ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 昨日、療育があって、雨が降ってると

 

連れて帰ってが大変だし、

 

チュンさんにもストレスだろうから

 

雨ギリギリ降らないで〜‼︎と思っていたけど、

 

 

帰り道は、しっかり雨でした…😔

 

 

自転車のチャイルドシート雨除けカバーは

 

 

前方が開けられるようになっていて

 

 

閉鎖空間が苦手なチュンさんは、

 

 

雨の日でも、「前方のビニール窓を開けてくれ」

 

 

って言うのよね…泣

 

 

だから、上から雨が降ってこないってだけで

 

 

前から雨が吹き込むから、

 

 

結局、びしょびしょになるのね…😅

 

 

自転車降りてからも「傘さして!」って言ってるのに

 

 

傘差さず、うろちょろしてて、

 

 

びっしょびっしょ…

 

 

だけど、帽子被って、寒さ避けのケープを着せていたので、

 

 

中身(?)はほぼ濡れていなかった😅

 

 

でも、寒かったからなぁ…

 

 

風邪ひかないといいけどぉ…

 

 

 

昨日は、給食が苦手な物しかなくて、

 

 

ほぼ、お昼は食べていなかったそうで、

 

 

迎えに行く時に、

 

 

もしかしたら腹ペコで療育にいくことになるかな?…と思って

 

 

小袋スナックを2つ持って行ったんだけど、

 

 

それがお昼ご飯代わりになってしまったのね。

 

 

おかげで、療育から帰る頃は、

 

 

寒いし、濡れるし、お腹空いてるし…で、

 

 

癇癪マンになりながらの帰宅www

 

 

 

私も疲れて無言…笑

 

 

疲れてきたのと、

 

お腹空いてきたのとで、

 

口を開けば、怒るか、嫌味節炸裂で、

 

チュンさんの癇癪が加速するんだったので

 

黙るのを選んでやってたのもあるんだけど。

 

 

私が口を開かなければ、チュンも段々、沈黙する訳で…

 

 

ムカついてくると、つい一言、

 

言ってやりたくなるけど、

 

黙るって、被害を広げないためには

 

結構、大事なんだよね…

今更だけど笑

 

 身をもって痛感…😢

 

 

 

お互いに疲れてる時は、沈黙が吉なのだと

 

 

覚えておこう。

(なかなか、黙っておくって、私はできないんだけど😅)

 

 

 

 

 

そして、そんな日だったんだけれど、

 

挑戦したことが1つ。

 

 

実は、療育からの帰宅後、夕飯を早く出来るように…と思って、

 

試しにお弁当作っておいたのね♪

 

新しい、オジサンのお弁当箱くらい大きいやつwww

 

 

 

 

 

夫が家に居ると、お昼にキッチン周りをうろつき、汚していく工程があるので、

 

 

普段は私が好きな時にキッチンで作業できないんだけど、

 

 

昨日は、奇跡的に夫が家に居なくてハート

 

 

グッドタイミング!!と、ハンバーグを作ってみた。

 

 

チュンさん、牛肉があんまり好きじゃないみたいなので、

 

 

豚ひき肉使って、野菜はブレンダーでみじん切りにして

 

 

一口ハンバーグ。

 

 

それをお弁当に入れておいたら、完食してくれてて、

 

 

「今日のハンバーグ、遠足のお弁当とかにも入れていい?」

 

 

って聞いたら、

 

 

チュンさん、ちょっとためらいがちに「いいよ…」

 

でした😅

 

 

お腹空き過ぎてて、

 

なんでも美味しかっただけかもしれないけど笑

 

 

これからは、お弁当じゃなくても、

 

 

ハンバーグもご飯のおかずに作れるわ~飛び出すハート

 

 

私のハンバーグが、あまり食が進まなかったのって

 

 

合いびき肉使っていたからかな…

 

 

牛乳も飲まないし、チュンさんは、牛のものが苦手なのね…

(私は牛が好きなんだけどなぁ。だからって、自ら牛にならなくてもいいのにね…滝汗)

 

 

 

何はともあれ、おかずの品が一つ増やせて、

 

 

新しい、大きめのお弁当箱でご飯も食べられて、

 

 

結果オーライ!

 

 

 

 

さらに、昨日の療育に、

 

 

できるだけ、お休みにならずに行かないとなぁ…と

 

 

思っていたのは、

 

 

相談支援の先生の、モニタリングと療育の様子見学が

 

 

予定に入っていたからで…。

 

 

なんとか、それも無事クリア乙女のトキメキ

 

 

 

 

モニタリングの時に

 

 

”学校の先生からは、『何に困っているかを教えてくれるから対応しやすい』と

 

言われるけど、家では、何一つ教えてくれないので

 

先生の言葉が信じがたいくらいだ。” というのと、

 

 

”この前、発熱で早退したら、週末、ずっと、その早退を引きずっていて

 

「風邪ひいちゃったね」と涙ポロポロしていて、

 

悪いことをしたわけじゃないのに

 

泣いて悔んだりしている。” って話をしたら、

 

 

 

「家でも困りごとが言えたらシールを貼って

 

シールが〇枚、貯まったら欲しいおもちゃを1つ購入するよ。

 

という約束をしてみる。」という提案と、

 

(ただし、これは、おもちゃ欲しさに困ってなくても

「困ってる」という虚偽申告をし出す子供も出るらしいので😅

子供の性格をよく考慮する必要がある、とのこと。)

 

 

 

「コロナが最初に流行りだした頃、

 

熱が〇℃以上だったら、医療機関を受診して、外出禁止。とか、

 

体調不良に、どう対処するべきかの指針が提示されたように、

 

子供にも、どういう状態だったら、学校は休むのか、

 

ルールブックを作成して、自分の状況と照らし合わせて、

 

どう行動するべきかの基準を常に用意しておくと良い。」という

 

 

提案を受けました。

 

 

確かに…学校休むとか、

 

「その体調なら(当然)休みだ。」って、結局、私の『当たり前』を

 

息子に押し付けていただけで、

 

本人の中では、何が「当たり前」かを確認したこともないし、

 

『当然』とは何かを話したこともなかったからなぁ…

 

 

 

ルールブックを作って、「当たり前」を可視化して

 

参照できるようにしておけば、

 

 

急に迎えに来られて帰らされるとか、

 

急に学校休みにされるとか、

 

息子にとってストレスになることを減らせるかもしれないのよね。

 

 

ちょうどこれから3年生になるところだから、

 

 

 

新学年から、新しい仕組みを導入します!

その名も「ルールブック」です!!

 

 

 

っていう風にやってみようかなニヤリ

 

 

 

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

北千住で12日14時から

 

 

 

主催している方は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村