私は、40代主婦、このブログの主
ともよしです!
私の詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。
 
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と
発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との
生活から気付いたことを主に書いてます。
※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

今週の読み聞かせは、高学年(4-6年生)対象の回だったのだけれど、

 

 

今回は、小難しいのは避けてwww

 

 

楽しく聞けるお話でまとめてみました。

 

 

 

これは、低学年に読んでもよかったかなぁ・・・。

 

若干、物語は長めな気もするから、低学年に向けて読むなら

 

2学期後半以降で、1年生も学校に慣れてきたかな~くらいの

 

時期に読んであげるのが良い感じかも。

 

高学年の子達なら余裕で聞いていられるかなと思います。

 

 

 

 

読んだ本はこちら↓

 

 

なんでもない、いつもの町が

 

自分の、ちょっとした想像で、

 

すごく奇妙でワクワクした場所に変わっちゃうねっニコニコ

 

 

という、お話。

 

 

 

子供たちが、代わり映えしない毎日も、

 

 

自分のちょっとした想像で、色々と変えることができる、

 

 

想像力のすばらしさに、気付いてくれたら嬉しいな~

 

 

 

 

その名の通り、モッテルさんは、なんでも持ってるお金持ちなんだけど、

 

 

ある嵐の日、それをすべて失ってしまう。

 

 

すべて失くしたモッテルさんが、その後に得たものとは??

 

 

という、お話。

 

 

 

 

「死んだら、お墓にお金は持って行けないよ」ではないけれど、

 

物質的なものよりも大事なものが、この世にはあるんだよ。

 

ということを教えてくれる、教訓的ストーリー。

 

 

この手の話は、やはり低学年より、高学年の方が理解はしやすいんじゃないかな~と思います。

 

実際のところ、支援学級の高学年たちが、どれだけ理解、推論できるのかは、

 

よく分からないけどね・・・😅

 

 

 

そして、今回は、校外学習の日程と被ってしまい、

 

5年生がいなくて、

 

いつもにも増して、しずーーーかな状況での読み聞かせでした笑

 

 

 

 

でも、人数が少ないおかげで、子供たちが近かったんだよねぇ。

 

 

もしかして、読み聞かせの回数を増やして、2学年ずつの方が良かったのかなぁ…と

 

 

最終回に思うww

 

 

 

 

 

 

本当は、来月にもう1回、今年度最後の読み聞かせがあったのだけど、

 

 

その日に、遠足の予定を入れられてしまい…笑い泣き

 

 

「読み聞かせしてから遠足に行くのですか?」と、先生に確認したら、

 

 

「読み聞かせがあるのを忘れて、3月の予定を設定してしまったので

読み聞かせを中止にして貰ってもいいですか?」と…。

 

 

 

親の手間は省かれることになったけどさ。

 

月に数回、しかも、朝のたった10分の出来事だから、

 

忘れられちゃうのも仕方なしだけどさ。

 

 

一応、1学期の時点で年間の日程を計画して、

 

多少なりとも考えて本を選んで、読み聞かせしてたので、

 

まあ、ショックと言えばショックよね…😅

 

 

こちらから、「もしかして、中止した方がいいですか?」って聞いて

やっと思い出して貰えて、

 

「あ、じゃあ、中止と言うことでお願いできますか?」で

あっさりと無しに。

 

ちょっとは頑張ってたつもりだけど

『その程度にしか思われてなかったかぁ…』って感じがして魂

 

(後日談としては、改めて先生から

「日程を被せてしまって、本当にごめんなさい😰🙏🏻」

って言われたのよ。

最初に受けた衝撃がね、

『その程度に思われてたのか…』って気持ちにさせられた。

ってことです😅)

 

 

先生達が、毎日、子供たちにやってくださってることを考えたら、

 

そして、卒業していく子供たち、在校の子供たちとの思い出作りを計画してくれていることを考えたら、

 

超ちっぽけなことだから、

 

当たり前ちゃあ、当たり前なんだけどね😅

 

 

こういうところで、不安型愛着傾向で承認欲求がダダ漏れちゃう笑

 

 

 

実際は、周りの評価が云々より、

 

自分が頑張ったかどうかの方が大事よね。

 

今年度は、「ママ、読み聞かせボランティア、頑張ったよ」と

 

息子に堂々と言える自信があるから、

 

もう結果オーライなんだったハート

 

 

頑張ったね、私!

おつカレー

 

 

来年度もボランティア募集されたら、またやろうかな~本

 

 

さてさて、支援学級の子供たちに読み聞かせする時間が無くなった分、

 

我が子に、何か読んで聞かせる本でも探してこよう~っと。


 

 

 

音譜音譜音譜音譜

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買い物行く時間を短縮!

毎日のご飯を安心できる食材で!

定期注文で買い忘れ防止&不測の事態に備えよう!

 

生協の宅配パルシステム

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村