ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

 

朝起きたら、チュンさん、なんか、ほっぺが赤い???

 

熱を測ったら、37.5℃・・・。

 

 

本人は「がっこう、いくー!」というけれど、

 

 

1日で治して欲しいので、

 

 

「今日は、少しお熱があるし、お休みしよう」と

 

 

説得して、お休みすることに。

 

 

週の頭から、計画が崩れると、やる気がなくなるよねぇ😅

 

 

まあ、しょうがない。こんな日もあるよね。

 

 

 

本題↓

 

 

先週末に読み聞かせの記録を書いたのだけどね。

 

 

この読み聞かせをやった後に、学校用にも、この記録用紙があって、

 

何の本を読んで、どんな反応だったかを簡単に記録するようになっているんです。

 

 

その用紙には、私は、今回

 

 

「みんな静かに聞いていてくれたから、きっと楽しんでくれていたのだと思う」

 

 

というようなことを書いて、学校に戻したんです。

 

 

 

いつも担任の先生が、それにコメント付けて、さらに返してくれるんだけど。

 

 

 

 

今回の先生のコメントには、”どれだけおおきいかっていうとね”の本が、

 

 

 

『大きさをイメージするのを難しく感じる子がいるので、

きっと参考になったと思うし、良かった』

 

 

って書いてくれてて。

 

 

 

なんか、ジーンとしちゃったんだよねぇ…

 

 

 

 

実際、この「どれくらいおおきいかっていうとね」って絵本は、

 

 

 

”大きさ”のイメージとか、”どのくらい?”という言葉とか

 

分かりにくい子がいるから(特にチュンさんww)

 

絵本とかで、遊びの一環のようにして、そのイメージがつかめたらいいなぁ。

 

 

 

って思って選んでいたわけです。

 

 

 

 

 

読み聞かせる本は、学校から指定されるわけじゃなく、

 

 

図書館の、たくさんある絵本の中から、

 

 

私が「これどうかな?」「これどうかな?」って

 

 

気になったのを一冊ずつチェックして、

 

 

 

いや、支援級には難しいかな…

これは、読み聞かせる学年が違うな…

 

 

とか、色々選別していて、

 

 

本借りるのに、毎回1時間以上かけてるんです。

 

 

 

別に、自分を認めて欲しいからというより

(そういう気持ちが0だとは言わないけど)

 

 

子供たちだって、せっかく短い時間でも、

 

 

こちらに注意を向けて聞いてくれているのだから、

 

 

誰かに、なにか、ちょっとでもプラスになることがあったらいいなと思って

 

 

面倒くせぇなぁ…と思いつつも笑

 

 

時間かけて、絵本を選ぶのを頑張ってたわけなんだけどさ。

 

 

 

 

 

 

自分の意図を汲んでくれて『いいね』って言ってくれる人がいることの

 

 

幸福感というか、安心感というか…。

 

 

 

 

 

なんかね、子供たちのために…という元の意図とズレちゃってるけど😅

 

 

でも、分かってくれた人がいたと思ったら、

 

 

なんか、報われたような気がすごくしちゃったんだよねぇ🥰

 

 

 

 

 

そうなんだよね・・・。

 

家庭の中で、こういう安心感みたいな、報われたな~みたいな、

 

幸福感を得たかったんだよね、私は・・・。

 

 

そういう役を夫に求めてきた訳だけど、、、

そんなに大役だったかしらね…真顔

 

 

 

この「分かってくれた~」も、一種の共感なんじゃないかなと思うんだけどさ。

 

 

やっぱり、年齢関係なく、人間に共感は必須なんだなぁ。と思ってしまった😆

 

 

 

私の場合、家庭内では、ほぼ共感は得られないけれど、

 

 

家庭の外で色んな人から支えられているので、

 

 

なんとか元気でやって行かれるんだなぁグッ感謝

 

 

ポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

実は、先週、チュンさんの個人面談があったんです。

 

 

 

最近、チュンさんがyoutubeで「〇〇じぇねぇよ」って言い方を覚えてしまって

 

 

学校でも、テンション上がってくると、

 

 

「〇〇じゃねぇよ~!」って言っていると先生から報告を受けていて、、、

 

 

 

その言葉は、すごく仲良しのお友達との間ならいいけど、

 

大人に対して言っちゃダメだし、

 

乱暴な言い方だから、お友達の中でも

 

言われたら「嫌だな」って思ったりとか

 

ビックリしたりする子もいるだろうから

 

使わないようにしようね。

 

「じゃねぇよ」じゃなくて、「じゃないよ」にしようね。

 

 

と声掛けしてたんだけど、止められず…タラー

 

 

 

『ダメだよ』は効き目がないから、

 

 

「〇〇じゃないよ~」と言えた時に、

 

『そうだよ~!”じゃないよ”って言えたじゃん!!偉いね!』

 

と褒めるようにしたのね。

 

 

 

そしたら、最近、テンション上がっても「じゃねぇよ~」って言うの

 

なくなってきて、

 

”じゃねぇよ”ブームが去ったみたいでよかった…滝汗と思っていたんだけど。

 

 

 

先生に、他に無礼な発言をしていないかの確認をしたら、

 

 

他に気になる言い方はしてないし、

 

 

学校でも、ほぼ”じゃねぇよ”は使わなくなったそうで…。

 

 

 

 

良かったよー…

 

毎日、先生にとんでもない発言してたらと、ヒヤヒヤしてたんだよぉ…驚き驚き

 

 

まったく、良くない言葉をどのタイミングで覚えちゃうのか、分かんないし

 

「それは覚えなくていいよ」!っていうのを覚えちゃうしあせるあせる

 

 

 

 

 

支援学級に、見学と指導を兼ねて特別支援学校から先生が

 

訪問することがあるらしいんだけど、

 

その時にも

 

 

「子供たちには、叱る教育ではなく、褒める教育を。

褒めることで子供は伸びます。」

 

 

と指導されるそう。

 

 

 

やって欲しくないことを「それはしないで!!」と叱る方向で教育するのではなく、

 

やって欲しいことが出来た時に「そう!それだよ!できたね!すごい!!」と

 

褒めることで、

 

子供たちは成長できるんだという話で、

 

 

 

「うちのクラスでも、そういう教育をするように心がけて

子供たちの指導に当たっているんです。

お母さんが、チュン君に、できたことを褒めて良い方向に矯正できたのは、

この教育方針にも、とても沿っていたと思います。」

 

 

と、先生に言われたの。

 

 

 

やっぱり、子供だって、「ダメでしょ!」の否定より、

 

 

「よくできたね」の共感の方が嬉しいんだよね。

 

 

 

”褒めまくってると効果が無くなるから、

ここぞって時にしか褒めない”って考える人もいるかもしれないけど・・・。

 

 

それって、『とりあえず、「すごい、えらい」って言っておきゃいいんでしょ?!』

 

って感じに言うから、言い方やタイミングが微妙におかしくて

 

効果が薄れるんじゃないかなぁと思うんだよね…😅

 

 

 

誰だって、何回だって褒められたら嬉しいし、

 

やって良かったんだなって思えるし、

 

『自分OK』って自己肯定の基盤を作れると思うんだよね。

 

 

 

それに、相手の状況を踏まえて、

 

”言われたことを守ろうと頑張ったんだな”って

 

共感してるから、その相手を褒められる訳で。

 

 

 

大人も子供も、

 

 

(自分を分かって欲しいっていう気持ちも大事だけど)

 

 

相手のことを思い図って、共感してあげる

 

 

 

これが幸せへの道なんだなぁと実感する日でしたハート

 

 

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

横浜で本日18時から

 

 

自由が丘で27日14時から

 

調布で28日12時から

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

今日は、愛着障害の話はお休み😅

 

 

今週、支援学級への読み聞かせボランティアの当番でした。

 

 

1,2,3年生(低学年)向けの読み聞かせがすごく久しぶりに感じる。

冬休み挟んでたからかな。

 

 

 

 

 

つい、楽しいにプラスして何か…と思ってしまう滝汗

 

低学年だし、あまり難しいことを取り入れると、

 

絵本を読むこと自体が楽しくなくなってしまうから

 

さりげなく…

 

 

今回は、「大きさ」をイメージするようなお話を選んでみた。

 

 

それに「どのくらい?」っていう疑問に、どう答えるか。

 

 

なんか、そういう言葉の受け答えのヒントになったらなぁ。と。

(特にチュンさん…ww)

 

 

 

もう1冊は

 

 

ねずみ1匹に対して、ネコ2匹。

 

 

ネコさんが喧嘩にならずにご飯を食べるには…と考えるお話。

 

 

最後にオチがあって、クスっと笑えるかな~と思ったんだけど…😅

 

 

みんな、真剣に聞いてくれてて、笑うというより

 

 

ふ~ん…

 

 

って感じなのよね😅

 

 

 

まあ、本を読みなれてないと、すぐに頭の中で情景が思い浮かばないし、

 

 

はは。とはならないかもなぁ。

 

 

でも、読み聞かせの後で、「もう一回見せて!」って言いに来てくれた子がいて

 

 

「お話、気に入った?」

 

 

って聞いたら、うなずいてくれたのが、嬉しかったなぁ照れ

 

 

 

今回で、低学年向けの読み聞かせはおしまいなのよねぇ。

 

 

回数合わせで、あと2回は両方とも高学年(4,5,6年)向け。

 

 

 

でも、6年生なんかは、もう卒業で、

 

 

小学校卒業したら、読み聞かせなんてないだろうしね。

 

 

 

次回、もう一人のママさんが仕事になっちゃって

 

 

行かれなくなっちゃったから代わってください。と言われていて、

 

 

最後の1回は、2人で読み聞かせに行こうってことにしてるから、

 

 

私は今回から連続3回、読み聞かせに行くことに。

 

 

何の本を読むのが良いか、これが悩ましいのよねぇ😅

 

 

前回の高学年向けの読み聞かせで、哲学絵本と、数学絵本をチョイスしたら

 

 

さすがに、つまんなそうにしてる子もいて笑

 

 

でも、絵本も出会いだから、誰かには「なんだそれ?!」って

 

 

興味を持つきっかけになるかもしれないよなぁと思ってたら、

 

 

先生に

 

『支援学級は、いつも1~6年生全体で読み聞かせだから、

高学年に向けた内容の読み聞かせはありがたい』

 

って感想を言って貰えて、

 

 

いくら障害があっても、私たちが想像するのと同じように受け取らないってだけで

 

 

その子なりに、何か受け取ることはあるわけだし、

 

 

1年生と6年生じゃ、やはり理解度も受け取る内容も違う訳で

 

 

 

”やっぱり、楽しいお話だけにしておけば良かったかなぁ…”

 

 

ってちょっと思う時もあったんだけど、

 

 

先生達ができないことを少しでもできるなら、

 

 

父兄ボランティアの意味もあるだろうし、

 

 

変わり種の絵本を選んでみたのも良かったかな。と今では思ってるんだ。

 

 

 

でも、毎回、変わり種だと、それはそれで辛いからね😅

 

 

次回、何にしようかな…

 

 

 

 

スタースタースター

 

最近、ちょっとチュンさんが成長したのだなぁと思うことがね。

 

 

朝、昇降口のところに支援学級の先生が迎えに出てきてくれてることが多いのだけど、

 

 

寒い朝の日に、1年の時の担任が、

 

 

マフラーをぐるぐるに巻いて出迎えに出てて、

 

 

「チュン君、おはよー!!

見てみて!もこもこマフラーだよ~!」

 

 

って声をかけに来てくれたら、チュンさん、小さい声で

 

 

おはよ・・・、そっかぁ…

 

 

って言って、先生の方をチョロっと見て、教室に入って行ったの😅

 

 

 

「すみません、あんな反応でぇ…😅」って先生に言ったら

 

 

 

「いえ!『そっかぁ』って答えてくれたので!!」

 

と先生は笑っていてね。

 

 

 

そうだよなぁ。

 

もうちょっと前のチュンさんなら、

 

『・・・。』

 

って無言で、先生がいないかのような、完全無視でさっさと歩いて行っちゃうんだと思うんだけど。

 

 

 

チュンさんの心の中では、

 

 

「もこもこマフラーが何だっていうんだよ?!」(意味が分からん!)

 

 

って思ってるんだろうなぁ😅

 

 

 

「温かそうだね」とか「可愛いね」とか「似合ってるね」とか…

 

共感的な反応は、やっぱりなかなか出来ないけど、

 

『あぁ、そうかい』『そうだね』みたいな

 

一応、「あなたの話は聞きましたよ」的な相槌をうてる時も出てきたのかー!と

 

思って、なんか嬉しくて飛び出すハート

 

 

その朝は、なんか、ずーっとニヤニヤしながら家に帰る、

 

はたから見たら、変なオバサンでした笑

 

 

 

 

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

横浜で19日18時から

 

自由が丘で27日14時から

 

調布で28日12時から

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

 

 

偏食に関しては、我が家も手ごわい…。

 

 

チュンさん、おやつでさえ、食べる物が決まっている、というか、

 

「甘いおやつ」は食べない。

 

 

匂い嗅いだだけで、「たべなーい!」って言われる…。

 

 

 

まあ、それに関しては、おかげで虫歯にもなりづらいみたいだし😅

 

 

やっぱり砂糖はブクブク太る一方だから(私)

 

 

塩せんべい一択みたいな、おやつレパートリーでいいんですけどね😅

 

 

 

 

学校の給食は、「チャレンジする場所」って決めているらしく、

 

 

食べたくない物も1口くらいは試しているらしいし。

 

 

本当、給食さまさま🙏🏻

 

 

でも、成人したASDの親御さんの多くが、

 

 

「あんなに必死に色々と食べさせようとしなくても

育てば、ちゃんと、それなりに食べるようになるよ。って

あの頃の私に教えてあげたい」

 

というようなことを言っているのを目にするので、

 

 

偏食は、直そうとしなくてもいいか。と最近は、全く気に留めず

 

 

食べてくれるものだけを出してる私😅

 

 

この方がお互いにストレス無くていいんだと思う!笑

 

 

 

↑この記事で興味深かったのは、「好き嫌いのギャップ理論」

 

 

苦手なものが入っているのを嘘ついたり誤魔化したりせず、

 

 

嫌いなもの・苦手なものが入っていることを教えて食べさせた方が、

 

 

それらを食べられるようになる可能性が高く、

 

 

嘘ついたり、誤魔化したりしてると、好きなものまで食べたくなくなってしまう可能性があるということ。

 

 

そりゃあ、好きなものも安心して食べられない…って思っちゃったら、

 

 

食べられなくなっちゃうわよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

私が気になることは、どちらかというと、

 

 

子供の偏食うんぬんの問題とか、

 

 

栄養の偏りが心配とかいうことよりも、

 

 

それは表面上のカモフラージュで、

 

 

親の内心は、

 

 

 

・ご飯作るのが面倒だから、出したら何でも食べてくれた方がいい

・子供に食べさせようと頑張って作った努力を無駄にされたくない

・万が一、栄養不良って分かったら、怒られるのは私(親)に違いない

・手の込んだ料理は「良い親」を演じるのに良いネタだ

 

 

 

そういう親本位の気持ちが大きいんじゃないかって気もするんだよねぇ…

 

 

 

 

 

 

親が「子供のため」「将来のため」と

 

 

我が子のことを思ってやっていることだけど、

 

 

逆に子供を痛めつけることになってしまう

 

 

教育虐待と呼ばれることに似ているのかも、、、とちょっと考えたり…

 

 

 

 

虐待という言葉を使うほど、

 

 

将来への影響が大きいと言えるかは、よく分からないけれど。

 

 

 

でも、子供に、無理強いして食べさせるがゆえに、

 

 

好きなものまで食べたくなくなり、

 

 

食の探求心や、楽しみを感じにくくさせてしまっているとしたら、

 

 

 

やっぱり、虐待チックなのかもしれないよね。

(『虐待』という単語に付随するイメージが強く悪過ぎるから、なんとなく言葉に違和感を覚えちゃうけど😅)

 

 

 

 

 

いずれにしても自分のために、そうなって欲しいと心では思っているのに、

 

 

すり替えて「子供のため」って言ってるとしたら、

 

 

それは本当の意味で「子供のため」にはなってないかもしれないわよね…

(「子供」だけじゃなく、自分以外の人すべてに対して考えるべきかもしれないなぁ)

 

 

 

「子供のため」って思ってやっていることは、

 

 

 

それがなされたら、私には、どんな益や嬉しいことがあるだろうか?って

 

 

 

考えてみて、子供より自分への恩恵の方が多くなってないかチェックしないとな😅

 

 

 

 

ポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 

 

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

横浜で19日18時から

 

 

自由が丘で27日14時から

 

 

調布で28日12時から

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

 

数日前から急に断捨離モードに突入してしまった私ww

 

大事に取ってあった思い出の物も、結局、何年も見返してないし…

 

別にこれがなくても、私は大丈夫だよなぁ。なんて思ったら、捨ててもいいかとなり。

 

 

チュンさんの遊具やら絵本やらを、一度アップデートしてあげよう!と

 

赤ちゃん時代から持っていて、今はほとんど手に取らない物も

 

片っ端からゴミに出し…

 

 

実はね、これまでのブログの記事もね、結構予約投稿していてですね笑

 

家の中の物の、いる、いらない選別に時間を使っていて…

 

 

本当は、早く、愛着セミナーできるように、資料のまとめをしなきゃいけないと

 

思っているんだけど、

 

物が気になっちゃって…

 

 

ここのところ、捨てまくってストレス発散してる私なのですww

 

 

ははは・・・。

 

 

本当に捨てたいモノは…。

 

言わずもがな・・・。

 

 

 

本題です↓

ポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 

発達障害のある子供の親の質問に療育の専門家がアドバイスする形式の記事なんだけど↓

 

 

なぜ、こだわり行動をするのか?

 

 

この原因に挙げている2番目。

 

 

 

安心を求める

 

 

 

そう、この安心が与えられていないと

 

 

愛着障害も起きてしまうのよね。

 

 

 

 

 

 

ASDと愛着障害は併存しがちで、

 

 

それはASDが物事の認知に障害があるというもので、

 

 

感情の認知もしかり…だからということもあるだろうけど、

 

 

加えて、ASDの特性自体、不安を感じやすいということもあるのかもしれないわね。

 

 

 

不安を感じたまま、安心感を覚えるなんてこと、矛盾しててあり得ないもんね…

 

 

 

 

こだわり行動の原因に

 

「安心を求める」ということがあるということは、

 

 

不安を小さくできれば、

 

 

心に安心感があって、

 

 

「助けてくれる」と思える安全基地となる存在がいれば、

 

 

 

この「こだわりの行動」も小さく、少なくしていける。

 

 

 

ってことを示していることになるし、

 

 

 

愛着が安定していると、発達障害を抱えていても

社会適応への困難が少なくなる。

 

 

と専門家が言うのにも、

 

 

 

 

こういうことが関係しているんだろうなと推察できるわね。

 

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

 

横浜で19日18時から

 

自由が丘で27日14時から

 

調布で28日12時から

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

では、さっそく!

 

 

愛着障害でなければ起こらない、愛着障害の3大特徴の

3つめ。

(その1その2は、先週の記事をご参照くださいませ~)

 

 

自己評価の低さについて。

 

 

自己評価の低さは、この2つの現れ方をするそうです。

 

 

目自己否定

目自己高揚
 

 

 

自己否定は、「どうせできないからやらない」という反応。

 

 

自分には「やったらできた」という成功体験がないと思っているのだそう。

 

 

周りから見ればできてることも、本人には「できなかった」という捉え方になってしまうこともあるんですって。

 

 

そういう子いるよね、確かに…。

 

出来てるのに、「できてない!」「できない!」って言うの。

 

 

 

 

そして、本当に失敗経験ばかりを積むことになってしまうと

 

 

「どうせできない」という学習性無力感というのを獲得してしまうんですって。

 

 

それが高じて

 

 

「何をやってもどうせできない」

「自分なんて生まれて来なければ良かった」

 

 

という全面的自己否定になってしまうんです。

 

 

 

これを解消していくには、すぐに「できた」と思える小さな成功体験を

 

たくさん積んでいける地道な支援が必要で、

 

修復していくのに時間がとてもかかるそうです。

 

 

 

 

 

そして、自己高揚について。

 

 

自己否定と同様に、自己評価は低いのだけど、それを認めたくない場合、

 

 

無理やり、瞬間的に自己評価を上げようとするんだそうです😅

 

 

 

例えば・・・

 

 

自分はダラッとした姿勢で座っていても

 

隣の子供が姿勢悪く座っていると

 

「ちゃんと座れ!」

 

って言う…、とかね。

 

 

注意する方が、注意される方より優位に立てた気がするので、

 

 

自分のことをさておいて、他人の行動を指摘する。

 

 

そうすることで、自分の中の嫌な気持ち、ネガティブな感情を紛らわそうとしているんですって。

 

 

 

 

 

これって、大人でも、やってる人、たくさんいるわよね…。

 

 

例えば「〇〇警察」って言うじゃない?

マスクしてない人をとがめる人を「マスク警察」って言ったりとか…

あれです。

 

 

そもそも、相手の状況をよく知らないし、

 

自分ができることは、まずやったの?って聞きたくなる状況で

 

自分が気になった一点を責める。

 

 

リアルでも、ネットでも、どこにでも見受けられますよね。

 

 

 

ただの一個人なのに、公的な権限でも持っているかのように

 

 

あなたが法律なんですか?っていうくらいに

 

 

相手をとがめる人、珍しくないですよね?

 

 

 

 

そういう人たちは、そうやって自分に溜まったネガティブな感情や

 

 

ストレスを発散してるんですね。

 

 

 

誰も、自分を不安や恐怖から守ってくれないから。

守って貰えた経験が、ほとんどないから。

相手の感情を推し量れるほど、自分の感情が育ってないから。

 

 

 

 

一見、正当に見えるネタを利用して

責めやすい相手を責めることで

自分の低い自己評価を上げて自己満足している

 

 

これが、自己高揚なんです。

 

 

 

 

 

第3者目線で見たら、

そこまでやらなくても、言わなくても、いいんじゃない?と

思えることをやってしまうこと、ないですか?

 

 

 

 

 

 

私は、自分にもあったなぁ…と思います… 主に、夫に対しwwww

 

 

今でも気持ちの面では、そういうことも無きにしも非ずかも???…滝汗滝汗

 

 

どれだけ、夫がクソかむかっっていうことを考えることで、

 

そう思ってる自分を持ち上げている、

 

夫が下で、私が上という気持ちでいるってことなんだな…と。

 

 

だからって、私は、「あぁ、私はなんて嫌な、酷い女なんだ…」とは思わないんだよねぇ😅

 

 

 

幼少期から持っている愛着障害を、結婚生活において

 

さらに増幅させられたことは、事実だし。

 

 

夫は、私が不快だと言っていることに、真面目に取り合わず、取り組まず、

 

「俺は悪くないもん」って自己防衛ばっかりして

 

自分を見つめ直すこともしない。

 

 

 

そりゃあね、家族に対して持ってもいいかなと期待した愛着も

 

ズタボロになりますし、

 

私は、サンドバッグな訳じゃないですからね。

 

 

 

足蹴にくらいしてやりますよむかつき

 

 

 

結婚生活でついた私の愛着の傷は、

 

まだまだぐちゅぐちゅで、傷が開いた状態なのです。

 

傷口が乾いて、かさぶたが出来て、痒くなってきたから、

 

そろそろかさぶたも剥がれるかな~くらいになるまでは、

 

夫は、私から下に、下に踏みつけられ、

 

ずっと、私の自己高揚に使われ続けると思うわ真顔ワタシノキズハ フカイ

 

 

 

 

 

 

 

それにね、上司からパワハラを受けています…というような話も

 

 

この世の中、珍しくはないでしょ?

 

 

 

あれもね、上司なんだから部下より上位に立っているはずなのに

 

なぜ、圧力をかけるのか?

 

 

 

その上司には、

 

もっと自分は評価されて当然なのに不十分だ!

 

っていう気持ちがあって、

 

その気持ちを部下にぶつけることで、自分の優位性を確認しようとしているからなんですって。

 

 

色んなハラスメントには、この自己高揚が関係しているんだそうです。

 

 

 

 

 

 

どうでした?

 

 

あなたも、私も、

 

あの人も、この人も、

 

あっちの人も、こっちの人も…

 

 

自分は関係ないと思って、あるいは、知らずに

 

 

当たり前のように過ごしてきたけれど、

 

 

結構、愛着に問題あるんだな…

 

 

って思いませんでしたか?

 

 

 

愛着障害は、他人事なんかじゃないんですよね。

 

 

 

そして、家族のように、接触時間が長く、関係が密になっていくほど、

 

 

この障害は、なかったことに、見なかったことには、

 

 

出来なくなっていくんですよね・・・。

 

 

 

 

 

 

発達障害よりも、

 

 

愛着障害の方が深刻なダメージを与えるんじゃないかな。と

 

 

思えてならない今日この頃です。

 

 

 

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

 

横浜で19日18時から

 

自由が丘で27日14時から

 

調布で28日12時から ※日時が変更になりました。

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

私は40代主婦、このブログの主

ともよしです!

詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

愛着障害に見られる3大特徴

目愛情欲求行動

目自己防衛

目自己評価の低さ

 

 

昨日に引き続き、これが見られたら愛着障害が起きているサインですよ。の話。

 

 

 

これが、ご自身に、パートナーに、お子さんに1つでも当てはまるなら、

 

 

その方は、愛着障害、つまり感情発達に障害を抱えた状態です。

 

 

 

安心感や安全感が常に不足した状態で生きてきたので、

(その自覚がなくとも、現状で)

自分で自分の感情が正確に分からなかったり、

コントロールもうまくできなかったりする状況といえます。

 

 

きちんと、手当てしてあげましょうねハート

 

 

 

では、その愛着障害でなければ起こらない、愛着障害の3大特徴

 

その2のご紹介。

その1は、昨日の記事をご参照くださいね。)

 

 

自己防衛について。

 

この特徴は、3大特徴の中でも、頂点を極める顕著な特徴で、

 

 

大人にも子供にもよく見られる特徴なんだそうです。

 

 

 

「自分を守ってくれる存在がない」

「誰も自分なんて守ってくれない」

 

 

と思っていることが強く影響しているんだそうです。

 

 

 

自己防衛が、どのように表れるかというと、

 

 

例えば、何か悪さをした子がいて、

 

 

「あなたがやっていたのを見ていた人もいるのよ、正直にやったことを話して」

 

 

と言われても、

 

 

「やってない」

「知らない」

 

 

否認したり、

 

 

「あれをやったのは、あの子だよ」

 

 

他責の嘘をついたりする。

 

 

 

誰かとけんかやトラブルになった時に

 

「自分は一切悪くない。原因は相手にあって、自分は被害者だ」

「相手が先にしてきたから、こちらも返しただけだ」

 

 

などと主張する。

これを被害者的他責というのだそう。

 

 

「自分には一切非はない、責任はすべてそちらにあるだろう!」

 

↑こういう風に相手を非難する人、大人でも結構いますよね…

 

 

 

 

自分の非を認められない、相手の言い分も聞けない。

とにかく、自分は悪くない。

 

 

これは自己防衛の反応で、愛着に障害を抱えている証拠なんですねぇ。

 

 

 

 

理不尽に責め立てられた時

 

「えぇ?それって全部私が悪いっていうの?…泣くうさぎ

 

と傷付く前に、

 

 

『あれ?この人、愛着に問題があって生きづらく感じてるのかな?』

 

 

って考えてあげたら、自分も無闇に傷付かないし、

 

 

相手にも、少し優しい気持ちで接してあげられるようになるかも???😅

 

 

 

 

あなた自身は

 

 

「私は悪くないのに」

「俺のせいじゃないのに」

 

 

言ったり、思ったりしてませんか??

 

 

 

 

 

私は思ってたよー笑

 

 

 

夫に対して、「悪いのはお前だろ?ムカムカ」ってめちゃくちゃ思ってたし、

それで怒り狂ってた…。

 

 

 

 

本当に夫だけが悪かったのか…?

 

今なら、私は夫に「察して欲しい」「言わなくても分かって欲しい」って

求めすぎてたなぁ・・・と思うし、

(これは夫に対してだけじゃなく、誰に対しても、私はそういうきらいがある自覚があります😅)

 

 

 

(やりたいか、できるかどうかは置いておいて笑)

 

夫に対して、私は

 

1から10まで全部、

 

端的な言葉でコミュニケーションを取り続ける必要が

 

あったけど、

 

それが割とおざなりになっていた。

 

 

 

というところは私が悪かったところかな…

 

 

 

 

なんて、今なら考えたりもできるけどね。

 

 

 

つまり、夫だけが悪いわけじゃない。

私にもできること、直せるところはあった。

 

 

でも、特に怒り狂っていた当時、それは認められなかったな…。

 

 

 

このようにして

 

 

誰も守ってくれないから、自分で自分を守るしかない。

 

自分の非を認めたら大変なことになる…。

 

 

そうやって、自分の傷付きやすい心を守る鎧になっているのが、

 

 

この自己防衛自己正当化なんだそうです。

 

 

 

これはね、カサンドラさん、全員的に当てはまるのじゃないだろうか笑

 

「悪いのは夫!コミュニケーションが取れない夫!

私はこんなに頑張ってるのに!!こんなに嫌な思いしてるのに!!」

 

 

そういう思いがいつも根底にないですか?

(私は、あったよ…)

 

 

幼少期から愛着障害を持っていなくても、

 

 

長いこと、コミュニケーションが不全な状態を強いられると

 

 

愛着機能不全が起きて、愛着障害と同じことになるそうです。

 

 

 

私は、結婚前から、割と嫌な出来事に遭遇すると

 

 

「こいつがしっかりしないから、バカだから、私がとばっちり食ったんだわ!ムカムカ

 

 

って(口には出さずニコニコしながら)他責思考で、

 

 

イラッとする人だったなぁ…と

 

 

思うので、愛着障害は、やっぱり幼少期から持っていたんだよね😅

 

 

 

自分なりには、鬱になって、他責思考はだいぶ薄まったと自覚していたけど、

 

 

 

やっぱり「家族」となった夫や、実母には、

 

 

この他責思考が結構出ちゃうんだなぁ…と

 

 

最近は思う。

 

 

 

 

この自己防衛、

 

 

子供の場合は、怒られた時に泣くっていうのも自己防衛の一種で、

 

 

それ以上怒られないように、自分を守っているんだって。

 

 

 

 

私、子供の頃、怒られて泣いていると

 

 

「自分が悪いのに、なんで泣いているの?泣き止みなさい!ムカムカムカムカ

 

 

ってめっちゃくちゃ怒られて、さらにぶっ叩かれるんだったんだよね…

 

 

 

 

ちなみに、そうやって育てられた私は

 

 

我が子、チュンさんに「自分が悪いのに泣くんじゃない!ムカムカ」って

 

 

怒ってしまうことがあり…滝汗滝汗

 

 

 

 

これって、自分を守るために泣いてるのに、

 

要するに「自分を守ってんじゃねぇムカムカ」って

 

怒られてるってわけでしょ…

 

 

そりゃあ、愛着障害が加速するし、連鎖するよなぁ…(白目)

 

 

 

 

悪いことをしたら、まず謝らせるっていう指導をすることが多いと思うのだけど。

 

 

謝れない = 自己防衛 = 自分を守ってくれる存在が無い

 

 

ってことだからね。

 

 

「謝れ!」「謝れ!」って指導するのは、

 

『自分を守るな!』『自分を守るな!』って言ってるのと

 

イコールだってことだもんねぇ…真顔

 

 

 

愛着障害の支援では、「自分のしたことを認める」ってことはゴールなんですって。

 

 

 

 

やってしまった悪いことを「認めて大丈夫」って思えないと

 

 

『ごめんなさい』は言えないし、言えなくて当然なのよね。

 

 

 

 

 

 

むむっ…滝汗

 

 

『ごめんなさい』が言えない

 

 

って文言、カサンドラさんからよく聞かれる悩みな気がしません???😅

 

 

 

 

ほらね、こうして愛着障害が絡んでいるのですよね😅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後3つ目の、自己評価の低さ。

 

 

その2とその3を1記事にまとめようと思っていたのだけれど、

 

 

やっぱりボリュームが大きすぎるので、

 

 

分けることにしました😅ゴメンネ

 

 

 

自己評価の低さについても、結構、考えさせられる内容だと思うので、

 

 

ぜひ、次の記事もお楽しみに?!

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

 

横浜で19日18時から

 

自由が丘で27日14時から

 

調布で28日12時から ※日時が変更になりました

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!
私は、40代主婦で、
理系好き、論理的思考が好物。
もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。
 
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と
発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との
生活から気付いたことを主に書いてます。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

 

私、こういう話題は結構好きハート

 

学生時代に宇宙飛行士と共に宇宙へ行った原子核乾板のスキャンさせて貰ったりしたし、

 

放射線実験が専門だったから、懐かしいし、興味深い。

 

 

 

「回路の配置を工夫するなどして、米国製の約40倍の放射線に耐えられる」とのこと、

 

色んなところから電源供給できる配線がしてあるとか、

 

 

代替チップがたくさん乗っているとか、

 

 

どこかが破断しても動き続けられるってことなのかな?

 

 

 

空気の層が薄くなっていくにつれ、放射線が強くなるからね。

 

 

宇宙空間とかすごいんですよ。

 

 

 

私が読んだ記事では、放射線が目の網膜に当たることで、

 

 

宇宙飛行士が「何もないところで光を感じた。」

 

 

と言っているのとか、あったなぁ。

 

 

 

がん治療にも、今は放射線治療が適用されているように、

 

 

細胞を殺せるわけです、放射線。

 

 

 

がん治療に使う放射線はね、向きを揃えていて、集中的に細胞に当てられるから

 

 

細胞を殺せるのね。

 

 

宇宙空間や、その他大気に飛んでいる放射線は、全方向から飛んでくるので、

 

 

一気に大量に1か所に当たるわけではないから、害が少ないかのように見えるんだけど。

 

 

でもね、やっぱり長期間は危険なのですよ。

 

 

 

放射線繋がりで言うと、

 

 

国際線の飛行機とかね、国内線の飛行機より高いところを飛ぶので

 

 

結構、被爆してるんですよ。

 

 

そんなこと言ったら、ラジウム温泉なんか、バリバリの被爆だしね😅

 

 

でも、それに抗う(修復する)機能が人間の身体には、生まれつき備わっているんだから

 

 

やっぱり、人間の身体はすごいんだよねぇ!

 

 

身体は大事にしましょ!!

 

 

さて本題↓

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 

 

 

愛着障害でなければ起こらない特徴なので、1つでも当てはまるなら

 

 

愛着障害が起きていますよ。というサイン3つ。

 

 


 

目愛情欲求行動

目自己防衛の行動

目自己評価の低さ

 

 

 

 

それぞれが、どんな風に表れるのかなど、

 

説明を抜粋してみますね。

 

 

まず、愛情欲求行動について。

 

 

 

注目されたいアピール行動にでるそうです。

 

 

痛くない怪我でも痛そうに振舞って手当を要求したり、

人の物を隠したり、

わざといたずらをしたり…

 

 

人の物を隠すのは、

 

 

自分だけが、その物の在りかを知っている。

 

 

ということが、自分が優位な立場に立っていると感じさせるし、

 

 

さらに、それを「見つけたよ」と言って出してくることによって

 

 

自分への注目度が上がるから、やるんですって。

 

 

 

 

強い愛着障害の場合、自作自演という特徴が表れるそうで、

 

 

自分で自分のノートを破っておいて

 

 

「誰かに破られた」

 

 

と訴える。

 

そうすると

「あら?誰にやられたの?

大丈夫?怪我はない?」

などなど…

 

 

被害者を装っている自分は周りから必ず構って貰えるから。

 

 

 

そして、遺糞・遺尿による感情の紛らわし行動も愛情欲求行動の1つなんだそうです。

 

 

見た人が驚いて過剰に反応しやすいので、

 

 

アピール力の強さから、繰り返し行うことが多いそう。

 

 

それに、自分だけが、そこに、うんちやおしっこをした。という事実が、

 

 

テリトリーの誇示やマーキングの意味でもあるんだそうです。

 

 

 

 

そして、愛着障害の子供は、刺激を求め、刺激が無い状態を嫌うのだそうです。

 

 

 

なので、部屋が静かになると、

 

 

急に大きな音で机を叩いたり、

突然大声で叫んだり、歌を歌ったりするのだそう。

 

 

嫌な感情が高まった時に奇声をあげたりもするんだそうです。

 

 

 

周りにびっくりされて、「どうしたの??」って注目してもらえるから。

 

 

 

大きな音を出されたり、大声を出されると、こちらも

 

 

驚くし、不安も感じるから、何があったのかな?って注目するもんね…

 

 

その注目を欲するのが愛情欲求行動なのですねぇ…

 

 

 

たぶん、こういう行動は、全部、

 

「知的障害」

 

ってくくられちゃってるような気がするなぁ。

 

 

 

『知的』って何ですか?って話になって、これも境目を明確に示すのは難しいところなんでしょうけれど…。

 

 

単純に

 

 

”知的障害があるから、

 

ウンチやおしっこでいたずらしたり、

 

奇声あげたりしているんだ。”

 

 

って考えない方が良いということなんだろうな。

 

 

 

 

精神科医の岡田先生も、教育の専門家の米澤先生も

 

 

発達障害があっても、愛着が安定していたら、

 

 

社会適応においての困難な状況は少ない。という意見は一致しているんだよねぇ。

 

 

 

 

 

問題行動の強さ = 自閉の程度 × 愛着問題の程度

 

 

の式が、その事実を如実に示しているってことなんだろうね。

 

 

 

自閉の程度に知的障害の程度が加わっても、

 

 

愛着の問題が小さければ、問題行動の強さは自閉傾向と知的レベルに付随して弱くなるし、

 

 

愛着の問題が大きければ、問題行動の強さは社会適応が非常に難しくなるくらいに強くなってしまうのね…。

 

 

 

愛着形成、恐るべし。

 

 

 

 

この愛情欲求行動は、さらに「試し行動」にもでるし、「エスカレート」もしていくんだそうです…。

 

(全貌を取り上げると、非常に長いので、今回は詳しい内容は割愛します。

機会があったら、また後日にでも。)

 

 

 

 

明日は、残り2つの愛着障害が起きている時の特徴について

 

詳細をご紹介したいと思いますウインク

 

 

 

 

 

音譜音譜音譜音譜

 

 

話し相手募集中

 

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

カサ友さんのカフェ会コーヒーはこちら↓

 

調布で19日12時から

 

横浜で同じく19日18時から

 

自由が丘で27日14時から

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 

 

 

愛着障害があると外に現れやすい特徴の一つ、

 

 

人への接触

 

 

 

これには2パターンあって、

 

 

クリップ誰彼構わず、大人とみれば無警戒に関わりを求めるタイプ。<脱抑制タイプ>

 

 

クリップ人が寄ってくるのを嫌がる、怖がる、人との関係を忌避するタイプ。<抑制タイプ>

 

 

「落ち着くなぁ」「ホッとするなぁ」などのポジティブな感情を生じさせる感情の基地が機能していなくて、安心感がないため

 

安心を求めて接触快を求めるのが脱抑制タイプ。

 

 

 

抑制タイプは、人と関わったら危ないと思っていて、

 

自分が恐怖、不安、怒り、悲しみなどのネガティブな感情を持った時に

 

そこから守ってくれる認知、行動の基地である安全基地が機能していないせいで

 

誰も守ってくれないと思っている

 

 

人との関わりを避ける分、修復支援が難しいから抑制タイプの方が、愛着の問題としては強いと言えるそう。

 

 

 

 

 

他にも愛着に問題があると感情がちゃんと育っていないので、気持ちが不安定になりやすく、

 

 

それが姿勢やしぐさに現れるんだそうです。

 

 

 

座っていても身体が左右に揺れる、前後に椅子を漕ぐ、立っていてもふらふらする…など。

 

 

また服装も乱れがちで、だらしない感じがする着方をしたり、

 

 

夏場に長袖を着たり、季節に合わない服装をしたりもするらしい。

 

 

逆に冬に寒いのに薄着をしたり、服を脱いじゃったりもするんだそうだ。

 

 

「脱ぐ」という行為は刹那的な解放感をもたらすから、愛着障害がある子には

 

 

よくみられるんだって…。

 

 

ASDだと、こだわりで決まった物しか着られない、とか、

 

 

肌に当たる感触が気になって長袖着たくない、とかもあるけどね…。

 

 

 

季節に合った服を着ないからと言って、『ASDだな』って

 

 

判断しちゃうのは、注意しなきゃいけないってことだね…

 

 

 

 

 

そして、強い愛着障害が起きている場合、

 

 

 

部屋、教室、廊下の片隅など、トイレでないところで大小便をする

 

 

 

遺尿遺糞という現象が起きるんだそうです…

 

 

 

トイレで糞尿の後始末をしないとか、おもらししていても放置してしまうということもあるんだそうだ。

 

 

 

年齢が大きくなってもおねしょをしてしまうという行動にも現れるんだとか。

 

 

 

自分に生じたネガティブな感情を誰も減らしてくれないことを

 

 

紛らわせることが、最初の動機ではあるけど

 

 

 

遺尿や遺糞は周りの人をびっくりさせることになり、

 

 

注目が集められるアピール行動となっていくらしい。

 

 

 

そして、これが注目を集めるアピールとしての行動となっていき、

 

 

愛着障害の3大特徴の1つになっていくんだそうです。

 

 

 

 

 

 

ネガティブな感情を紛らわせるための「感情の紛らわせ」行動として

 

 

危険な行動をするという特徴について。

 

 

 

 

この一連の危険な行動は、嫌な感情を紛らわせるためにやっていることなので

 

 

「いけません!!!危ない、やめなさい!!」という注意は、

 

 

余計に嫌な気持ちを増幅させることになり、逆効果なんだそうです。

 

 

 

普通は、注意したり、怒れば、

 

 

ビビってやめるだろう。って考える大人が多いと思うけど、

 

 

愛着障害を患っていると、それをやると助長させるだけで、

 

 

決して抑止にはならない。ってことを頭に留めておかないといけないのね。

 

 

でも、分かっていても、まず、「やめなさい!!!ムカムカ」ってしょっぱな、怒っちゃいがちよね…タラー

 

 

 

物を乱暴に扱ったり、投げたり、振り回したりするのは、

 

 

物に触るだけでは安心感が得られない時だそう。

 

 

 

それだけ愛着障害が深刻になってきているってことね…。

 

 

 

そして、口に入れたり、舐めたりして安心感を増そうとしても足りない時、

 

 

物や人に噛み付くんですって…。

 

 

深刻な愛着障害は、攻撃に転じていくらしい泣くうさぎ

 

 

 

高いところに登りたがるのも、ネガティブ感情の紛らわし行動なのだそう。

 

 

感情を紛らわせたくて登っているのだから、

 

 

ただ、「危ないからやめなさい」と言ったって止める訳ないんだよね…。

 

 

でも、この行動が衝動的なものだと判断されて、ADHDだと言われてしまうことが多いんだそうだ。

 

(米澤先生は、この『高いところに登る』のが”ADHDの特性”だと考えるのは誤りだと主張されている。

衝動的に登ってしまうのではなく、「高いところに登ってやるぅ!!」って意図して登るのはADHDではない。ということらしい。)

 

 

それから、嫌な感情の紛らわせは人への暴言、暴力にも表れるんだって。

 

 

 

親や先生に「死ね!」とか言っちゃう。

 

 

 

人を傷つける言葉を、軽く言ってしまう。

 

 

たぶん、「クソババア!」とかも、その部類の言葉ね😅

 

 

 

 

でも、その「死ね」などの暴言は、文字通りの意味ではなく、

 

 

『助けて!』というSOSとして受け取り

 

 

自分に生じるネガティブな感情から守ってくれる対象が出来上がっていないってことを

 

表明してくれているんだと考えて、もっと、その子との関わりを増やしていくように

 

 

大人は動いて行かなきゃいけないんだそうだよ。

 

 

 

「死ね」と言われたら、親だろうと先生だろうと、頭に来て、

 

 

「そんなこと言う奴、もう知らん!」って見捨てたくなるよね…。

関わりたくなくなるよね…。

 

 

 

殴る、蹴るの行動に出てくるなら、たとえ相手が子供だって、

 

 

関わりたくないなぁ…とは思っちゃうよねぇぐすん

 

 

 

 

こういう場合も逆反応しがちってことなんだなぁ…。

 

 

 

 

 

それから、、、

 

 

安全基地がなく、自分を誰も守ってくれる人はいない。と思うようになると

 

 

痛みに鈍感になって、痛そうな怪我をしていても泣かなくなるんだそう。

 

 

そのまま、大人になると、本当に痛くなくなるんだって…

 

 

痛さを感じたところで、無駄だ…。どうせ、誰も助けてくれない…。

 

 

本心でそう思うようになってしまうと、痛みも感じれなくなっちゃうんだね。

 

 

 

回避性愛着スタイルの人が、痛みに鈍感で、

 

 

いよいよ身体が悲鳴を上げて、自分で動けなくなるまで

 

 

自分の症状を見て見ぬふりし続けがちなのは、ここから来るんだね…。

 

 

子供の頃から、あんまり泣かなかったんだろうな…。

 

 

 

 

 

 

昨日の記事と合わせて、

 

 

我が子に、これ、当てはまるなぁ…と思うことがありましたか?

 

もしくは、自分の子供時代、こんなことあったなぁと思い当たることがありましたか?

 

 

 

どちらの場合にしても、どうか、その事実を自分を責める材料には使わないでくださいね!

 

 

 

愛着形成が不全で、愛着障害が起きることは、

 

 

特別なことじゃなく、自分たちの身の回りに、よくあることなんですよね。

 

 

幸せになる、良くなるには、それを阻むものが何なのかに気付くことから始まるものです。

 

 

だって、分からないことは、直しようも、変えようもないもんね😅

 

 

 

 

確かに一度狂ってしまったものを、元に戻すのには、

 

 

ものすごい努力と時間が必要かもしれない。

 

 

 

けど、この愛着という仕組みは、人間を生かすための仕組みでもあるわけだから、

 

 

 

すごく忍耐のいることだったとしても

 

 

それをする価値があるし、人を幸せにしてくれるものだと思うのです。

 

 

 

 

『そうか、、、愛着形成に、感情発達に、感情の認知に問題があって

 

 

愛着障害が起きているんだな』

 

 

 

そう気づけたら、その人には幸せフェーズが始まってると、私は思うんですよね~おねがい

 

 

 

 

 

明日からは、愛着障害が起きている時の3大特徴を紹介してみたいと思います。

 

 

この3つの特徴は1つでも当てはまったら、愛着障害が起きていると考えるべき要項だそうです。

 

 

 

ぜひ、自分の、家族の幸せフェーズのために、

 

 

一度、目を通して頂けたら嬉しいですハート

 

 

明日からもよろしくねウインク

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

 

話し相手募集中

↑ブログに書いてないことで、

知りたいことがあったら教えてください!

私も、分かる範囲で調べますし、

一緒に探りましょう!

 

 

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

カサ友さんのカフェ会コーヒーはこちら↓

 

調布で19日12時から

 

横浜で同じく19日18時から

 

自由が丘で27日14時から

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

 

東京も結構、雪降りました雪の結晶

 

今は小雨がぱらついていて、雨のせいで雪が解けつつあるけれど、

 

シャーベット状になってきていて、逆に危ない…

 

靴底の溝にシャーベット雪が埋まった状態で、シャーベット雪を踏みつけると滑るんだよね…😅

 

今日の帰りの迎えを歩き自転車にするか、バスにするか、悩む…🤔

 

 

 

昨日、夫が朝から外で仕事があったらしく出て行ったはいいが、

 

 

夕方帰ってきちゃったのね…(ドアが開く音がするとガッカリする私ww)

 

 

で、わざわざチュンのところに来て、チュンの首元で、自分の冷えた手を温めようとするのよ…

 

 

「いやー!つめたーい!!」

 

 

と言われてもニヤニヤしながら触ろうと試みてて…。

 

 

夫本人は、チュンが嫌がってバタバタするのを見るのが楽しくて

 

 

ちょうど自分の手も温まるし…とふざけてるつもりなんだと思うんだけどさ。

 

 

チュンだって寒い中、頑張って学校から帰ってきて1日頑張った後に

 

 

リラックスして遊んでいたところなのよ。

 

 

まだ、頬っぺたとか、手に「冷たっ!」ってやるくらいなら分かるんだけど。

 

 

首って嫌じゃない?真顔

 

 

 

しかも、黙ってこっそり急にヒヤってさせててさ。

 

 

 

人の感情がよく分からない人って、ふざけに悪質感が出やすいのかな。って

 

 

ちょっと、夫の様子を見ててイラッとした、私でした。

 

 

ほんと、ちょっとしたことなんだけどね。

 

 

人として、親としての情愛ってものが狂ってませんか?って気がしちゃう。

 

 

 

そういう嫌がらせに片足突っ込んでるおふざけが、普通と思われても困るので、

 

 

「チュンたん、首にヒヤってさせられて心地悪くて嫌だったよね。

そういう嫌なことされた時は『止めて!!』って怒っていいんだよ。」

 

 

と、今あなたがされたことは、「嫌なことですよ」というのを教えてみたけど・・・

 

 

後付けじゃ、意味ないかな…

 

 

 

夫、本当にくだらなくて、余計で、邪魔にしかならないことやるよなぁ…むかつき

 

 

 

愚痴が長くなったけど、本題↓

 

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 

 

愛着障害があると外に現れやすい6つの特徴のうち、

 

 

物との関係について。

 

 

 

「落ち着くなぁ」「ホッとするなぁ」などポジティブな気持ちを生じさせる

感情の基地(安心基地)なるものが

 

愛着形成には大事なんだそうだけど、

 

 

その安心基地が無いので、それに代わるものとして、

 

 

物を触ってしまうんだそうです。

 

 

机の上にある鉛筆や消しゴムなどを触る必要がないのに

 

 

ずっと触っていたりとか、

 

 

手遊びしたり、机や壁を触りながら歩いたり…

 

 

何かに接触していることで『快』という感じを求めているのだそう。

 

 

自分の周りに物をいーっぱい置いて、独り占め、わちゃわちゃしたがるというのも

 

 

接触快に当てはまるらしい。

 

 

 

 

子供なんて、その辺の壁とかフェンス触りながら歩くもんじゃん…と

 

 

思っていたけど、

 

 

そういうのが頻回に出る場合って愛着形成がちゃんと出来てない可能性がある。

 

 

って思っていた方がいいのか…タラー

 

 

 

まあ、確かに、子供みんなが、壁とかフェンスとかいじりまくって歩くか?って

 

 

考えると、大多数の子供は普通に歩いてるよね…

 

 

 

よく言われる「あるある」って、実は少数事項で、

 

 

目立って目に留まりやすいから、人の記憶にとどまりやすく、

 

 

それが『あるある~!!』ってなるんだそうで。

 

 

本当に頻繁にある文字通りの「あるある」は、日常に溶け込んで

 

 

当たり前のように「あるある」だから、

 

 

誰も気に留めてなくて、

 

「そんなことあるかな?うーん…でも、言われたら確かにそうかな?…」

 

ってことなんですってね😅

 

 

 

我が家のチュンさん、結構、色んなところ触って歩きたがることあるんだよねぇ…真顔

 

 

 

『えー、それくらい普通じゃない?よくあるじゃん』

 

 

 

と言って、子供の反応を見過ごしてしまわないようにしないといけないよな…

 

 

 

接触快を求めてしまうほど、何かに不足を感じてるってことなんだなと

 

 

これからは意識しておこうグッ

 

 

 

 

そして、この接触快だけでは物足りず、さらに接触感を増すための行為が

 

 

口に入れる、なんだそうです。

 

 

 

 

手と口、ダブルで接触感を味わえるってことらしいです…😅

 

 

 

これも、安心基地の欠如からくる特徴なんだって。

 

 

 

指吸いとかはね。

 

 

確かに甘えん坊の象徴というか、安心感を求めているんだろうなぁっていうのは

 

 

分かりやすいけど。

 

 

何かを、口で接触する行為は全部、安心感の欠如ってことなんだね…

 

 

 

物との関係でいくと、この口の問題が絡んでいる方が愛着の問題が強いんだそうです。

 

 

確かにそれは、なんとなく、イメージ的にそんな感じするよなぁ。

 

 

 

スヌーピーに出てくるライナスって、愛着の問題を抱えているんだね…😅

(毛布抱えて、指チュッチュしてるもんね…)

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
小休止にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

そして、さらに、この接触快の一つとして床への接触

 

 

 

靴下脱いで、素足に床。

床がどんなに汚くても素足で床を感じたい。

足裏の接触だけじゃ足りないから、身体全体で!!

ゴロン、ゴロン、ゴローーン!!

 

 

ってなっちゃうんだね。

 

 

ASDでも靴下脱ぎたがる性質はあるけど、

 

 

ASDの場合は肌の感覚過敏から脱いでしまうので、

 

 

ただ素足になりたがるだけでは見分けはつかないかも。

 

 

でも、愛着の問題で接触快を求めて脱ぐ場合は、

 

 

足と、床とか靴とか、他の物との接触を求めた行動になり、

 

 

ASDの場合は、触れるものを最小限にしたいという振舞いになるってことらしい。

 

 

 

これも、やることは同じ(靴下脱いじゃう、素足が好き)でも

 

 

理由が全然違うのね…。

 

 

 

とにかく接触を求める、増やそうとする傾向にあるのは、

 

 

特定の人との愛着形成が上手くできていなくて、

 

 

安心感を与えてくれるものをすごく求めているってことなんだねぇ。

 

 

 

チュンさん、靴下脱ぎたがる人ではあるんだけど、

 

 

特に冬とか足が冷たくなるような時期は率先して脱がないし笑

 

 

靴下履いたまま、かえる跳びカエルしてて、ずっこけそうになったりした時に

 

 

脱ごうとする感じだから、これは、どちらかというと

 

 

足先の布地の感覚が不快になった時に脱いでるのかな…。

 

 

 

あとは、床にスリスリ…というよりは、姿勢の保持が続かなくて、

 

 

疲れてきて、椅子座りから床座りになり、さらに、そのまま寝転がるという

 

 

変遷をたどるってことは、ままあるかな😅

 

 

 

 

何が原因で起きているか。

 

 

判断が難しい部分はあるけれども、

 

 

「まさか、そんなはずない」と見て見ぬふりするよりも

 

 

「もしかしたら???もしかするかも???」と

 

 

問題となっているかもしれないことに

 

 

自分の意識を向けておくのは悪いことじゃないよね。

 

 

 

 

問題や症状に早く気付けるのは、

 

それだけ早く対応できるってことだからプラスになるし、

 

違っていたら「な~んだ…取り越し苦労かぁ😅」って笑い話にすればいいことだしね。

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

話し相手募集中

 

 

さらに、ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

カサ友さんのカフェ会コーヒーはこちら↓

 

自由が丘で27日14時から

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!
私は、40代主婦で、
理系好き、論理的思考が好物。
もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。
 
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と
発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との
生活から気付いたことを主に書いてます。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 

 

 

爆弾 物との関係

 

触る必要のない物を触る。

- 鉛筆、消しゴムなど机の上の物を触る必要がないのに触る

- 手、顔、髪など体の一部を触る

- 壁や机などを触りながら歩く

 

物に囲まれる。

- ベッドの周りにいっぱい物を置いて囲まれながら寝たがる

 

 

 

爆弾 口の問題

 

触っていた物を口に入れる。

- 鉛筆、消しゴム、机、ハンカチ、服などを舐める

- 舌なめずり、指吸

 

 

爆弾 床への接触

 

床に接触感を求める。

- 靴や靴下を履くべき場所でも靴下まで脱いで素足になる

- 床に座り込む、寝転ぶ、這いまわる、転がりまわる

 

 

爆弾 人への接触

 

- 誰彼構わず、無警戒に関わりを求める。

何歳になっても、抱っこ、おんぶ、膝乗りなど強い身体接触を求める

 

- 人を警戒して近づかない、人との関係を忌避する

 

 

 

爆弾 姿勢・しぐさ

 

- 姿勢の保持が難しい

- だらしない着こなし、季節に合わない着こなし

- 突然飛び上がる、走り出す

- 遺糞、遺尿

 

 

爆弾 危険な行動

 

- 物を乱暴に扱う、投げる、振り回す

- 身体の一部や衣服を噛む、相手に噛み付く

- 高いところに登る

- 対人への暴力、暴言

- 泣けない

 

 

 

見覚え、聞き覚えのある項目が多くて

しびれるわ…真顔

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
小休止にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

これをしていると、必ず愛着障害というわけではないそうなんだけど…

 

 

2つから3つ以上当てはまる時に、愛着に問題がありそうだと判断するように。って書かれているのよね…。

 

 

 

うーん、我が家のチュンさん。

 

 

やはりASDは感情認知が苦手で、愛着障害も併存しやすいと言われるだけあって、、、

 

 

 

1つは確実に常に当てはまる(姿勢の保持)。

 

 

 

あとは常にじゃないけど、やってることはあるよなぁ…と思うのが2つ。

(必要ない時に物を触る、床に寝転ぶ)

 

 

 

運動機能の発達の問題で姿勢の保持に難しさが現れたり、

感覚調整障害で物を触ったりすることもある。

 

 

という記載もあったりして、

 

 

必ずしも愛着障害から来てるとは言えないこともあるから、早計に判断しないように。

 

 

というのだけども。

 

 

 

でも、ちょっと気をつけては居よう。

 

 

 

明日以降、この6つの特徴について、もう少し詳しい記載があったので、

その紹介したり、

 

 

 

愛着障害の3大特徴

 

 

というのがあるそうで、この3つは、1つでも当てはまるなら、

 

 

『愛着障害が起きていますよ。』というサインなんだそうで、

 

 

その辺も紹介できたらな~と思ってます。

 

 

 

 

この3大特徴は、大人にも当てはまるんだってさ…

 

 

気になるよね😅

 

 

 

 

愛着障害は、たぶん、発達障害よりも、もっと身近な存在だと思うの。

 

 

それが自分に当てはまったからって、「自分ダメ…」って

 

 

考えは真実ではないし、そう思う必要もないと思うのよね。

 

 

仮にダメだと思うなら、自分を理解して、納得して、受け入れたら、変わっていかれるから、

 

変化したらいいだけの話。

 

 

 

でもね、知らないことには、何も始まらないじゃない?

 

 

だから、怖がらずに、ぜひ、知ってみてね!

 

 

 

 

音譜音譜音譜音譜

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

話し相手募集中

↑気軽にポチッとしてね♪

聞きたいことは何でも聞いてOK

話したいことを何でも話してOK

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村