ブログ主のともよしです!
私は、40代主婦で、
理系好き、論理的思考が好物。
もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と
発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との
生活から気付いたことを主に書いてます。
偏食に関しては、我が家も手ごわい…。
チュンさん、おやつでさえ、食べる物が決まっている、というか、
「甘いおやつ」は食べない。
匂い嗅いだだけで、「たべなーい!」って言われる…。
まあ、それに関しては、おかげで虫歯にもなりづらいみたいだし😅
やっぱり砂糖はブクブク太る一方だから(私)
塩せんべい一択みたいな、おやつレパートリーでいいんですけどね😅
学校の給食は、「チャレンジする場所」って決めているらしく、
食べたくない物も1口くらいは試しているらしいし。
本当、給食さまさま🙏🏻
でも、成人したASDの親御さんの多くが、
「あんなに必死に色々と食べさせようとしなくても
育てば、ちゃんと、それなりに食べるようになるよ。って
あの頃の私に教えてあげたい」
というようなことを言っているのを目にするので、
偏食は、直そうとしなくてもいいか。と最近は、全く気に留めず
食べてくれるものだけを出してる私😅
この方がお互いにストレス無くていいんだと思う!笑
↑この記事で興味深かったのは、「好き嫌いのギャップ理論」
苦手なものが入っているのを嘘ついたり誤魔化したりせず、
嫌いなもの・苦手なものが入っていることを教えて食べさせた方が、
それらを食べられるようになる可能性が高く、
嘘ついたり、誤魔化したりしてると、好きなものまで食べたくなくなってしまう可能性があるということ。
そりゃあ、好きなものも安心して食べられない…って思っちゃったら、
食べられなくなっちゃうわよね。
私が気になることは、どちらかというと、
子供の偏食うんぬんの問題とか、
栄養の偏りが心配とかいうことよりも、
それは表面上のカモフラージュで、
親の内心は、
・ご飯作るのが面倒だから、出したら何でも食べてくれた方がいい
・子供に食べさせようと頑張って作った努力を無駄にされたくない
・万が一、栄養不良って分かったら、怒られるのは私(親)に違いない
・手の込んだ料理は「良い親」を演じるのに良いネタだ
そういう親本位の気持ちが大きいんじゃないかって気もするんだよねぇ…
親が「子供のため」「将来のため」と
我が子のことを思ってやっていることだけど、
逆に子供を痛めつけることになってしまう
教育虐待と呼ばれることに似ているのかも、、、とちょっと考えたり…
虐待という言葉を使うほど、
将来への影響が大きいと言えるかは、よく分からないけれど。
でも、子供に、無理強いして食べさせるがゆえに、
好きなものまで食べたくなくなり、
食の探求心や、楽しみを感じにくくさせてしまっているとしたら、
やっぱり、虐待チックなのかもしれないよね。
(『虐待』という単語に付随するイメージが強く悪過ぎるから、なんとなく言葉に違和感を覚えちゃうけど😅)
いずれにしても自分のために、そうなって欲しいと心では思っているのに、
すり替えて「子供のため」って言ってるとしたら、
それは本当の意味で「子供のため」にはなってないかもしれないわよね…
(「子供」だけじゃなく、自分以外の人すべてに対して考えるべきかもしれないなぁ)
「子供のため」って思ってやっていることは、
それがなされたら、私には、どんな益や嬉しいことがあるだろうか?って
考えてみて、子供より自分への恩恵の方が多くなってないかチェックしないとな😅
ポチッとお願いします🙇🏻♀️
にほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございます
ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、
私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!
末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、
是非やってみてね
ともよしの小部屋から受け取れます
ともよしの小部屋では、他にも
「カサンドラ状態から抜け出す方法」や
「カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~
関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!
いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~
みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよ
横浜で19日18時から
自由が丘で27日14時から
調布で28日12時から
主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww
優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!
(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)
お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

にほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!