【ブログってねぇ】 | カリフォルニアの建築家日記

【ブログってねぇ】


【質問】

“Dさんはブログを書く際にどんなことに気をつけて書いていますか?”
                                        ~あしのあとさん


ブログを書き始めた20ヶ月前は
日本語も上手く書けなくなっていたり
タイプすることだって苦痛だったなぁ。

最初の記事は確かテストメールだったけ。





当時は毎日何でも良いから書いてみたっけ。

日本に多く出張する機会があったから
友達のレストランとか、
友達に良く聞かれる質問「英語の話」なんかも書いたなぁ。。。

書き始めてから3ヶ月ぐらいかなぁ、
ちょっとしたメッセージや質問をいただいてねぇ。

本当に嬉しくって仕事もほったらかして真剣に返信メールを作成したなぁ。

今まで学んだこと。。
いろいろな事を沢山のみんなに伝えたくってねぇ。。

世界はとっても広いけど、ものすごく近いんだよって。
世界って戦争や社会競争だけじゃなくって、こんなに楽しいんだよって。
世界で会う成功者の共通点はお金の量ではなく
“考え方”と“行動力”の違いなんだよって。

それから世界を舞台に考えてライフスタイルをデザインするだけで、
こんなにチョイスが広くなるんだよって。。。

8ヶ月を過ぎるとブログも一日に3-4千人の沢山のアクセスがあり
メッセージも沢山。 

興味で始めたブログも仕事のようになってしまって
一日中返信に追われてしまったこともあったけ。。

みんなに色々な事と伝えたいっていう理由からから
アクセスを延ばしたいって自分勝手な目的になってしまったり。。


頑張っている時はいつもこうやって“路線”が外れそうになるんだよねぇ。。

ちょっと立ち止まって深呼吸して。

毎日書いていたブログから週に3回へ切り替えた理由は
「量より質」を目指すため。

アクセスで考えると当時一日に3000くらいのアクセスから
格段に低下して1000人ぐらい。

それでもコツコツ、
自分が本当に伝えたい事だけを書き続けたんだぁ。

「継続は力なり」って世の中では当たり前のフレーズだけど、
継続することって“知恵”がつくんだよねぇ。

「こんな記事がみんなは興味があったのか。。」とか
「こんな書き方をするともっとスムーズに伝わるのか。。」ってねぇ。


時には意図していなかったニュアンスに聞こえてしまい
誤解を招いたり。。

時には思いかけない人からメッセージをいただいたり。。


週3回記事を書く事は約60%のエネルギーをカットすることになる。

でも実際は一度に二つの記事を書いてしまったり、
昔から保留していたドラフトを直すだけだったりで
毎日書いていた時から比べると20%弱の時間となるわけ。


それからさらに8ヶ月。
今では週三回の発行で一日約8-9千、
一ヶ月で25万くらいのアクセスを記録してるんだぁ。

アクセスが目的ではないけれど
このアクセスの意味を考えると
本当にうれしくて感謝の気持ちでいっぱいだよ。

毎日、みんなの気持ちが伝わってくるんだぁ。



ブログってねぇ
自分を再発見できる望遠鏡みたいなものだと思う。

ブログってねぇ
自分が素直になる時間を与えてくれるって思う。

ブログってねぇ
心の声を文字に表す練習だと思う。

そうすると、ブログってねぇ
沢山の声を聞く事ができるラジオみたいなものになるんだねぇ。


まだまだ伝えたいことが沢山ある。

まだまだ自分の可能性を知るチャンスも沢山ある。

だから、もう少しゆっくり時間をかけて
書いてみようかなぁ。




See Ya,

:D