私は、40代主婦、このブログの主
ともよしです!
私の詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。
 
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と
発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との
生活から気付いたことを主に書いてます。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

なんか、今週から気忙しくなってしまったものだから、

 

 

読んでみようかな~と思っていた本が

 

 

放置されているのだけど、

 

 

 

ちょっと触りだけでも読んでみようかな~と、

 

 

ちょろっと読んで、衝撃を受けた…。

 

 

"頑張っても認められないと、心の底に憎しみが堆積する。"  

 

 

そうか…。確かに。

認められないと、イライラしてくるのは、

憎しみが積み重ねられているからなのね…真顔

 

"そして、生きることに対する疲労感で押しつぶされそうになっていく。"

 

 

うん…。そうだね…。

 

もう死んじゃったら楽なのにな…とか、

全部置いて逃げたいな…とか思うのは、

この「生きることに対する疲労感」ってやつね…。

 

 

そしてね、

 

"幼児的願望が満たされないときに憎しみが生じる。"

っていうのね。

 

 

この幼児的願望ってどんなことかっていうとね。

 

 

"幼児的願望とは

 

わがまま、頑固、恩着せがましさ、

ナルシシズム、依存性、

いつでも誉められたい、注目されたい、求められたい。

 

努力したら「よくやったねー」と言われたい

 

周囲の人にはいつも自分の話をしてもらいたい、

だから人の話題はつまらない。

 

いつも自分一人が得をしていたい、

でも利己主義とは言われたくない。

 

損するのはいや、でも寛大な人と言われたい。

 

辛い自分の気持ちを汲んでもらいたい

 

いつでも「あなたは正しい」と言ってもらいたい

 

無責任でいたい、でも尊敬はされたい……。"

 

 

なんですって…。

 

 

文字大きくしたところは、私の心の声です…。

 

 

 

あなたも、「え…。それ、私も思ってますけど?…。」っていうのないですか?😅(←道連れにしようとする人アセアセ)

 

 

 

 

 

 

そして、こんな記載もあったんです。


"幼い頃から「良い子」を演じている人は、

何よりもこの幼児的願望が満たされていない

 

これが満たされないままで社会的に大人になると、

この幼児的願望は心のなかに残る。

 

大人になって幼児的願望が抑圧されていると、

表面は大人の顔をしなければならないから憂鬱になる、イライラする。"

 

 

 

 

夫の態度が目について、コミュニケーションが取れないって怒ってきたけど、

 

 

コミュニケーションが取れないというより、

 

 

私の幼児的願望を満たしてくれないむかつき

 

 

というのが、やはり怒りになっていたんだな…と、

 

 

うすうす分かっていたことではあるけど、

 

 

改めてこの本の触りを読んで理解して、

 

 

心をぶっ刺されたような気持ちになりました…。

 

 

 

 

そうだよねぇ…

 

コミュニケーションが取れない、なんてことないよね。

 

 

だって、奴(言い方ww)は意味のある言葉を喋れるんだもん。

 

 

 

コミュニケーションが取れないんじゃなくて、

 

 

私が思った通りの反応をしてくれないんです…。

 

 

 

 

ズーン…魂

 

 

この本、この幼児的願望の解消の仕方が書いてあるのかな?

 

 

タイトルで読んでみようかな~とキープしてたんだよねぇ😅

 

 

 

早く読んでみたい!

 

 

 

早く、チュンさんが春休みになって欲しいよぉえーんえーん

 

 

 

 

音譜音譜音譜音譜

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

 

横浜で6日14時から

 

 

 

主催している方は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

先日、土曜登校があったんです。

 

東京は、天気予報で「真冬の寒さ」と言われていた通り、

 

とても寒かったんです。

 

 

 

子供が寒い中、頑張って学校行ってる一方で、

 

夫は一歩も家から出ず、トドのようにソファに寝そべり、ぬくぬくしたままだった訳です。

 

 

 

なのに、帰ってきたチュンに

 

自分の「おかえり」に対して「ただいま」と言わせたくて、

 

『”ただいま”は?ただいまって言うんでしょ!』

 

と、しつこく言っていて、それを聞いていた私は腹立ってきて

 

 

「言わなくていいよ💢」

 

 

と、「おかえり」ごっこを止めさせ、

 

 

ルーティン通り、帰宅後のお風呂へ連れて行きました。

(この時期は、特に帰宅したら即、お風呂で花粉などを洗い流すの必須😅)

 

 

 

チュンが、夫に「ただいま」ってほとんど言わないのは

(「おかえり」と言われて、「おかえり」とオウム返ししかしないタラー)

 

 

学校の昇降口で、私に『ただいま~』って言っちゃうから、

 

 

家で言うものじゃないって思ってるのかな滝汗

 

 

もしくは、夫に言いたくないのか…(どっちだろうか?笑)

 

 

 

 

日中に、「おかえり」ごっこを私に『そんなの言わなくて良い』って

 

さえぎられたから、悔しかったのか、

 

翌日の朝、私が起きてみたら、前日の夕飯を食べた後の食器を片付けず放置。

 

 

 

「お前、一日中、家に居て、ダラダラしてたのに

 

自分の使った茶碗も洗えないとか、

 

マジ、役に立たねぇじゃん💢」と、

 

 

朝起きた途端にイラッとさせられたけど、

 

 

まあ、そんなやり方でしか、意思表示できないんだろうなぁ…と

 

 

呆れが勝ったのと、他にやるべきことがあったので、

 

 

「イラッとする」というところで止めて、おしまい😅

 

 

 

夫の行動が、どう悪いとか、

 

なんで、そんな態度が取れるのかとか、

 

相手の行動の良い悪いを判定始めると、

 

ものすごくムカついてくるのよね。

 

 

 

 

だから、夫の悪行のことは考えないように、

頑張ってます😅

 

 

瞬間的に「こいつ、死ねばいいのに!!」って思うのは

変わってないけどね笑

 

 

私にとって、すごく不快なことをされているのに、

 

それをイラつかないでいるっていうのは無理なことだけど、

 

その言動が、どれだけ私を傷付けているかを分析しない。ってことは

 

できるからね。

 

 

「どれだけ私が傷ついているか」「なぜ私が傷つけられているのか」

これを考えたところで、

 

別に私は楽にならないし、

 

気持ちが明るくなったり、前向きになったりもしない。

 

 

 

まだ、「こいつを捨てて、煩わされない毎日」を想像する方が

 

明るくなれるわ笑

 

 

 

そして、今は、そんなことをごちゃごちゃ考えている時間もなく…

 

 

 

今週、来週と週1でお弁当の日があり…

 

 

お弁当には、チュンさんが家で心配なく食べられるものだけを詰めるので、

 

 

毎回、同じお弁当になってしまって…

 

 

なんか、少しでも変化をつけられないかなぁ…と

 

 

もっと前以てやってれば良かったんだけど、

 

 

久々にハンバーグ作ってみて、

 

 

サクッと食べてくれたら、お弁当のおかずに追加しようかな??と。

(私のハンバーグは、食べるには食べるけど、食が進まなかったので、

長いこと、作らないで来てた😅)

 

 

試作して、チュンさんに試食してもらって、

 

 

お弁当箱に、こうやっていれてもいい?と、

 

 

お弁当の予行練習もしようとしたら、あんまり時間ないじゃん!!ガーン

 

 

幼稚園の頃のお弁当箱は、さすがにちょっと小さいかな…と

 

 

海外サイトでお弁当箱買ったら、オジサンのお弁当箱ですか?!くらい

 

大き目で…😅

 

 

サイズは見たつもりだったけど、

 

手元に来てみると、イメージより、だいぶ大きい感じが泣

 

買い物失敗かー!!笑い泣き

 

 

あ、でも、小さなサイドボックス付けるくらいなら、

 

この大きいのに全部まとめて入ってるのでいいかな??と

 

やはり、オジサンお弁当箱を採用しようと思ったら、

 

 

 

次なる難題…

『ん?!この弁当箱、何に入れて持たせるかな???』と…タラー

 

 

お弁当箱が水平に入る袋じゃないと、絶対、縦にしちゃうよね…滝汗

 

 

で、急遽、弁当袋も作ることにアセアセアセアセ

 

 

 

そして、私同様、不織布マスクが好きじゃないチュンさんは、

 

 

布マスクでもしてれば、自分の呼気で喉が潤うので、

 

 

花粉の時期は必須よね…と毎日、付けていたらね。

 

生地も弱くなって、破けたマスクが1枚…笑い泣き

 

 

 

マスクは必須じゃなくなったから、もういらないかな~と

 

 

思っていたけど、

 

 

やはり枚数が少なくて、とっかえひっかえしてると

 

 

すぐ破損するなぁ…と、マスクもいくつか作り加えることに…アセアセアセアセ

 

 

 

 

そして、花粉症状が割と強い、チュンさん。

 

 

卒業式まで、結構、フェアウェル行事が多くて…

 

 

イレギュラーが増えて、チュンさんには、ストレスがいつもよりは強めになるし…

 

 

でも、行事には漏れなく参加したいそうで…アセアセ

変なところが真面目…タラー

 

 

 

花粉症状から、風邪やインフルなどにかからせるわけにはいかない!!

 

 

ということで、少なくとも来週までは、気が抜けない…。

 

 

作製する物も多くて、若干、今からへこたれている私なのでした…。

 

 

 

 

なんかね、結構、こうなるのよね…。

 

前々週までは、

 

「新しく用意しなくていいや。ある物でなんとか乗り切らせよう」

 

って思ってるんだけど、

 

 

前週になって、チュンさんの様子が、弱弱しくなってきて、

 

 

やっぱり、もう少しできる用意はした方が良いか…って思い直して、

 

 

前週から、猛烈に忙しくなる…😅

 

 

学びがなくて、我ながらバカだと、こういう時自覚します…。

 

 

 

今週来週は、新たな学びに時間を使っている(心の)余裕がなさそうなので…😅

 

 

 

これまで学んだことを、もう一度、復習することにしようかな。

 

 

 

繰り返し学習も大事だもんね。

 

 

 

そんなこんなで、愚痴とテンパりから始まった今週。

 

 

無事に乗り切れますようにお願い

 


 

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

横浜で6日14時から

 

 

主催している方は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

昨日は月1回のカウンセリングだったけど、

 

 

花粉症がしんどい。

 

 

くらいの話しかなかったなぁ笑

 

 

あとはね、

 

 

最近ね、夫が、たまに話しかけてくるのよね…。

 

 

 

以前、夫があんまりにも自分の意見しか言わなくて、

 

私が、こういう理由で、その考えはおかしくない?と言っても

 

「そうかもしれないけど、俺は、こう思うの!」っていう言い張りで…。

 

 

私が何と説明しようが、夫は私の言ってることを踏まえた上での話が出来なくて、

 

 

私の言うことを無視して、自分の思いばかりを押し付けてくるから

 

 

 

 

「はぁ?うるせぇんだよ!話しかけんなっ😡」

 

 

 

って怒ったことがあったのよね笑

 

 

 

私としては、その話題で話しかけてくるな。って言ったつもりだったけど、

 

 

そこからしばらくは、夫は、あえて、私に話しかけないようにしてる感じを醸していたのね。

 

 

 

自己中な話し方しかしない奴とは、口利かないで済むなら、

 

それほど有難いことはないから、喋らずに来たんだけども。

 

 

 

愛着を学んで、自己理解、他者理解が進むにつれて、

 

 

夫に怒りを感じはするものの、

 

 

「こいつに翻弄されてる体なのもバカらしいなぁ」と思えて

 

 

怒りも続かなくなってきて、

 

 

これまで、怒りのオーラをこれでもか!!っていうくらい発散していたのを

 

 

『止めた』という自己感覚でいて。

 

 

 

そしたら、夫が、たまに話しかけてくるようになったのよね。

 

 

 

自分は何にも変わっていないくせに、

 

 

「そろそろ、ほとぼりが冷めたみたいだな~」みたいに話しかけてきて

 

 

本当に何にも分かってない、調子いい野郎だな…真顔

 

 

 

とは思うけど、

 

 

イラつきアピールを止めた。ということが、自己感覚なだけじゃなく、

 

 

相手にも、そう伝わるような状態に、自分を落とし込めてるんだなぁと思えて、

 

 

「よく、頑張ってるじゃん、私!」

 

 

って最近は思ってるって話をしたら、

 

 

 

 

『本当によく頑張ってるよねウインク

 

 

 

 

と心理士からも褒められ、ニンマリして帰ってきました笑
 

 

 

 

あとは、夫が四六時中、家に居て

 

 

何してるんだか分からないけど、貧乏ゆすりのような騒音出したり、

 

 

リビングのドアなど2枚の扉を隔ててても、よーく聞こえる大声の笑い声…。

 

 

 

「不愉快だから静かに歩いて、静かに扉を閉めて」

 

 

と言ってあるのに、相変わらず、バターーーンとすごい音を立てて扉閉めるし…

 

 

力いっぱい閉めるから、風圧感じるの…。

(我が家のリビングのドアは、本来、軽く押すだけで締まります…)

 

 

でね、それが私に何かするか?と言えば、何にもしないのよ。

 

 

別に傷つけて来られる訳じゃないし、痛くさせられたりするわけでもないんだけど、

 

 

でも、その大きな物音、丁寧にやれば、そんな音は出ないよね?っていう騒音をね、

 

 

聞かされるたびに、私には「俺様ここにいるぜ」アピール音に感じちゃうのよね。

 

 

夫にしてみれば、ただ不器用なだけで、力の調節が1か10かくらいにしか

 

 

出来ないだけなんだと思うのよね。

 

 

だけど、私は特に、音が気になる質の人だし、

 

物音で、色んなことを判断して先回りするっていうのを

 

やってきてしまった人だから、

 

音を立てる = 意識を集中させる

 

という構図があって、

 

こっちに注目!っていうアピールそのものに感じちゃうのよね。

 

 

 

対して、夫自身は音に鈍感だから、

 

音が気になる人の気持ちは理解できないし、しようともしないし、

 

自分が出している音も気にならない…

 

 

 

だから、私には、

 

『もう、本当に、会社行けよムキー(家の外に出ろ)』って

 

思わない日はないわけなのよ。

 

 

 

こればっかりは、どうしても気にしないってことができなくて、

 

本当に「音を出す」のをやめて欲しくて

 

心がすり減る…って話をしたら、

 

 

心理士に

 

 

「それってさ、あれみたいだよね。

家の外でやってる工事の騒音。

何っていう訳じゃないけど、ずーっと聞こえてて煩わしいやつ。」

 

 

って言われて、なんか笑えてしまったww

 

 

そうか、工事の騒音。

 

 

まさに!

微妙にうるさくて、なんか安心感とかホッとする気持ちを損なうやつwww

 

 

これからは、夫の騒音を「工事してる」って思うようにしようかな笑

 

 

 

 

 

本当にちょっと前までは、この騒音だけでも腹が立って、腹が立って、

 

工事の騒音どころじゃなく、笑えなかったんだけどねぇ😅

 

 

 

実は猛烈に怒り狂いながら、内心、私は

 

 

相手の不出来なことに怒るって、本当は悪い(ひどい)ことだよなぁ…

 

 

って思ってたんだよね。

 

 

 

 

最近読んだ、この本↓に

 

 

感情とは・・・抵抗しなければ、消えていく一時的なものです。

しかし、感情は抗えば抗うほど、長く続いてしまいます。

感情が生じることは悪いことでも良いことでもなく、心や身体が何かを伝えようとしているサインになります。

 

 

って書いてあったんだけど。

 

 

ずーっと自分の怒りを、心の中で「不適切」って判断したり、

 

この怒りをどうにかして消し去りたいって、

 

湧いてくる感情を押し込もうとしたり、

 

でも、なかなか思った通りにやり過ごせなかったりして

 

結構、ジタバタしてたんだよねぇ😅

 

 

 

あらがえばあらがうほど、長く続く。って、真だわねぇ笑

 

 

怒ってるってことを、良いとか悪いとか判断せず、

 

 

「うんうん、そうだよね、傷付いたから頭に来てるんだね。私、怒ってるねぇ。」

 

 

 

共感的に反応するけど、

 

 

なるべく「今、怒っている」などの事実だけを考えるようにするだけでも

 

 

結構、気持ちって切り替えられるもんなんだなぁって思うんだよね。

 

 

 

 

ここで、夫がどう悪いだとか、本当は私はこうするべきだとか、

 

そんなこと考えだすと、感情は抑圧されていく感じがするんだよね😅

 

 

 

湧いてくる感情に、抵抗したり、良い悪いの判定をしないって大事なことなのかもしれないわね。

 

 

そうやって気持ちを押し込めることを

 

ちょっとずつ止めてみると、

 

強い感情が湧いても流せるようになるような気がするわ。

 

 

 

本当に、一番いいのは、こんな頻繁に「怒り」とか

 

強い感情が湧いてこない日々なんだけどね笑

 

 

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

私は、40代主婦、このブログの主
ともよしです!
私の詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。
 
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と
発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との
生活から気付いたことを主に書いてます。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

今週の読み聞かせは、高学年(4-6年生)対象の回だったのだけれど、

 

 

今回は、小難しいのは避けてwww

 

 

楽しく聞けるお話でまとめてみました。

 

 

 

これは、低学年に読んでもよかったかなぁ・・・。

 

若干、物語は長めな気もするから、低学年に向けて読むなら

 

2学期後半以降で、1年生も学校に慣れてきたかな~くらいの

 

時期に読んであげるのが良い感じかも。

 

高学年の子達なら余裕で聞いていられるかなと思います。

 

 

 

 

読んだ本はこちら↓

 

 

なんでもない、いつもの町が

 

自分の、ちょっとした想像で、

 

すごく奇妙でワクワクした場所に変わっちゃうねっニコニコ

 

 

という、お話。

 

 

 

子供たちが、代わり映えしない毎日も、

 

 

自分のちょっとした想像で、色々と変えることができる、

 

 

想像力のすばらしさに、気付いてくれたら嬉しいな~

 

 

 

 

その名の通り、モッテルさんは、なんでも持ってるお金持ちなんだけど、

 

 

ある嵐の日、それをすべて失ってしまう。

 

 

すべて失くしたモッテルさんが、その後に得たものとは??

 

 

という、お話。

 

 

 

 

「死んだら、お墓にお金は持って行けないよ」ではないけれど、

 

物質的なものよりも大事なものが、この世にはあるんだよ。

 

ということを教えてくれる、教訓的ストーリー。

 

 

この手の話は、やはり低学年より、高学年の方が理解はしやすいんじゃないかな~と思います。

 

実際のところ、支援学級の高学年たちが、どれだけ理解、推論できるのかは、

 

よく分からないけどね・・・😅

 

 

 

そして、今回は、校外学習の日程と被ってしまい、

 

5年生がいなくて、

 

いつもにも増して、しずーーーかな状況での読み聞かせでした笑

 

 

 

 

でも、人数が少ないおかげで、子供たちが近かったんだよねぇ。

 

 

もしかして、読み聞かせの回数を増やして、2学年ずつの方が良かったのかなぁ…と

 

 

最終回に思うww

 

 

 

 

 

 

本当は、来月にもう1回、今年度最後の読み聞かせがあったのだけど、

 

 

その日に、遠足の予定を入れられてしまい…笑い泣き

 

 

「読み聞かせしてから遠足に行くのですか?」と、先生に確認したら、

 

 

「読み聞かせがあるのを忘れて、3月の予定を設定してしまったので

読み聞かせを中止にして貰ってもいいですか?」と…。

 

 

 

親の手間は省かれることになったけどさ。

 

月に数回、しかも、朝のたった10分の出来事だから、

 

忘れられちゃうのも仕方なしだけどさ。

 

 

一応、1学期の時点で年間の日程を計画して、

 

多少なりとも考えて本を選んで、読み聞かせしてたので、

 

まあ、ショックと言えばショックよね…😅

 

 

こちらから、「もしかして、中止した方がいいですか?」って聞いて

やっと思い出して貰えて、

 

「あ、じゃあ、中止と言うことでお願いできますか?」で

あっさりと無しに。

 

ちょっとは頑張ってたつもりだけど

『その程度にしか思われてなかったかぁ…』って感じがして魂

 

(後日談としては、改めて先生から

「日程を被せてしまって、本当にごめんなさい😰🙏🏻」

って言われたのよ。

最初に受けた衝撃がね、

『その程度に思われてたのか…』って気持ちにさせられた。

ってことです😅)

 

 

先生達が、毎日、子供たちにやってくださってることを考えたら、

 

そして、卒業していく子供たち、在校の子供たちとの思い出作りを計画してくれていることを考えたら、

 

超ちっぽけなことだから、

 

当たり前ちゃあ、当たり前なんだけどね😅

 

 

こういうところで、不安型愛着傾向で承認欲求がダダ漏れちゃう笑

 

 

 

実際は、周りの評価が云々より、

 

自分が頑張ったかどうかの方が大事よね。

 

今年度は、「ママ、読み聞かせボランティア、頑張ったよ」と

 

息子に堂々と言える自信があるから、

 

もう結果オーライなんだったハート

 

 

頑張ったね、私!

おつカレー

 

 

来年度もボランティア募集されたら、またやろうかな~本

 

 

さてさて、支援学級の子供たちに読み聞かせする時間が無くなった分、

 

我が子に、何か読んで聞かせる本でも探してこよう~っと。


 

 

 

音譜音譜音譜音譜

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

私は、40代主婦、このブログの主
ともよしです!
私の詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。
 
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と
発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との
生活から気付いたことを主に書いてます。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

「怒らないお金持ち」ってなんやねん!って感じだけど笑

 

 

 

 

この本で、私が興味深い!と思ったこと3点、

 

昨日に引き続き、残り2点のご紹介。

 

 

今日は、どんな人にも参考にして欲しい、『へぇ~!』です😁

 

 

1つが、その名も「ゆるテンフリー

もう1つが財布貯金

 

 

 

では、1つ目の「ゆるテンフリー」について。

 

 

ゆるテンフリーとは、”ゆるくグルテンフリー”ってことなんだけどね。

 

 

 

小麦に含まれるグルテンというたんぱく質は消化しづらいもので、

腸の壁に張り付いて残ってしまい、

腸内環境を乱す要因になるのだそう。

 

 

それに、そのグルテンに含まれるグリアジンという成分は、腸の透過性を高めるそうなのだけど、

 

腸の透過性が高まると、どういうことが起きるかというと、

 

良いものも悪いものも腸の壁を通って吸収されちゃうってことなんですって。

 

 

腸の壁で、消化されていない悪いものは、吸収しないように選別されているはずが、

 

このグリアジンのおかげで、身体によくないものも、みんな取り込んじゃうのね。

 

 

それが、アレルギー疾患、自己免疫疾患、自律神経失調症…などの病気の引き金に

 

 

なったりするらしいの。

 

 

しかも、腸内環境が乱されるせいで、腸で生成されていたセロトニンが不足するし、

 

ストレスホルモンのノルアドレナリンが暴走することになるんですって。

 

 

この「自分をよろこばせる習慣」の筆者は、

 

気性が激しくて、気分の浮き沈みが多かったらしいのだけど、

 

ひょんなことから小麦抜きダイエットを2ヶ月することになり、

 

1か月経過したところで、

 

 

「あれ?そういえば、この1か月、全然イライラしなかったな…」

 

 

って思ったのだそう。

 

 

 

気持ちの不安定さや、原因がよく分からない体調不良などは、

 

もしかしたら、小麦から来ているかも?!

 

 

完全にグルテンを抜こうとすると大変な分、

逆にイライラしてしまうかもしれないから、

 

少量ならOKとする「ゆるテンフリー」生活で、

グルテンの摂取量をコントロールするといいよ。

 

 

 

っていうのが書いてあったのね。

 

 

 

それから、もう一つが財布貯金
 

 

貯金をね、タンスじゃなくて、財布にすることで、

お金が入ってくる人、お金が貯まる人になれますよ!ということなんです。

 

 

使うお金だけを財布に入れていると、

 

お財布を開く度に、お金は出て行って、減っていきますよね?

 

 

それを見ているあなたの脳は、「お金は減るもの」と思い込んで、

 

無意識にお金が減る方の選択をしていくんだそうですよ。

 

 

 

その逆にね。

毎月、毎月、お財布に貯金をしていくと、

 

お財布を開く度に、少しずつだとしても、お金が増えていくので、

 

それを見ているあなたの脳は、「お金は増えるもの」って認識するように

 

なるんだそうです。

 

だから、何かを選択する時、無意識にお金が増える方の選択肢を選ぶようになり

 

お金が貯まるようになっていくんですってよー!

 

 

実際に、そうやってお金を増やしている商人さんがいらっしゃるそうです。

 

 

 

お給料の1割を財布貯金しましょう!

これで、あなたもお金持ちまっしぐら!札束札束

 

 

あ、でも、ADHD傾向のある方はご注意ww

財布貯金したら、お財布は無くさないようにお気をつけくださいね笑

 

 

 

グルテン摂取のコントロールで感情もコントロールして、

財布貯金でお金増やして、

 

 

 

 

 

あなたも「怒らないお金持ち」になりませんか?笑

 

 

 

 

音譜音譜音譜音譜

 

 

話し相手募集中

 

 

 

さらにともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

興味があって読んでみたこちらの本、

 

 

カサンドラさん向けにも、愛着障害向けにも書かれた本ではないけれど、

 

 

大事なエッセンスがすごく含まれているなぁと思ったので

 

 

私が気になった3点を、さらにご紹介しちゃいます。

 

 

 

今日は、その中でも、私が”カサんでるなら絶対お勧めしちゃうグッ”ことも合わせた

 

 

世界中のカサンドラに贈る、

脱カサンドラのためにできる生活改善法

 

 

 

 

この「自分をよろこばせる習慣」の本で

 

 

幸せ体質を作るために勧められていたのがファスティングなんです。

 

 

 

 

感情や性格を支配する脳神経伝達物質の約70%が腸で作られていて

しかも、そのうちの幸せホルモンと言われるセロトニンの90%は腸で作られています

脳内には、このセロトニン全体の2%しか存在していないそうです。

 

 

ということは、幸せかどうかは、脳ではなく、

 

腸が決めていると言っても過言ではない!ということ。

 

だから、

 

ファスティングで腸内環境を整えることで、幸せ体質に改善できます!!

というお話でした。

 

 

 

 

うんうん、そうかー。

そうだよねぇ。私も、年間通してプチファスティングしてるしー。

 

って思いながら、ここを読んでいて気付いた。

 

 

 

 

16時間断食を始めたのは、私が好きなyoutuberドクターが

 

16時間断食を勧めていたことがきっかけではあるけど…。

 

 

 

 

そういえば…。

 

 

色々と割り切って開き直って、自分を理解して変えて行こうと動き出せるようになったのって、

 

16時間断食をやり出してからだな?!

 

 

 

それまでは、怒りに怒り狂っていて、

 

 

怒り過ぎて死ぬ日が来るんじゃないかと思うくらい、

 

 

怒り狂っていたもんねぇ😅あはははは・・・

 

 

 

状況改善を図りたいと思っても、

 

 

「一体、何からしたらいいの?」という方も

 

 

多いと思うんです。

 

 

実際、私も、どうしたらいいか分からず怒っていたしね。

 

 

 

 

 

私は、計って(狙って)ファスティングを始めたわけじゃなかったけど、

 

 

結果的に、そのおかげで脳みそがシャッキリして、

 

 

自分の状況を整理して、行動に移すための気力を蓄えられたと思うのよね。

 

 

 

このファスティングで幸せ体質をつくるって読んだ時。

 

 

そういうことだったのかー!電球

 

 

ピーーンスターと来てしまいましたよニコニコ

 

 

 

だから、全世界のカサンドラさんにオススメします!(大仰な物言いwww)

 

 

今日から、ファスティングしましょう!

 

 

 

あなたのが、あなたが幸せになる方向に進めるように助けてくれますよ!!

 

 

 

病気などで食事制限が課されている方は担当医に相談してから始めてくださいね!

 独断は厳禁です!!

 

 

 

断食道場なんか行って、本格的にやるのもいいのだろうけど、

1日の中で、小さく断食するならお手軽ですよ。

 

 

16時間断食が一般的に言われているように思うけれど、

 

医師によっては12時間断食でも身体には寄与すると、おっしゃってる方もいるので、

 

無理せず、自分に出来そうなところから始めるといいかも。

 

 

 

ちなみに、あなたは、昨日の夜、最後に飲食されたのは、何時ですか?

そして、今日起きてから、最初に飲食したのは何時ですか?

 

 

ザッとでいいので、何時間空いているか計算してみてくださいね。

 

それを16時間に延ばすのです。

 

 

 

ちなみに、私は、大体毎日、夕飯…というか、カロリーのある物を最後に食べる時間は、

 

16時から17時の間です。

 

 

朝は、水分補給はするけれど、食べるのは

 

息子を学校に送って帰ってきて、おおかたの掃除を終えた9時から10時の間です。

 

 

 

3食食べてるけど、夕飯に当たるのを、すごく早くしてます。

 

 

で、16時間空けてるの。

 

 

一番最初、始める時は土日にしました。

 

 

最初はね、毎日やるつもりなかったんですよねぇ。

 

 

週末だけ16時間断食にしようって、始めたんです。

 

 

でも、土日できたら、「どこまで続けられるか、やってみようかなぁ…」って

 

 

ちょっと思ってしまい、そこから、ずーーーっと、毎日16時間断食です。

 

 

もちろん、日によってはやらない日もある笑

 

 

でもね、断食前と比べて、体調が良くなったので、

 

 

”止めたくない”という気持ちだし、全然辛くないから続けてます。

 

 

あとね、夜は早く寝ることです笑

 

 

起きてたら、お腹空いて、どうしても食べたくなっちゃうじゃない?😅

 

 

やりたいことは、早く寝て、早く起きて、

 

早朝の、家族が寝てるうちに、ひっそり一人でやるのが吉!

 

 

 

無理なくできる日だけでいいので、

 

カサンドラのみなさん、

 

とにかく、16時間断食やってみてください。

 

 

 

半年、できれば1年を目標に続けてみてね!

 

腸内環境が変わって、脳内ホルモンのバランスが変われば、

 

物事の見方を変えることが難しくなくなります。

 

だから、気持ちを明るく保てるよ!

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

 

話し相手募集中

 

 

さらにともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

 

自由が丘で本日14時から

 

調布で明日12時から

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

 

先週、チュンさん、かなり調子が悪くて…

 

微熱が出たり引いたり…

 

 

木曜には、学校で発熱。

 

というか、私が「休もう?」と言っても「がっこういくー」って言い張るから

 

体温計を持たせて、

 

「ちょっと、いつもと違うなぁって思ったら、

お熱測って、先生にお熱を教えてね」

 

と本人にも先生にも伝えて、登校させたら、

 

 

学校から電話がかかってきて

 

「38.4℃まで上がってしまったので、お迎えをお願いします」と…。

 

 

まじかー…。

 

 

持たせた体温計は非接触型のもので、

熱がこもりやすいところで測ると、高温に出やすいのよね…

 

 

迎えに行ったら、

 

 

(保健室でもう一度、測って貰った結果)37.6℃だったらしい😅

 

 

でも、本人は「きゅうしょく、たべたいー」って言ったらしく、

 

 

「給食食べてから帰るのでも大丈夫ですか?」と先生に聞かれるwww

 

 

 

 

まあ、そんな程度だから、重症ではなさそうだなぁとは思っていたけど、

 

 

やはり帰って即、パジャマでゴロゴロ。

 

 

よく休むことによって、即、解熱。

 

 

インフルなどで高熱出してる子もクラスにはいるらしく、

 

 

担任は、「そういう子たちのが、うつってないといいんだけど…」

と心配してくれていたわ🙏🏻

 

 

平熱だけど、チュンさん、花粉症状がひどくてねぇ…

 

 

今年のチュンさんは咳が多いなぁ。

 

鼻水もあるし、目も痒がっていて、体調が好調ではないので、

目が二重になったまま治りません…😥

 

去年の3月頃の写真を見ていたら、目の周り(皮膚)が赤くなっていて

去年は目がひどかったんだねぇ😅

 

 

3月はしょっぱなから、色々イベントがあるんだよね…

 

6年生が卒業だから、思い出作りのイベントで、仕方ないのだけど…。

 

 

春休みまで持ちこたえられるか、私も気が気じゃない日を過ごしております😭

 

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

本題↓

 

直接、愛着障害に関係することではないのだけれど、

 

 

「読んでみたいなぁ」と思っていた本が、やっと図書館で借りられる順番が来たので

 

 

読んでみたら、やっぱりそうだよねぇ!と参考になることが書いてあったので、記録。

 

 

読んだ本はこちら↓

 

 

この中の1節に、

 

すべての物事を自分のために行う「超・自己中心主義」が勧められていたのね。

 

 

 

自分のすべての行動を”してあげる”ではなく、

したくてしている”ということを大前提にする。

 

 

「偽」という字。

 

人の為って書くのよね。

 

 

自分をおざなりにして「人の為」「人のため」と生きていると

人生の中心軸から自分が抜け落ちて

「偽者の私」になってしまう。

 

 

「してあげている」という気持ちになったら、

たとえ約束を反故することになったとしても

問答無用で「自分のため」と心から思える範囲に

引き下がること。

 

 

って勧められていたのよ~

 

 

いつも、誰かの顔色をうかがって

 

自分がいい子、いい人でいるために

 

探って、先回りして気遣いして、

 

『もっと私を大事にして!』って気持ちを

 

口には出さず、察してもらいたいと願い続けて、

 

叶わなくて怒りまくっている不安型と回避型の愛着を示す私。

 

 

 

いい子判定してもらうため、

 

自分のためじゃなく、親のために(と思って)、どれだけ行動してきたか…。

 

 

自分を犠牲にしまくったところで、良いことなんてないんだよねぇ。

 

 

”自分のため”を通過した、誰かのため

 

 

これが、大事なんだそうです。

 

 

 

マザーテレサは、自己犠牲の人で、

 

困っている人、病んでいる人に寄り添う人だったけれど、

 

それは、無理した自己犠牲ではなくて、

 

 

「神様の希望に忠実でありたい」という自分自身の望みを中心に

目の前の縁のある人に手を差し伸べてきた。

 

というのよね。

 

 

 

色んなビジネスも

 

 

自分がお金を得るためではあるけど、

 

 

そこを通過した先の、

 

誰かが、

便利になるように

楽しくなれるように

助かるように

 

 

を目的に経営している人が多いと思うのよね。

 

 

 

自己犠牲オンリーだと、自分が摩耗していくだけで

 

幸せにはなれないけれど、

 

ひいては”自分のため”の、「誰かのため」なら

 

それをすることで、他者も自分も幸せでいられるってことなんだそうですよ。

 

 

 

確かになぁ。

 

 

ちょっと、これまでの私の生活は

 

 

「自分のため」っていう視点が欠落していたと思うなぁ。

 

 

だって、今になって、夫のためにやっていたことを、ほぼ止めて、

 

 

自分のためになることで、かつ、夫も活用していいよ。ということだけ

 

 

やることにしてから、気楽だもんね笑

 

 

 

猛烈な怒りに囚われることが、100から3くらいに減った。(3は残ってんのかい笑)

 

 

 

幸せになるために、「自分のため」と思えないことはやらない

 

 

 

 

カサンドラさんも、過去の私のように

 

家族だから、妻だから…と、やりたくもないことを

 

「夫のために…」とやっている方、結構いらっしゃるのではないかしら?😅

 

 

 

それ、やめて大丈夫ですよ!

 

 

 

家族の中で、誰が偉いとか、上だとか下だとかないんだし、奴隷じゃないのだしね。

 

 

家族のために、これをやっている私は偉くて好きラブラブって思える範囲で

 

頑張りましょ!

 

 

それ以上は、やる必要なし!

 

 

幸せが去って行ってしまいますもの。

 

 

 

私が、あなたが、

 

幸せであることが大事なことで、

 

「自分のため」に行動する。

 

この思考が、めちゃくちゃ大事なんですねグッ

 

 

 

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

話し相手募集中

愛着のこと、発達障害のこと、

夫のこと、子供のこと。

身近な人には話しづらいことも

なんでも、お話しましょ!

きっと、私たちは分かり合えると思います🥰

 

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

自由が丘で27日14時から

 

調布で28日12時から

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

私は、40代主婦、このブログの主
ともよしです!
私の詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。
 
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と
発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との
生活から気付いたことを主に書いてます。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

昨日の続きです。

 

 

この本に書かれていた、自分と向き合うためにやっていくこと10項目について。

 

 

 

「自分と向き合う」って、要するに「マインドフルネスをしなさい」ってことなんだけどね。

 

 

マインドフルネスっていうと、

 

 

静かな場所で、深呼吸しながら、今に意識を集中。

頭に浮かんだ考えを「良い」とか「悪い」とか考えず受け流す。

ただ、「今、そう感じたんだな」と思うだけ。

 

 

そういうのを一定時間、ずーっとやっていく

 

 

ということを指すけれど。

 

 

この本では、そのマインドフルネスを「動」で行なう方法が書かれていたのね。

 

 

  1. 良質な睡眠を取る
  2. 自分に合った体調管理をする
  3. 好きな場所を訪れたり、散歩したりする
  4. スポーツをする
  5. 動物と触れ合う
  6. 好きな音楽を聴く
  7. 絵を描く
  8. 笑う
  9. 泣く
  10. とにかく書き出す

 

 

この10項目で、自分の生活に取り込めそうだなぁと思うものを

 

意識的に行っていくのだそうです。

 

 

それを実行している間に起きる自分の気持ちを感じる。

 

でも、くどくど考えずに、「あぁ、今、私は〇〇って感じているなぁ」って

 

思って流す。

 

 

それを繰り返し実行して、最後10個目の”書き出す”で言語化していくそうなんです。

 

 

大事なのは、「私は、〇〇だな」など、を主語にして言葉に出していくことなんですって。

 

 

 

 

自分を主体に考える癖が無い人は、

 

どうしても周りに影響されて、周りの人の考えや思いを、

 

「自分もそう思ってるんだな」って思いがち、

 

らしいのね。

 

 

 

その周りありきではなく、

 

 

今の自分の気持ちや感情がどうか?

 

 

これを意識していくのが大事なのね。

 

 

 

相手の反応で、自分の気持ちや感情がグラグラしてしまうのを止める

 

 

 

これが、愛着障害から回復していくためのステップなんだそうですよ。

 

 

 

 

でも、なんか分かる気がする。

 

 

 

周りの人たち(特に夫)の反応を見て、

 

 

ねぇ、自分は大事にされるべき人間で、大丈夫だよね?

え?なんで、私を大切に扱わないの??どういうつもり?むかつき

私が悪いのかな?私がいい人になったら、もっと大事にしてくれるの?

 

 

そういう思いから、自分の怒りとか悲しみとかが出てきてる気がするもん。

 

 

 

でも、本当は周りの反応なんて、あってもなくても、

 

私は私で、変わらないんだよね。

 

 

 

いい子、いい子されたくて、

 

そうなるようにと思って、

 

必至に親の気持ちを読み取ってきたから、

 

相手が機嫌が良ければ自分も心地よくて

 

相手が起こり出すと自分も不安定な気持ちになる。

 

 

 

 

そうやって過ごしてきた時間が長すぎて、

 

それが当たり前のように思えてきたけど。

 

 

相手の機嫌と、私の機嫌は同じものではないし、

 

同じである必要はないんだよね…。

 

 

 

まあ、そりゃあ、お互いに機嫌が良ければ、幸せだけどね😅

 

 

相手がどんな態度だろうと、それに私が翻弄される必要はないわけで、

 

 

翻弄されそうになったら、↑の10項目の自分の気持ちをキャッチしてきて

 

 

心地よく感じたことを実行して、

 

 

相手に振り回されることをストップして、自分で自分の機嫌を立て直す。

 

 

 

 

そうすることで、自分軸が成長してきて、

 

相手の態度や反応にブラされず、

 

私が好きな自分でいられるようになるってわけね~

 

 

 

なるほどっ🤔

 

 

 

 

 

自分の気持ちを観察する。

 

 

ちょっと、実践してみたくなったぞ😁
 

 

 

音譜音譜音譜音譜

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

 

自由が丘で27日14時から

 

調布で28日12時から

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

これまで愛着障害について自分なりに調べて

 

 

なるほどなぁ~と思うことはたくさんあったし、

 

 

思い当たることもたくさんある。

 

 

 

その次に、大事になることが、

 

 

じゃあ、私はどうしたらいいの?

 

 

なのよね…

 

 

 

 

適切なカウンセリングを受けられるなら、それに越したことはないと思うの。

 

 

 

でも、カウンセラーや精神科医と…となると、

 

 

やっぱり人と人だから相性もあるし、

 

 

ぶっちゃけ、お金もかかるじゃない😅

 

 

それに、通院するとなると、いつでもいい訳じゃなく、

 

 

決まった時間を取り分けなきゃいけない。

 

 

もし、これが内臓が病気だったら、例えばガンとかね。

 

 

そういう時は迷わず通院するだろうし、

 

 

お金かかるとか言ってる場合じゃなく、医者にかかるんだろうけど😅

 

 

メンタルって後手に回しがちよね…

 

 

脳だって内臓なんだからさ。

 

 

身体の不都合は腫瘍ばかりじゃないはずなんだけど、、、

 

 

それは、そうなんだけど、日々の生活を考えると、そうも言ってられないから、

 

 

後回しになるのよね。

 

 

 

私は、月に1回だけ通ってるけど、正直ね、

 

 

月1だと、忘れちゃうのよね、言いたかったこととか。

 

 

聞いて欲しかったことも忙殺されて忘れがち😅

 

 

忘れちゃうようなことじゃ、大したことじゃないんじゃん!って思うでしょ?

 

 

これがメンタルの怖いところでさ。

 

 

忘れてたものが噴き出ることがあるのよね…

 

 

取り出しにくい引き出しに記憶がしまわれているだけで、

 

 

心にもダメージ入ってるし、そのダメージで身体も蝕まれていたりするのよ。

 

 

だから、誰かと一緒じゃなくても、

 

 

気づいた時に、出来る時に、

 

 

自力で私が愛着障害から立ち直るためにできること、

 

 

心穏やかに生きていかれるようになるためにできることを

 

 

探したいなぁと思っていてね。

 

 

分かりやすく誰でも出来そうなことで、何かないかな~と

 

 

あっち読み、こっち読みしていて、最近、そうかぁ…とヒントになったのがこちら↓

 

 

 

カウンセラーさんが書いてる本なんだけどね。

 

 

とにかく愛着障害を患うような家庭環境で育ってきた人は、

 

 

周りの顔色見たり、機嫌を取ったり、

周り(特に養育者)の反応に振り回されて、

自分っていうものを抑えながら生きてくるしかなかった。

 

 

大なり小なり、そういう育ち方してるのよね。

 

 

だから、自分を大切に扱うってことがどういうことなのか、

 

 

どうしたら大切にできるのかが実はあまり分かっていないということが

 

 

往々にしてあるようで…

 

 

 

この本によるとね、自分を大切に扱っていくためにできることは

 

 

 

自分の感情や気持ちを知って言語化していくこと

 

 

 

なんだそうです。

 

 

 

自分軸を持っているというのは、

 

 

誰がなんと言おうと自分の意見を尊重してわがままに振舞う

 

 

ということではなく

 

 

どんな気持ちや感情だろうと、自分の中で沸き起こったものを

 

 

否定せずに、自分でキャッチできる。ということだと。

 

 

 

 

人がどう思っているか、どう感じているかじゃなく、

 

 

自分が今、何をどう感じているのかが、はっきりと分かると、 

 

 

言われるままに流されたりすることがなくなる 

 

 

= 自分軸を持って生きていく

 

 

ってことなのね。

 

 

 

だから、自分の気持ちをよく観察することから始めると良いそうです。

 

 

怒ってる!!めっちゃ、頭きてる!!ムカムカムカムカって時ありますよね?😅

 

 

怒りのエネルギーが大きいから、怒りしか感じてないように思うけど、

 

 

本当は、

寂しさを感じてない?

悲しさを感じてない?

惨めさを感じてない?

 

 

人は一度に感情を複数感じることがあるものだそうで。

 

 

私は今、どんな気持ち、どんな感情を発露しているか。

 

 

よく自分を観察する。これが大事らしいです。

 

 

そして、これこそが自分を大切にする第一歩なんだそうです。

 

 

 

自分の感情や気持ちを観察できるようになってきたら、

 

 

今度は、それを言語化してくのだそう。

 

 

それをしていくと、周りの人に、今、自分がどんな気持ちでいるかを

 

 

分かりやすく伝えることができるようになるんですって。

 

 

 

自分を大切にした上で、相手とコミュニケーションを取ると

 

 

落ち着いて丁寧に話ができるから、

 

 

相手もこちらを大切に扱ってくれるようになるという

 

 

相乗効果があるそうですよ。

 

 

 

 

強かったり激しかったりする主感情は、

 

 

観察するまでもなく誰でも分かると思うんだけど、、、

 

 

なかなか、自分の気持ちを観察してみるってやらないわよね😅

 

 

 

 

この自分の無意識や沸き起こる気持ちを観察するのには、

 

 

「今、感情が起きている」っていうことに気付く訓練をする必要がある。

 

 

って書いてあったし、、、

 

 

 

「自分と向き合う」って言葉で言うのは簡単だけど、

 

 

実際やるとなると、難しく感じるわよねぇ。

 

 

 

今日は、すでに長くなってしまったので笑

 

 

この本の中で勧められていた自分と向き合うためにできることを

 

 

明日、ご紹介したいと思います!

 

 

 

 

自分で愛着障害を克服していきたいなぁと思っている方、

 

「私は愛着障害じゃない!」と思うけど、自分と向き合う方法に興味のある方、

 

 

 

良かったら、明日も、覗きに来てね~飛び出すハート

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

自由が丘で27日14時から

 

調布で28日12時から

 

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 

メンタルの不調から守ってくれる3要素は、

 

運動 質の良い睡眠 友人

 

 

なんだそうです。

 

 

うん、なんか分かる気がする。

 

 

寝不足だと、イライラしやすいし、ネガティブな感情がモリモリしやすいもんね。

 

 

 

運動をして身体を丈夫にすると、身体が

 

 

「ストレスに過剰に反応しなくても大丈夫だ」

 

 

って認識してくれるようになるんですって。

 

 

 

だから、この運動って、1回とか2回の気まぐれのものじゃなく、

 

 

定期的に行って身体能力を向上させるような運動ってことよね。

 

 

 

 

 

息子が幼稚園生だった頃は、家から幼稚園まで毎日、自転車で送り迎えしてたんだけどね。

 

 

小学校に入ってからは、学校まで歩く距離を少しずつ伸ばすことを目標に

 

 

ちょっとずつ歩いているから、必然的に私も徒歩の距離が増えたのよね。

 

 

 

たまたまタイミングがあっただけ。と言われたら、そうなのかもしれないけど

 

 

でも、息子が小学校入ってからの方が、私、気持ちが落ち着いてきていると

 

 

感じるのよね~

 

 

 

徒歩の方が、距離が短くても運動量としては多くなるんじゃないだろうか?

 

 

 

コンスタントな運動って、やっぱり大事なのねぇ。

 

 

 

 

 

それに、話してて楽しい友達がいるっていうのも大事だな~と思う照れ

 

 

 

カサンドラだってことが、逆に友達を増やしてくれたし笑

 

 

 

 

色んな人に支えられて、助けられて

 

 

 

元気になれてるんだなぁ!

 

 

 

私に関わってくださる皆さん、本当にありがとう!!🙏🏻

 

 

 

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

 

自由が丘で27日14時から

 

調布で28日12時から

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

PVアクセスランキング にほんブログ村