カリフォルニアの建築家日記 -59ページ目

【CHINDIA】

【質問】

「最近読んだ本でお勧めがあれば教えてください。」



【:D

最近読んだ本。。。


これはとってもシンプルですねぇ。
最近「読み直した本」があります。



その本のタイトルは“チンディア”



【CHINDIA】

CHINA + INDIA = CHINDIA
(チンディアと発音)

カリフォルニアの建築家日記
ソフトカバー、224ページ
速読すれば約90分ぐらい。

最近のニュースでは中国、中国だけど、
この国、インドも忘れちゃいけないよ。


中国、そしてインドがこれから僕たちの将来に
どのように影響するのか?

興味がある、ない、という次元ではなく、
同じ空気、資源を共有している僕たちにとって
理解しておかなければならないポイントを簡単に述べているよ。

中国を最初に訪ねたのは1994年。
五年後の1999年。

この十年で考えられない変化を体験したなぁ。

タイムマシーンに乗って自分の過去を訪ねることはできないけれど、
飛行機に乗れば、過去の時代に戻る感覚は経験できるんだよ。


もし、記憶を失わずに日本の20年前に戻ることができたら、
みんなはこれまでの経験を使ってどんなことをするかなぁ?

もし、30年前に住む人に何か提案できるとしたら、
みんなはどんな事柄を提供するかなぁ?

グローバルビジネス、ライフスタイリストの視野からすると
とても大切な情報だとおもうなぁ。


そんな方向性を事前に察知することで
僕たちはどんなことができるのだろうか?


世の中のスピードについてゆくのではなく、
世界が自分についてくる。


そんなライフスタイルがあってもいいんじゃない?




:D

【集中力のなぞ】~ Power of Focus


【集中力のなぞ】
Power of Focus

自然の法則に興味を持ち始めたのはいつ頃からかな?

「なぜ、重力があるんだろう?」

「どうして表と裏の確率は50:50なのに、
光が当たる所と当たらない場所は50:50ではないのだろう?。。。」



カリフォルニアの建築家日記 赤いバラは沢山の人々の心を引き寄せる。これも見えない力(魅力)が働いているのかなぁ?



「なぜ、こんなことが起きるのだろう。。」

嫌だなぁ。。って思っていると嫌なことが起きたり、
ここだけは避けたいなぁ。。。って思っていると、偶然にも当たってしまったり。。。

普段は気にしないことだけど、
気にし始めると不思議なことばかり。。

自然の法則、英語ではPrinciples of Universeとでも呼ぶべきか。。

Principles of Universe(プリンシポルオヴ ユニヴァースと発音)
つまり自然の法則は、「なぜ?」って考えるのはタブー。

なぜなら、既に決まっているから。。。。

「なぜ?」から「どうやったら。。」と言う具合に考えを切り替えるだけで、
“魔法使い”のように自然の法則を使いこなせるようになるよ。


リスク回避や間違いを冒したくない時、
僕は必ずこのPrinciples of Universeを復習することにしているんだぁ。

人生設計(ライフスタイル・デザイン)も
当然このPrinciples of Universe (自然の法則)をフル活用するべきだよねぇ。

自然に任せっぱなしではなくて、
自然の力を利用して自分に有利な方向へ導くっことができないかなぁ。。

自然の力は目には見えないけれど実際に現実として存在してる。。

重力だって、光の粒子だって、空気だってねぇ。。
不思議だけど、理由なんていらない。
シンプルに受け入れて使いこなしてしまえばいいんじゃない?


【ライフスタイル・デザイン】 
~集中力を科学する

ずっと昔のことだけど、最初に学んだ自然の法則。
それは“Power of Focus” (集中力)

この集中力ってわかっているようで、なかなか利用している人は少ないんだよねぇ。

集中=Focus、力=Power
集中力も重力のように目には見えない"力”。

科学では証明できないかもしれないけれど、確かに存在している力だと思うんだぁ。

重力って何でも引きつけてしまうでしょう?
僕たちがこうやって歩く事ができるのも重力のおかげだし、
飛行機が空を飛ぶ事ができるのも重力のおかげ。。

実は僕たちも同じような力を持っているんだよねぇ。。
重力と同じように集中力も“引きつける力”または“誘導するために必要な軸”って
考えてみるにはどうかなぁ。


集中することは‘引きつけること’

集中、つまりフォーカスすると焦点に合ったものが自然と集まってくる。。
これがPrinciples of Universe。

この当たり前のように思える力も使い方を間違えてしまうと、
自分の意思とは裏腹に悪影響を及ぼしてしまうことになるよ。


交通事故寸前、
「危ない!」って行きたくない方向へハンドルを切ってしまう例は有名だよねぇ。
行きたくない方向へ集中することで、その場所へ引き込まれてしまうんだぁ。


考え方も例外じゃないんだよ。

「なぜ、僕は夢が叶わないのだろう?」と考える時、
無意識に自分で抱いた質問に"集中”していることになる。

集中という力は僕たちが考える善し悪しとは無関係に、
焦点にあった事柄を引きつけてしまうのだから、
「夢が叶わない。。」と考えるだけで自然と叶わない環境へ引きつけてしまうんだぁ。

これがPrinciples of Universe。


逆に、「どうやったら、夢が叶うようになるのかなぁ。。」という質問は
「夢がかなうようになる。。」という事柄に集中することになる。。
だから、自然と夢が叶うような環境を引きつけてしまうというわけ。。


ちょっとした考え方の違いだけど、
実際に起こる「効果」は漠然と変わってくる。
これは運というより、Principles of Universeって考える方が
みんなのライフスタイルに当てはまるようなきがするなぁ。。


なにごとも集中することのみ、上達する


好きなことに集中すれば、寝ているときでも笑い上手になるだろう。
嫌いなことばかり愚痴を言い続ければ、何れ愚痴達者になれるだろう。

いつも不安から逃れたいと思うならば、
常に不安になる出来事ばかりが起こるだろう。

情熱に満ちた開拓者は常に理想の世界へ夢見るように
病気の人は病気のことが頭から離れない

なにごとも集中することのみ、上達する





みんなはどんなことに集中しているかなぁ?
考え方の整理整頓、今日から練習開始!

Take Action Now!




See ya,

:D

 

【今月のテーマ】7月

【今月のテーマ】

January 2010

“Raise your standard”
 常に自分の基準を上げること
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10424987971.html


February 2010
Look for your hero!
  ヒーローをさがせ!
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10449472348.html



March 2010
Power of Now
 今という力を使いこなせ
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10449472348.html



April 2010

“Ask and you shall receive.”
 問い続ければ必ず答えが見るかる
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10499572920.html


May 2010

Fear disappears when you are grateful.
不安とは感謝する時消え去る思い出のようなもの。
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10524327408.html

 

June 2010

Identify Your Weaknesses, Work On Your Strengths.
 弱点を補い長所を延ばせ!
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10550542368.html


July 2010
Take Action Now!
   いつかやるなら、今やるべし。




今日アメリカでは独立記念日。
自分にとっても特別な日と決めていたんだぁ。。

新たなライフスタイルへの旅へ出てちょうど一年ほど。
自分を使った究極のライフスタイル・デザインを
実験的に体験するという計画だった。

「失ってからでは遅すぎる。。」

“チャンスとは好調の時に訪れるものではなく
問題が起きた最中に自分で造り出すもの”

カリフォルニアの建築家日記

“人生ってねぇ、今を体験するためにあるのだと思うよ”

今という時間を満喫するために人生はあるんだってねぇ。

続きを読む↓
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10579423793.html



【Take Action Now!】〜80/20ルールをマスターせよ!


【Take Action!】

今日はアメリカでは独立記念日。
自分にとっても特別な日と決めていたんだぁ。。

新たなライフスタイルへの旅へ出てちょうど一年ほど。
自分を使った究極のライフスタイル・デザインを
実験的に体験するという計画だった。

「失ってからでは遅すぎる。。」

関連記事を読む↓
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10295544087.html



“チャンスとは好調の時に訪れるものではなく
問題が起きた最中に自分で造り出すもの”

カリフォルニアの建築家日記

“人生ってねぇ、今を体験するためにあるのだと思うよ”

今という時間を満喫するために人生はあるんだってねぇ。

BEMを作成してわかったこと。

僕が本当に求めていたのは
お金の尺度で計った億万長者になることではなく
“億万長者のような”暮らしができるライフスタイル。

僕が本当に求めていたのは
知名度を計る有名人ではなく
“有名人のような”特別感を満喫するライフスタイル。

僕が本当に求めていたのは
難しい言葉で難しい理論を並べた作品づくりに目を奪われた建築家ではなく
好きな時に好きな場所で建築をデザインすることができるライフスタイル。

「自分にとって理想的なライフスタイルは自分にしかわからない。。」

だから自分でやるしかないんだよ。


難しいことや複雑なことは
理解することがとっても困難。
困難なことは長続きしないから。

本当に実現させなければならない時はねぇ、
全てをシンプルにすること。


「Less is More の世界が与える“自由”とは。。。」


E.T.R(80/20)を実行!
関連記事を読む↓
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10368184847.html



【手放す自由】

あれから一年。。。

無駄なもの、
使っていないものは
殆ど手放してみた。

集める贅沢から手放す自由へ


社会が見る自分を目指すのではなく、
自分で見る社会を満喫してみた。


今日、
ライフスタイルデザイン・ステージ・ワンが完成する。

最後に残った必要ではないのに手放せなかったもの。
それは。。“く る ま”

今の僕のライフスタイルには“車”を必要としていない。。
っというより、“運転”していないが正しいかなぁ。

去年から本拠地カリフォルニアに滞在した時間は30%
そのうち車を運転した時間は10時間も満たないぐらい。

必要品から贅沢品へ。

インドでカレーを食べても、
パリでツナサンドウィッチを食べても、
カナダでカヌーをしていても、
僕の愛車はガラージでホコリを集めている。。

贅沢は悪くない。
でも限度がある。

この癖意を直さないから究極のライフスタイルは実現しないんだよねぇ。

環境を考える建築をデザインしているのに、
ガソリン自動車を所有している自分。。

どんな理由を並べても自分には嘘はつけない。


無駄を取り除くライフスタイルを実験しているのに
年間車輛登録費や保険代、そしてメンテナンス

怠慢な決断力が“出費”となって流れている。。

「本当に必要かなぁ。。」

物質的欲望から離れることができない自分。。。

“くるま”は当然便利だし、車無しでロスの生活はねぇ。。

「でも、僕は車が大好きだから。」

過去2ヶ月、そんな意見が頭の中を行ったり来たり。。

趣味や生活に必要な場合は当然 OK!

でも僕がデザインしたライフスタイルは必要としなかっただけなんだぁ。

来週にはインドへ、
来月は香港、中国。。

「物理的には簡単な作業も
感情が全てを難しくさせている。。」


そんな時は
“Take Action Now!”
(いつかやるなら今やるべし!)


車だって必要ないなら手放すべし!

これで自分のライフスタイル・ステージ1完成。

考えた時間2ヶ月。

行動した時間。。1分。

July 4th。 まさに “独立記念日”


上手く説明できないけれど
ものすごい開放感を感じる。

心の中がとってもすっきりした気分。

当然”不便”も体験するだろう。

でも心の中でこう思うんだぁ。

「本当に必要になったらまた買えばいい。」

「でも、次は100%電気自動車または超クラッシックカーにしようっと。」


これで究極の“80/20ルール”がほぼ完成したことになる。

体に巻き付いていた鎖から“さ  ら  ば !!!”


渋滞にさらば。

ガソリンにさらば。

オイル産業にさらば!





【Take Action Now!】
今やるべし!

結果だけを見れば
自分には無理だと思うもの。。。

行動している時は
こんなこと誰だって出来るって自分を疑うことだってある。

でも達成すれば
心の満喫感と感謝の気持ちが味わえる。


簡単な事なんて何一つない。

自分が簡単だって勘違いしていただけ。


難しいことは当たり前。
だったら前から出来ているはずだから。

でもねぇ
難しい理由は自分の心が決めているだけ。
それなら、難しいって期待しておけばいい。

問題が起こるって始めから予測しておけばいい。

問題から回避するのではなく、
問題に立ち向かってチャンスに変えればいいだけなんだよねぇ。

そうすればどんなに小さな成功も
心から感謝することができるから。。

そんなライフスタイルを毎日味わってみようよ。


今やらなかったら、いつやるの?

“Take Action Now !”

 



最後に記念撮影。
「ハイ、チーズ」

カリフォルニアの建築家日記


早速、メトロの回数券を買いにいこうっと。
LA Metro情報はこちら↓
http://www.metro.net/






See ya,


:D

July 4th
Los Angeles, CA
 

【今月のテーマ】


【Take an Action!】

今日はアメリカでは独立記念日。
自分にとっても凄く特別な日と決めていたんだぁ。。

ちょうど一年前、新しいライフスタイルへの旅を計画実行。
自分を使った究極のライフスタイル・デザインを実験的に体験するという計画。

関連記事を読む↓
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10295544087.html


カリフォルニアの建築家日記

人生とは今を体験するためにあるのだと思うんだぁ。

今という時間を満喫するために人生はあるってねぇ。

続きを読む↓
後日発行
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10579423793.html

【ブログってねぇ】


【質問】

“Dさんはブログを書く際にどんなことに気をつけて書いていますか?”
                                        ~あしのあとさん


ブログを書き始めた20ヶ月前は
日本語も上手く書けなくなっていたり
タイプすることだって苦痛だったなぁ。

最初の記事は確かテストメールだったけ。





当時は毎日何でも良いから書いてみたっけ。

日本に多く出張する機会があったから
友達のレストランとか、
友達に良く聞かれる質問「英語の話」なんかも書いたなぁ。。。

書き始めてから3ヶ月ぐらいかなぁ、
ちょっとしたメッセージや質問をいただいてねぇ。

本当に嬉しくって仕事もほったらかして真剣に返信メールを作成したなぁ。

今まで学んだこと。。
いろいろな事を沢山のみんなに伝えたくってねぇ。。

世界はとっても広いけど、ものすごく近いんだよって。
世界って戦争や社会競争だけじゃなくって、こんなに楽しいんだよって。
世界で会う成功者の共通点はお金の量ではなく
“考え方”と“行動力”の違いなんだよって。

それから世界を舞台に考えてライフスタイルをデザインするだけで、
こんなにチョイスが広くなるんだよって。。。

8ヶ月を過ぎるとブログも一日に3-4千人の沢山のアクセスがあり
メッセージも沢山。 

興味で始めたブログも仕事のようになってしまって
一日中返信に追われてしまったこともあったけ。。

みんなに色々な事と伝えたいっていう理由からから
アクセスを延ばしたいって自分勝手な目的になってしまったり。。


頑張っている時はいつもこうやって“路線”が外れそうになるんだよねぇ。。

ちょっと立ち止まって深呼吸して。

毎日書いていたブログから週に3回へ切り替えた理由は
「量より質」を目指すため。

アクセスで考えると当時一日に3000くらいのアクセスから
格段に低下して1000人ぐらい。

それでもコツコツ、
自分が本当に伝えたい事だけを書き続けたんだぁ。

「継続は力なり」って世の中では当たり前のフレーズだけど、
継続することって“知恵”がつくんだよねぇ。

「こんな記事がみんなは興味があったのか。。」とか
「こんな書き方をするともっとスムーズに伝わるのか。。」ってねぇ。


時には意図していなかったニュアンスに聞こえてしまい
誤解を招いたり。。

時には思いかけない人からメッセージをいただいたり。。


週3回記事を書く事は約60%のエネルギーをカットすることになる。

でも実際は一度に二つの記事を書いてしまったり、
昔から保留していたドラフトを直すだけだったりで
毎日書いていた時から比べると20%弱の時間となるわけ。


それからさらに8ヶ月。
今では週三回の発行で一日約8-9千、
一ヶ月で25万くらいのアクセスを記録してるんだぁ。

アクセスが目的ではないけれど
このアクセスの意味を考えると
本当にうれしくて感謝の気持ちでいっぱいだよ。

毎日、みんなの気持ちが伝わってくるんだぁ。



ブログってねぇ
自分を再発見できる望遠鏡みたいなものだと思う。

ブログってねぇ
自分が素直になる時間を与えてくれるって思う。

ブログってねぇ
心の声を文字に表す練習だと思う。

そうすると、ブログってねぇ
沢山の声を聞く事ができるラジオみたいなものになるんだねぇ。


まだまだ伝えたいことが沢山ある。

まだまだ自分の可能性を知るチャンスも沢山ある。

だから、もう少しゆっくり時間をかけて
書いてみようかなぁ。




See Ya,

:D


【あれから一年】

ゆったりとした大きなソファーに座りお気に入りのMacBook Proを始動する。
マホゴニーに染めた丸いテーブルには
オーダーしたばかりのアールグレイ・ティー。

ちょうど一年ぐらい前になるなぁ。。
人生をリセットしたのは。。。
関連記事を読む
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10295544087.html


「そっか。。」

ずっと昔のような感じもするし、
つい最近のような感じもする。。

あれから一年。
沢山の場所を訪ねたなぁ。。

あれから一年。
沢山の人々と会い、笑ったり、悲しんだり、驚いたり。。

あれから一年。
沢山の事柄が。。。変化したなぁ。。


時間は常に流れている。。。

いつもそう思ってた。
時間は川の流れのように上から下へ。。

だから、時間が流れるということは歳を重ねということで
歳を重ねるということは老いるということで。

老いるということは何れ終末を迎え、
何事も無かったかのようにこの世を去ってゆく。

流れる時間をただ単に費やしてしまったり、
リスク回避などを理由にずっと見逃してしまえば、
時間は刻々と流れホコリのようにつもり、
やがて時間に埋まれてしまうことだってあるんだよ。


あれから一年。
時間もサーフィンみたいに乗りこなせることができるよねぇ。
水もただ流れているだけじゃなく、速い流れや遅い流れ、逆流だってある。
時間の流れにも波があるってねぇ。。

同じ波でもある時は引き潮だったり、ある時は満ち潮だったり。。。
時間の波を感じとることができれば、
時間の波を乗りこなすこともできる。

時間の波に乗るということは、心を成長させるということで
心を成長させるということは、更に知的で経験豊富な魂を養うということになる。

魂が養う達人は時間と共に安らぎと喜びに溢れた時間を与える者となるだろう。。


時間って費やすのではなく、乗りこなすもの。


老いとはそんな時間を見過ごした結果であり
若さとはそんな時間を乗りこなした経験なんだろうなぁ。。。


本当はずっと前からわかっているのに。。
聞こえない振りをしているんじゃないかなぁ?


耳を傾ければいい。
耳を傾ければ、心の声が聞こえ易くなるから。

心を傾けるだけでいい。
心を傾ければ最初の一歩が出し易くなるから。


考えを傾けるだけでいい。
考えを傾けると全てが可能に見えてくるから。




あれから一年。
自由な時間、自由な移動力を手にするライフスタイルを実行してみた。

常識では考えられないことや、専門家だって納得できないことだってやってみた。
自分という人生に投資することでわからないことでも実験すれば
本気で答えを探し出すものだって。
結果、さまざまなデータや“知られざる事実”を手に入れることができた。


あれから一年。
歩き始めた時は道なんて見えなかったけど、
振り返ってみれば道を歩いていた。

まだまだ微妙な調整は必要だけど、
ライフスタイルだってデザインすれば創造したように造り出すことができる。


あれから一年。
好きな時に好きな場所で好きな建築をデザインすることができるようになった。

世間では本当に厳しいほど不景気で大困難な時代なのに、
毎日が夢のようで本当に楽しい時間を乗りこなせるようになったんだぁ。



これから一年。
ライフスタイル・デザインをもっと多くのみんなに味わってほしいって思う。

成功とは科学。 
いくつかの決まりや方程式を理解して使いこなせば必ず成功できるんだよ。

達成とはアート。
どんな成功を重ねても心を満たすことができなければ
成功は失敗や苦痛へと変化してしまう。。

真に心を満たすためには、
受け入れる勇気と
与える続ける愛のバランスを保ち続けなくっちゃいけないんだよねぇ。

このバランスを保つこと、そのものがアートであって
真に美しいことなんだなぁって思うよ。

生まれてきた全てはアートであり、達成する。

Begin with the End in Mind.
だから達成するためにライフスタイル・デザインが必要なんだってねぇ。




See ya,


:D




月末はもうちょっと考えみる?
ライフスタイル・デザインのスタート
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10295732789.html

【ショッピング】Beverly Hills, CA


【映画を観る部屋】
Bel Air
Los Angeles, CA

ギャビーとトレーシーは
米国でトップクラスのホームシアター・シートを造るスペシャリスト

日本では少々考えられないかもしれないけれど、
アメリカの豪邸はプール、テニスコートは当たり前?!
ホームシアターまで自宅に造ってしまう。。。

カリフォルニアの建築家日記

コダックシアターのデザインから、
ヨーロッパでの映画館デザイン、

映画館は数多く設計してきたけど、
ホームシアターは初めて。


住宅だから簡単ってことは無いんだよねぇ。

だからシアターチームもトレーシーと一緒に組むことに。


カリフォルニアの建築家日記

シートも当然カスタムデザイン。

ラブシートも含め22席とホームシアターを越えた
セミプロシアター

カリフォルニアの建築家日記

サテライトテレビからクラシック映画まで
ディナーをしながら大好きな友達を招待して映画を観る。

こんなライフスタイルがあってもいいよねぇ。



次は家具のデザインの詳細チェック。。
ティーク(Teak)木はとてもオーナーにとって意味が深い木なんだぁ。

僕はこのティークを彼らの肌の色に近い色に染めてみたいって思ってるんだぁ。

カリフォルニアの建築家日記

カリフォルニアの建築家日記

出来上がりが楽しみ。



次はRug(ラグ)を選ぶ。

ラグ(じゅうたん)は空間の中に心理的空間を造り出す
とても大切な要素があるんだよ。

ラグも何でも良いわけではだめ。
質感、強度、いろいろテクニカルなことは専門家に任せるとして
一番大切なのは考え方。

僕はねぇ、ラグはアートとしてとらえているよ。

床がキャンバスだとすると、
ラグは一つのアートとして観てみる。

機能をパスしたら、
光の当たり方やパターンの大きさ、
主役である使い手と“会話”できるようなアート。

じゅうたんだって一つの子役だからねぇ。



【ショッピング】

Beverly Hills, CA

カリフォルニアの建築家日記

床のアートっていっても沢山あるよね。
お勧めはここから。

The Rug Company



クリス氏とスーザンがロンドンから始めたデザイナーズじゅうたん専門店。

じゅうたんって言うととてもトラディショナルなものが多いでしょう?
モダンっていっても見かけばかりの物も多いしねぇ。。。

クオリティーとクラフトを探し求めていたら
自分達でお店を始めたんだって。

今ではヨーロッパ、アメリカ、ドバイ、モスクワ、香港、
日本はまだのようだねぇ。。

ここに来ると本当にアートを観ているようで
心がウキウキしてくるんだぁ。

ここで働く社員もとても教育されていて、
いろいろな事を教えてくれるよ。

じゅうたんに興味がない方もウィークエンドに訪ねてみるのはどうかなぁ?

The Rug Company

8202 Melrose Avenue
Los Angeles, CA90046

http://www.therugcompany.info/index.htm

カリフォルニアの建築家日記

カリフォルニアの建築家日記

気に入ったものがあれば、
実際現場に持ち込こんでもらいテストすることもできるよ。

 


カリフォルニアの建築家日記

殆どの部屋は大分見つかったけど、
レモンの部屋はやっぱり自分でデザインするかなぁ。。
レモンの部屋の記事を読む



次はカーテン。

PDC(Pacific Design Center)は最新のデザイナーズグッツを集めた
“デザイナーのショッピングモール”
言ってみればIKEAを10倍成長させた本物のショーケース。

Pacific Design Center
8687 Melrose Avenue
West Hollywood, CA90069

 http://pacificdesigncenter.com/

ここから始めてローカルへと視野を広げてゆく。

カーテンのチョイスも奥が深いんだよねぇ。

モダン建築しか目を向けていなかった時代は
カーテンに関する理解は何もなく、
選ぶことなんてできなかったなぁ。。

カリフォルニアの建築家日記

とっても古いイメージがあったり、
なんだか暑苦しく見えたり。。。


カリフォルニアの建築家日記

Sheer(薄め透き通った), Linen(亜麻), Velvet(ベスベット),そしてSilk (シルク)
沢山の種類やパターンを観ていると頭がパンクしてしまう  (汗)。

そのような時は一歩後へ戻り、
一つ一つ考えるようにする。

まずは色から。
目を細くして、細かい情報を見えないようにすれば、
大雑把な選択ができるようになるよ。

いくつか候補を決めたら、サンプルを現場に持ち込んで観察すること。

「この部屋は誰を呼んでいるのかな?」
っと訪ねると、部屋そのものが答えを出してくれるから。


独り言をつぶやきながらコツコツといろいろな店を訪ねる自分。


僕があまり買い物をしないって言われるのだけど、
実はデザイン作業で沢山の買い物をしているんだよねぇ。。


カリフォルニアの建築家日記

やっぱり楽しいよねぇ。

ショッピングって。




See ya,

:D


【レモンの部屋】Bel Air, Los Angeles, CA

 
【レモンの部屋】
Bel Air
Los Angeles, CA



「Hi D, Just a reminder that...
we need your approval on the materials at NK house....」

「D。NK低のインテリアデザインの件、
最終承認をよろしくお願いします。。」


バンクーバーからアラスカへの旅。。。
少々延期しなくちゃねぇ。。

カリフォルニアの建築家日記

最近僕の頭の中ではTexture(手触り/質感)にとても関心があるんだぁ。
山脈を見ていてもちょっと触ってみたくなる。。。

自然が造り出す質感には文字では表現できないような
メッセージを感じるんだよねぇ。

でも、今の自分にはそれがなどんな意味なのかがわからない。。

「。。。。。」

カリフォルニアの建築家日記
Los Angeles International Airport

LAXも最近リニューアルしたので
とても便利になってきた。



さて本番。



このプロジェクト。。。
オーナーと出会ったのは8年ほど前だろうか。。

Bel Airというロスで一番の高級住宅地に住むK氏。

とてもプライベートな方でねぇ。
彼と直接話すようになったのは
プロジェクトが始まってから6ヶ月ほど経ってから。。

彼を深く理解できるまで5年。
デザインに2年。

最終デッサンは1年前。。

まさに仕事を越えた仕事。。。(笑)

関連記事を読む(立案スケッチ)
http://ameblo.jp/e-volution/entry-10206988493.html


カリフォルニアの建築家日記


僕にとってインテリア・デザインは“会話”であって
住む方・使い手と常に“会話”が成り立つようにアレンジするものだと思うんだぁ。


最近では建築家とインテリアデザイナーみたいに
特殊技能として分けられているけれど、
僕はそうは思わないんだぁ。

デザイン全ては一つの“創造”であって
建築から植栽、インテリア、服装からお皿のデザインまで
調和した経験を造ることが大切なんだよねぇ。


カリフォルニアの建築家日記

庭で咲いているお花を部屋の中にもってくるように、
お花の色や質感がカーペットと“会話”したり、

オーナーの肌の色と家具の色が無造作に会話することだってある。。

アメリカでデザインする時、特に興味深いことは
沢山の人種、文化や習慣が色とりどりということ。。

当然、建築・インテリアにも
一つ一つの表現を十分考慮する必要があるって思うんだぁ。


どんな大きい豪邸に住んでいても
人の大きさにはあまり変化はないでしょう? 

大きい家や部屋数を多いほど素晴らしいという時代は
もう終わり。


色の使い方だけで大きすぎる部屋を心理的に引き締めたり、
小さい部屋を大きく見せたりすることもできるんだよ。

例えばこのフォーマルダイニングの部屋。。

カリフォルニアの建築家日記
光を使い変色する壁

一年を通して光の入り方を考慮してから
壁の色は超極薄ピンクを仕様。

ピンクってとっても難しい色なんだ。。

光の量や角度によって壁の色がピンクになったり、
時には緑になったり。。

微妙に変化するように仕掛けがしてある。

床は当時、オークの暖かい色だったんだけど、
ダイナミックにマホゴニー(ダークブラウン)に染め直し。


時には床色に大胆に濃く染め直すことだってある。


そんな“クリエイティブな創造”を試させてくれるK氏。

デザインに間違いがあれば直ぐに認め、
これだと思ったら正直に提案する。


そんな“会話”の積み重ねが
お互いの信用を深くしてゆくのだと思う。



信用される時、
人は自然と仕事(デザイン)に全うする。

彼はそんな秘密を使いこなしているのだろうなぁ。


そして、デザインは感謝の形として生まれる。




そんな感謝の形を
このように“会話”としてお返し。。






【レモンの部屋】

カリフォルニアの建築家日記

この“レ モ ン”

「???」って思うでしょう。。(笑)

最初にこの部屋へ入った時
窓越しから庭で実っているレモンが見えてねぇ。。

お仕事でとても忙しいNK氏の背景に
時間を感じることがないレモンの黄色がちょこんって見えたんだよねぇ。

あの色。
NK氏の色だった。

とても静かな方でねぇ、毎日一生懸命社会貢献をしている。
沢山の人々が彼を必要としているから、
彼の時間は本当に限られているんだ。。


「時を味わう部屋」

これがこのフォーマルダイニングのコンセプト。

どんなに忙しい一日でも
この部屋へ戻れば時を味わえることができたら。。


充実感のある深い焦げ茶色の床、
そして手編み仕様でカスタムデザインが施された魔法のカーペットが
彼のルーツを思い出させるティークウッドを染めた
同じく深い焦げ茶色のダイニングテーブルを包み込む。。



テーブルの上には窓越しにちらりと見える”レモンが5つ”。

その窓越しには少し濃いレモン色をしたベルベットのカーテン。

カリフォルニアの建築家日記


12フィート(4m)の長いテーブル上方は
テーブルとのバランスを取るために
2つのイタリア・ピサで購入したシャンデリアを置こう。

そんな舞台を支える
淡いピング色の壁が様々なムードを時間の変化と友に造り出す。


テーブルの延長上にマスタード色で染め上げられた家具
パーティーではこの家具の上で沢山色とりどりの食べ物が並ぶだろう。。。


カリフォルニアの建築家日記 カリフォルニアの建築家日記



ダイニング・テーブルには
いつもフレッシュなレモンが5つ置いてある。


このレモンの匂いを感じる最高の喜び。


主役はK氏そして家族の皆様。

準主役:レ・モ・ン




レモンの部屋、楽しみだなぁ。。




See ya,


:D

 

【Coal Harbor II】Vancouver BC, Canada



【Coal Harbor II】
BC, Vancouver

ここはコールハーバー付近で一番ホットなBAR.

夜は予約無しでは入れないほど。。

カリフォルニアの建築家日記

入り口では子犬君も待ち遠しい。


カリフォルニアの建築家日記


 

カリフォルニアの建築家日記

清々しいボードWalkが感じられるといいなぁ。
 
カリフォルニアの建築家日記

あそこに見えるのが
カナダ冬オリンピックの会場だねぇ。

屋根を歩く建築。

建物が見えなくなってしまうデザイン。

素晴らしいねぇ。

 
カリフォルニアの建築家日記

実際に現場をチェックしてみようっと。


カリフォルニアの建築家日記


壁が床になったり、

屋根が地面になったり。

石が水に浮いたり←軽石か?

鉄が透けて見えたり←パンチングメタル?

常識通りじゃないから
面白いし、遊び心がある。

でも見かけだけじゃなくて機能的である。。

なるほどねぇ。



カリフォルニアの建築家日記

最近、本当に思うんだよねぇ。

建築の究極はやっぱり自然と人(アート)にあるんだなぁって。


どんなおかしな建築があっても
自然とアートに囲まれさえすれば大丈夫。

どんなに素晴らしいと言われている建築があっても
自然が何もない無機質な建築は生き延びない。

都市計画だって、 難しい事考えなくても
大半の予算とエネルギーを自然に透視すれば
素晴らしい街が自然に形成される。

建築家として認めにくいことだけど、

建物のデザインより外構(ランドスケープ)のデザインの方が
より重要なんじゃないかなぁ。。

地球レベルで考えればねぇ。


カリフォルニアの建築家日記

建築は自然と人の間にある空間。

建物は主役ではなくて子役でもない。
僕たちのライフを支える背景なんだなぁ。

カリフォルニアの建築家日記

そしてアートは人が感じる表現。

アートも建築と同じで
見るだけでも聞くだけでもだめ。


やっぱり体験しなくっちゃねぇ。
カリフォルニアの建築家日記

See ya,


:D