ご覧いただきありがとうございます。

 

キャンプやカヌーなど、アウトドア好き、

ヒザ半月板損傷と高血圧対応中

 

お金足りるか分析、

家族信託で認知症対策

お一人様、お二人様の相続準備

 

CFP、行政書士、家族信託専門士、

東京都杉並区から

FPそら(プロフィール)です。

*************************************

 

 

今回は、ちょっと真面目な話を。

 

あまり聞きたくない話ですし、

あまり話題にすることはないと思います。

 

遺言書って

必要なのか❓

 

 

普通は、そんなのいらないよ、

と言われるかもしれませんね。

 

 

でもでも、

 

以下のような方は、

とっとと、

遺言書を書いたほうが

よいかもしれません。


 

お互いの将来・人生のために。

 


 

家にいる機会が

多くなってきていると思うので

家族や一緒にいる方と、

是非認識合わせしてみてください

 

さて、どんな場合に、

遺言書を書くべきなのか❓

 

 

 

①未婚で一緒に生活しているカップル

 

一緒に住んでいて、一緒の生計を立てていて、

生活費を共にだして、

クルマや貯金など共有の財産をもっていて、

もし男性の名義になっていて、

男性が不慮の事故にあい、

亡くなったら・・

 

男性名義の財産は、

すべて親に帰属することになります。

 

一緒に作った財産なのに・・・・・


同棲の女性には、

男性名義の財産は、

なにも、、、

 

 

②子供たち、兄弟姉妹が仲が悪い

 

これは想像できると思います。

 

親がこうしたいと思っていても、

仲が悪いと、

話し合いがうまくいきませんね。

 

特に、結婚している長男などが

親と一緒に住んでいて、

親の世話をしている場合

 

他の兄弟姉妹とは、

同じ割合で相続するということは、

長男は納得しにくいですし、

 

他の兄弟姉妹からは、なぜ長男だけ❓

という意見に

 

さらに、家が最も大きな財産だったら

家をわけることもできません。。。

 

 

③子供がいない夫婦

 

これももめることがよく発生します。

 

夫と二人で築いた夫婦の財産。

夫が亡くなったら、妻に全て、

というのが普通の感覚

 

でも、夫の兄弟がいたりすると・・・

 

夫の弟や妹に、夫の1/4の財産が。

法定相続分として、

民法で規定されています。

 

 

 

④夫の先妻に子供がいる場合

 

夫の財産は、妻と子供、半分ずつです。

 

家が夫の財産のほとんど全部だったりすると

 

半分の財産を作るために、

夫との家を売らないと

ダメかもしれません・・・

 

 

 

⑤未成年の子供いる場合

 

配偶者がいないひとり親など、

子供がまだ未成年・幼少なら、

自分に万一のことがあったら

将来が不安。。

 

信頼できる親族がいなければ、

誰かに信頼でいる人に託さないと。。。

 

 

 

 

 

他にも、

>財産がたくさんある人

>相続人ではない人に財産を譲りたい人

>気にくわない相続人がいる場合・・

 

いろいろとありますが、、、

 

 

もし、将来、守りたい人がいて、

自分に万一のことがあったら・・・

 

 

あまり話し合いたくないかもしれませんが、

お互いに遺言書を書くなどしておくと


一程度、防衛できることになります。。。。

 

ぜひ、話し合いを・・・・・

 


 

 

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。