ブログ主のともよしです!

私は、40代主婦で、

理系好き、論理的思考が好物。

もっと詳しい自己紹介はこちらを読んでくださいな~。

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と

発達障害特性や不安定愛着でコミュニケーション不全の夫との

生活から気付いたことを主に書いてます。

※当ブログのコメントの掲載・削除は私の独断と偏見で決めております。

まずはポチッとお願いします🙇🏻‍♀️

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
いつもご協力ありがとうございますウインク

 

 

 

 

 

愛着障害があると外に現れやすい特徴の一つ、

 

 

人への接触

 

 

 

これには2パターンあって、

 

 

クリップ誰彼構わず、大人とみれば無警戒に関わりを求めるタイプ。<脱抑制タイプ>

 

 

クリップ人が寄ってくるのを嫌がる、怖がる、人との関係を忌避するタイプ。<抑制タイプ>

 

 

「落ち着くなぁ」「ホッとするなぁ」などのポジティブな感情を生じさせる感情の基地が機能していなくて、安心感がないため

 

安心を求めて接触快を求めるのが脱抑制タイプ。

 

 

 

抑制タイプは、人と関わったら危ないと思っていて、

 

自分が恐怖、不安、怒り、悲しみなどのネガティブな感情を持った時に

 

そこから守ってくれる認知、行動の基地である安全基地が機能していないせいで

 

誰も守ってくれないと思っている

 

 

人との関わりを避ける分、修復支援が難しいから抑制タイプの方が、愛着の問題としては強いと言えるそう。

 

 

 

 

 

他にも愛着に問題があると感情がちゃんと育っていないので、気持ちが不安定になりやすく、

 

 

それが姿勢やしぐさに現れるんだそうです。

 

 

 

座っていても身体が左右に揺れる、前後に椅子を漕ぐ、立っていてもふらふらする…など。

 

 

また服装も乱れがちで、だらしない感じがする着方をしたり、

 

 

夏場に長袖を着たり、季節に合わない服装をしたりもするらしい。

 

 

逆に冬に寒いのに薄着をしたり、服を脱いじゃったりもするんだそうだ。

 

 

「脱ぐ」という行為は刹那的な解放感をもたらすから、愛着障害がある子には

 

 

よくみられるんだって…。

 

 

ASDだと、こだわりで決まった物しか着られない、とか、

 

 

肌に当たる感触が気になって長袖着たくない、とかもあるけどね…。

 

 

 

季節に合った服を着ないからと言って、『ASDだな』って

 

 

判断しちゃうのは、注意しなきゃいけないってことだね…

 

 

 

 

 

そして、強い愛着障害が起きている場合、

 

 

 

部屋、教室、廊下の片隅など、トイレでないところで大小便をする

 

 

 

遺尿遺糞という現象が起きるんだそうです…

 

 

 

トイレで糞尿の後始末をしないとか、おもらししていても放置してしまうということもあるんだそうだ。

 

 

 

年齢が大きくなってもおねしょをしてしまうという行動にも現れるんだとか。

 

 

 

自分に生じたネガティブな感情を誰も減らしてくれないことを

 

 

紛らわせることが、最初の動機ではあるけど

 

 

 

遺尿や遺糞は周りの人をびっくりさせることになり、

 

 

注目が集められるアピール行動となっていくらしい。

 

 

 

そして、これが注目を集めるアピールとしての行動となっていき、

 

 

愛着障害の3大特徴の1つになっていくんだそうです。

 

 

 

 

 

 

ネガティブな感情を紛らわせるための「感情の紛らわせ」行動として

 

 

危険な行動をするという特徴について。

 

 

 

 

この一連の危険な行動は、嫌な感情を紛らわせるためにやっていることなので

 

 

「いけません!!!危ない、やめなさい!!」という注意は、

 

 

余計に嫌な気持ちを増幅させることになり、逆効果なんだそうです。

 

 

 

普通は、注意したり、怒れば、

 

 

ビビってやめるだろう。って考える大人が多いと思うけど、

 

 

愛着障害を患っていると、それをやると助長させるだけで、

 

 

決して抑止にはならない。ってことを頭に留めておかないといけないのね。

 

 

でも、分かっていても、まず、「やめなさい!!!ムカムカ」ってしょっぱな、怒っちゃいがちよね…タラー

 

 

 

物を乱暴に扱ったり、投げたり、振り回したりするのは、

 

 

物に触るだけでは安心感が得られない時だそう。

 

 

 

それだけ愛着障害が深刻になってきているってことね…。

 

 

 

そして、口に入れたり、舐めたりして安心感を増そうとしても足りない時、

 

 

物や人に噛み付くんですって…。

 

 

深刻な愛着障害は、攻撃に転じていくらしい泣くうさぎ

 

 

 

高いところに登りたがるのも、ネガティブ感情の紛らわし行動なのだそう。

 

 

感情を紛らわせたくて登っているのだから、

 

 

ただ、「危ないからやめなさい」と言ったって止める訳ないんだよね…。

 

 

でも、この行動が衝動的なものだと判断されて、ADHDだと言われてしまうことが多いんだそうだ。

 

(米澤先生は、この『高いところに登る』のが”ADHDの特性”だと考えるのは誤りだと主張されている。

衝動的に登ってしまうのではなく、「高いところに登ってやるぅ!!」って意図して登るのはADHDではない。ということらしい。)

 

 

それから、嫌な感情の紛らわせは人への暴言、暴力にも表れるんだって。

 

 

 

親や先生に「死ね!」とか言っちゃう。

 

 

 

人を傷つける言葉を、軽く言ってしまう。

 

 

たぶん、「クソババア!」とかも、その部類の言葉ね😅

 

 

 

 

でも、その「死ね」などの暴言は、文字通りの意味ではなく、

 

 

『助けて!』というSOSとして受け取り

 

 

自分に生じるネガティブな感情から守ってくれる対象が出来上がっていないってことを

 

表明してくれているんだと考えて、もっと、その子との関わりを増やしていくように

 

 

大人は動いて行かなきゃいけないんだそうだよ。

 

 

 

「死ね」と言われたら、親だろうと先生だろうと、頭に来て、

 

 

「そんなこと言う奴、もう知らん!」って見捨てたくなるよね…。

関わりたくなくなるよね…。

 

 

 

殴る、蹴るの行動に出てくるなら、たとえ相手が子供だって、

 

 

関わりたくないなぁ…とは思っちゃうよねぇぐすん

 

 

 

 

こういう場合も逆反応しがちってことなんだなぁ…。

 

 

 

 

 

それから、、、

 

 

安全基地がなく、自分を誰も守ってくれる人はいない。と思うようになると

 

 

痛みに鈍感になって、痛そうな怪我をしていても泣かなくなるんだそう。

 

 

そのまま、大人になると、本当に痛くなくなるんだって…

 

 

痛さを感じたところで、無駄だ…。どうせ、誰も助けてくれない…。

 

 

本心でそう思うようになってしまうと、痛みも感じれなくなっちゃうんだね。

 

 

 

回避性愛着スタイルの人が、痛みに鈍感で、

 

 

いよいよ身体が悲鳴を上げて、自分で動けなくなるまで

 

 

自分の症状を見て見ぬふりし続けがちなのは、ここから来るんだね…。

 

 

子供の頃から、あんまり泣かなかったんだろうな…。

 

 

 

 

 

 

昨日の記事と合わせて、

 

 

我が子に、これ、当てはまるなぁ…と思うことがありましたか?

 

もしくは、自分の子供時代、こんなことあったなぁと思い当たることがありましたか?

 

 

 

どちらの場合にしても、どうか、その事実を自分を責める材料には使わないでくださいね!

 

 

 

愛着形成が不全で、愛着障害が起きることは、

 

 

特別なことじゃなく、自分たちの身の回りに、よくあることなんですよね。

 

 

幸せになる、良くなるには、それを阻むものが何なのかに気付くことから始まるものです。

 

 

だって、分からないことは、直しようも、変えようもないもんね😅

 

 

 

 

確かに一度狂ってしまったものを、元に戻すのには、

 

 

ものすごい努力と時間が必要かもしれない。

 

 

 

けど、この愛着という仕組みは、人間を生かすための仕組みでもあるわけだから、

 

 

 

すごく忍耐のいることだったとしても

 

 

それをする価値があるし、人を幸せにしてくれるものだと思うのです。

 

 

 

 

『そうか、、、愛着形成に、感情発達に、感情の認知に問題があって

 

 

愛着障害が起きているんだな』

 

 

 

そう気づけたら、その人には幸せフェーズが始まってると、私は思うんですよね~おねがい

 

 

 

 

 

明日からは、愛着障害が起きている時の3大特徴を紹介してみたいと思います。

 

 

この3つの特徴は1つでも当てはまったら、愛着障害が起きていると考えるべき要項だそうです。

 

 

 

ぜひ、自分の、家族の幸せフェーズのために、

 

 

一度、目を通して頂けたら嬉しいですハート

 

 

明日からもよろしくねウインク

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!

 

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

 

話し相手募集中

↑ブログに書いてないことで、

知りたいことがあったら教えてください!

私も、分かる範囲で調べますし、

一緒に探りましょう!

 

 

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

カサ友さんのカフェ会コーヒーはこちら↓

 

調布で19日12時から

 

横浜で同じく19日18時から

 

自由が丘で27日14時から

 

 

 

子供も大人も風邪対策にはエキナセアがオススメ!

大人はカプセル、子供はリキッドでいかが?ウインク

合わせてビタミンCを摂取すると、より健康的な身体になれますよ~グッド!

iHerbの健康食品は1商品の容量が多くてコスパ良し合格

 

ルンルン私の好きな商品ルンルン

子供用

  • ChildLifeのエキナセア リキッド

  • California Gold NutritionのGold C (ビタミンC) リキッド

大人用

  • Nature's Bountyのエキナセア カプセル

  • Twiningsのピュアペパーミント ハーバルティー

ぜひ、iHerbで検索してみてねハート

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村