ブログ主のともよしです!
私は、40代主婦で、
理系好き、論理的思考が好物。
もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。
知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と
発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との
生活から気付いたことを主に書いてます。
数日前から急に断捨離モードに突入してしまった私ww
大事に取ってあった思い出の物も、結局、何年も見返してないし…
別にこれがなくても、私は大丈夫だよなぁ。なんて思ったら、捨ててもいいかとなり。
チュンさんの遊具やら絵本やらを、一度アップデートしてあげよう!と
赤ちゃん時代から持っていて、今はほとんど手に取らない物も
片っ端からゴミに出し…
実はね、これまでのブログの記事もね、結構予約投稿していてですね笑
家の中の物の、いる、いらない選別に時間を使っていて…
本当は、早く、愛着セミナーできるように、資料のまとめをしなきゃいけないと
思っているんだけど、
物が気になっちゃって…
ここのところ、捨てまくってストレス発散してる私なのですww
ははは・・・。
本当に捨てたいモノは…。
言わずもがな・・・。
本題です↓
ポチッとお願いします🙇🏻♀️
にほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございます
発達障害のある子供の親の質問に療育の専門家がアドバイスする形式の記事なんだけど↓
なぜ、こだわり行動をするのか?
この原因に挙げている2番目。
安心を求める。
そう、この安心が与えられていないと
愛着障害も起きてしまうのよね。
ASDと愛着障害は併存しがちで、
それはASDが物事の認知に障害があるというもので、
感情の認知もしかり…だからということもあるだろうけど、
加えて、ASDの特性自体、不安を感じやすいということもあるのかもしれないわね。
不安を感じたまま、安心感を覚えるなんてこと、矛盾しててあり得ないもんね…
こだわり行動の原因に
「安心を求める」ということがあるということは、
不安を小さくできれば、
心に安心感があって、
「助けてくれる」と思える安全基地となる存在がいれば、
この「こだわりの行動」も小さく、少なくしていける。
ってことを示していることになるし、
愛着が安定していると、発達障害を抱えていても
社会適応への困難が少なくなる。
と専門家が言うのにも、
こういうことが関係しているんだろうなと推察できるわね。
ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、
私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!
末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、
是非やってみてね
ともよしの小部屋から受け取れます
ともよしの小部屋では、他にも
「カサンドラ状態から抜け出す方法」や
「カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~
関東圏内にお住いのカサンドラさんには、カフェ会もお勧め!
いつもと違う場所で違うことすると気分転換になりますよ~
みなまで言わずとも、話を分かってくれるカサンドラ同士のおしゃべりは、安心感あるよ
横浜で19日18時から
自由が丘で27日14時から
調布で28日12時から
主催している方々は、私のカサ友であり、分かり合える良き仲間ですので、私の保証付きww
優しくて話しやすいお姉さまたちですよ!
(カサんじゃう人は、みんな良い人だからだもんね、その辺は心配ないわよね😅)
お茶飲みながら、お喋りしましょ!お気軽にご参加くださいね!

にほんブログ村
人気ブログランキング
最後にポチッとして頂けると嬉しいです!