者」で見るのが正確、という感じがします。

 

 合格者/受検申請者でみると,特に難関だった2023年5月(2.4%)を除いても,5.6%ないしは8.2%という形です。

 

 合格者/受検申請者でみると,11人に1人,ないし,18人に1人ということです。

 

 特に難関だった2023年5月は、合格者/受検申請者は、なんと、42人に1人ということになっています。

 

 FP1級の難易度を考える際に、

「宅建士試験とどっちが難しい?」

とか、

「行政書士試験とどっちが難しい?」

と言われることがあります。

 

 ただ、宅建士試験も、行政書士試験も、実務経験は必要ありません。

 

 そのため、不動産関係・法律関係の実務経験のない大学生も受験します。

 

 それに対して、FP1級は、実務経験が必要です。

 

 そのため、FP1級は、宅建士試験よりも、行政書士試験よりも難しい、という感じがします。

 

 FP1級の受検者のおそらく8割ぐらいは、金融関係の仕事に就いている方(銀行・証券会社・保険会社)

 

 FP1級の受検者の残りの2割は、税理士・公認会計士・弁護士・社労士等の士業の方だと思います。

 

 それらの方々が、多額の受検料を払って受検申請をして、合格できるのが、激ムズ回の2023年5月を除いても、11人に1人,ないし,18人に1人、ということです。

 

 こうしたことからすると、

 

「FP1級は難しい」

 

という評価よりも、

 

「FP1級は難しすぎる」

 

という評価が正しいのではないかと思います。

 

 難しすぎるFP1級に、どのようにすれば合格できるのでしょうか?

 

 FP1級の合格者には、2つのタイプの方がいます。

 

 また、FP1級の不合格者にも、2つのタイプの方がいます。

 

 それらの4つのタイプを知り、自分は4つのうちのどのタイプを目指すか、ということがわかれば、この難しすぎるFP1級でも、最小限の勉強時間で合格は可能です。

 

 この4つのタイプについて、このブログで書こうとも思いましたが、それをこのブログに書いてしまって、多くの方の目に触れてしまうと、さらにFP1級の難しさが増幅してしまうので、ここには書かないことにします。

 

 無料オンライン勉強会 ↓ でお話しいたします。相続・不動産・事業承継・不動産活用の分野での、弁護士としての、僕の知名度向上のために無料でやっています。有料講座への勧誘とかは一切ありませんので、安心してお申し込み下さい。

 

 無料オンライン勉強会で僕がお伝えしているのは、

 

イチからFP1級の勉強を始めて、週15時間の勉強で、6か月で、FP1級・学科試験に合格する。

 

ということです。

 

 みなさんがこれまでやってきた勉強は、週何時間の勉強で、何か月で合格できる勉強でしょうか?

 

 以下 ↓ では,10回以上にわたって,詳細にFP1級・学科試験の勉強方法について書いています。

 また、FP1級で、おすすめの電卓についても書いています。

 

 気になったタイトルの記事がありましたらお読みいただければ幸いです。

----------

【無料オンライン勉強会・FP1級・学科試験対策・最短距離の勉強方法】 ↓

 

【FP1級・勉強方法①】FP1級は難しい? それとも 難しすぎる? ↓

 

【FP1級・勉強方法②】FP1級のテキストの使い方・読み方 ↓

 

【FP1級・勉強方法③】FP1級の、主要テキスト3種類を紹介 ↓

 

【FP1級・勉強方法④】FP1級の、最新の知識事項・時事問題の情報収集方法(テキスト・問題集以外) ↓

 

【FP1級・勉強方法⑤】FP1級の、問題集の使い方・解き方 ↓

 

【FP1級・勉強方法⑥】FP1級の、主要な問題集3種類を紹介 ↓

 

【FP1級・勉強方法⑦】FP1級の、模試(模擬試験)4種類を紹介 ↓

 

【FP1級・勉強方法⑧】FP1級学科試験の、合格必勝法-その1 ↓

 
【FP1級・勉強方法⑨】FP1級学科試験の、NG(やっては駄目)な勉強法-その1 ↓

【FP1級・勉強方法⑩】FP1級学科試験の、市販の、まとめのノートや表 ↓

 

【FP1級・勉強方法⑪】「FP1級 受かる気がしない」「合格できない」という場合の対策 ↓

 

【FP1級・勉強方法⑫】「FP1級・テキストを読んでも頭に入らない・記憶に残らない」ことの対策 ↓

 

【FP1級・勉強方法⑬】「計算問題で時間が足りない」「計算間違えをしてしまう」ことへの対策 ↓

 

【FP1級・勉強方法⑭】「FP1級 合格まで何か月かかる?」「何年かかる?」「何回目で合格?」↓

 

【FP1級・勉強方法⑮】「FP1級 テキスト読みの勉強時間がとれない」の対策 ↓

 

【FP1級・勉強方法⑯】FP1級・学科試験に、早く、確実に合格するには、◯◯をやめましょう ↓

 

 

FP1級の、おすすめの電卓は ↓

 

 

 ブログランキングに参加しています。この記事が少しでも役に立ったという場合には、下 ↓ のバナー(4個)のクリックをお願いいたします。

 

「#1級fp」人気ブログランキング

資格(ファイナンシャルプランナー)ランキング

にほんブログ村 資格ブログ FP技能検定へ
にほんブログ村

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村