ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

今日は、愛着障害の話はお休み😅

 

 

今週、支援学級への読み聞かせボランティアの当番でした。

 

 

1,2,3年生(低学年)向けの読み聞かせがすごく久しぶりに感じる。

冬休み挟んでたからかな。

 

 

 

 

 

つい、楽しいにプラスして何か…と思ってしまう滝汗

 

低学年だし、あまり難しいことを取り入れると、

 

絵本を読むこと自体が楽しくなくなってしまうから

 

さりげなく…

 

 

今回は、「大きさ」をイメージするようなお話を選んでみた。

 

 

それに「どのくらい?」っていう疑問に、どう答えるか。

 

 

なんか、そういう言葉の受け答えのヒントになったらなぁ。と。

(特にチュンさん…ww)

 

 

 

もう1冊は

 

 

ねずみ1匹に対して、ネコ2匹。

 

 

ネコさんが喧嘩にならずにご飯を食べるには…と考えるお話。

 

 

最後にオチがあって、クスっと笑えるかな~と思ったんだけど…😅

 

 

みんな、真剣に聞いてくれてて、笑うというより

 

 

ふ~ん…

 

 

って感じなのよね😅

 

 

 

まあ、本を読みなれてないと、すぐに頭の中で情景が思い浮かばないし、

 

 

はは。とはならないかもなぁ。

 

 

でも、読み聞かせの後で、「もう一回見せて!」って言いに来てくれた子がいて

 

 

「お話、気に入った?」

 

 

って聞いたら、うなずいてくれたのが、嬉しかったなぁ照れ

 

 

 

今回で、低学年向けの読み聞かせはおしまいなのよねぇ。

 

 

回数合わせで、あと2回は両方とも高学年(4,5,6年)向け。

 

 

 

でも、6年生なんかは、もう卒業で、

 

 

小学校卒業したら、読み聞かせなんてないだろうしね。

 

 

 

次回、もう一人のママさんが仕事になっちゃって

 

 

行かれなくなっちゃったから代わってください。と言われていて、

 

 

最後の1回は、2人で読み聞かせに行こうってことにしてるから、

 

 

私は今回から連続3回、読み聞かせに行くことに。

 

 

何の本を読むのが良いか、これが悩ましいのよねぇ😅

 

 

前回の高学年向けの読み聞かせで、哲学絵本と、数学絵本をチョイスしたら

 

 

さすがに、つまんなそうにしてる子もいて笑

 

 

でも、絵本も出会いだから、誰かには「なんだそれ?!」って

 

 

興味を持つきっかけになるかもしれないよなぁと思ってたら、

 

 

先生に

 

『支援学級は、いつも1~6年生全体で読み聞かせだから、

高学年に向けた内容の読み聞かせはありがたい』

 

って感想を言って貰えて、

 

 

いくら障害があっても、私たちが想像するのと同じように受け取らないってだけで

 

 

その子なりに、何か受け取ることはあるわけだし、

 

 

1年生と6年生じゃ、やはり理解度も受け取る内容も違う訳で

 

 

 

”やっぱり、楽しいお話だけにしておけば良かったかなぁ…”

 

 

ってちょっと思う時もあったんだけど、

 

 

先生達ができないことを少しでもできるなら、

 

 

父兄ボランティアの意味もあるだろうし、

 

 

変わり種の絵本を選んでみたのも良かったかな。と今では思ってるんだ。

 

 

 

でも、毎回、変わり種だと、それはそれで辛いからね😅

 

 

次回、何にしようかな…

 

 

 

 

スタースタースター

 

最近、ちょっとチュンさんが成長したのだなぁと思うことがね。

 

 

朝、昇降口のところに支援学級の先生が迎えに出てきてくれてることが多いのだけど、

 

 

寒い朝の日に、1年の時の担任が、

 

 

マフラーをぐるぐるに巻いて出迎えに出てて、

 

 

「チュン君、おはよー!!

見てみて!もこもこマフラーだよ~!」

 

 

って声をかけに来てくれたら、チュンさん、小さい声で

 

 

おはよ・・・、そっかぁ…

 

 

って言って、先生の方をチョロっと見て、教室に入って行ったの😅

 

 

 

「すみません、あんな反応でぇ…😅」って先生に言ったら

 

 

 

「いえ!『そっかぁ』って答えてくれたので!!」

 

と先生は笑っていてね。

 

 

 

そうだよなぁ。

 

もうちょっと前のチュンさんなら、

 

『・・・。』

 

って無言で、先生がいないかのような、完全無視でさっさと歩いて行っちゃうんだと思うんだけど。

 

 

 

チュンさんの心の中では、

 

 

「もこもこマフラーが何だっていうんだよ?!」(意味が分からん!)

 

 

って思ってるんだろうなぁ😅

 

 

 

「温かそうだね」とか「可愛いね」とか「似合ってるね」とか…

 

共感的な反応は、やっぱりなかなか出来ないけど、

 

『あぁ、そうかい』『そうだね』みたいな

 

一応、「あなたの話は聞きましたよ」的な相槌をうてる時も出てきたのかー!と

 

思って、なんか嬉しくて飛び出すハート

 

 

その朝は、なんか、ずーっとニヤニヤしながら家に帰る、

 

はたから見たら、変なオバサンでした笑

 

 

 

 

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

 

関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!

いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~

みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよウインク

 

 

 

横浜で19日18時から

 

自由が丘で27日14時から

 

調布で28日12時から

 

主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww

優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!

(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)

 

お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

 

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!

PVアクセスランキング にほんブログ村