こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。
今日は、兄弟育児のコツは
平等に愛そうとしないこと
というお話です。
初めての育児になれてきた頃
望んでいた第二子を授かります。
兄弟姉妹を持つと必ず起こるのが
きょうだいげんかです。
何故兄弟げんかが起こるのでしょう?
人間には「嫉妬」という感情があります。
これは誰もが持っている本能です。
あなたも「嫉妬」を感じた経験が
あるのではないでしょうか?
「嫉妬」とは、形があるないにかかわらず、
自分が持ち合わせていないものや、
自分から見て羨ましく思えるものを持つ
他者に対して、それを不快に思う感情です。
嫉妬心といえば、悪い感情のように
捉えられる場合が多いですね。
「嫉」とは、ねたむ、そねむという意味。
「妬」とは、やはり、ねたむ(妬む)、
やきもちを焼くという意味になります。
同じような意味の漢字が
2つも繋がっているのです。
あまり、抱きたくはない感情です。
でも、その「嫉妬」は、人間であれば
誰でも持っている感情でもあります。
そして、「嫉妬」はマイナスに捉えられ
勝ちですが、プラスの面もあります。
それは、「嫉妬」が人間を成長させる
という事もあるからです。
「あいつには負けたくない」という感情が
努力に結びつくことも多々あります。
そして、「嫉妬」する対象は、
身近な人であることも特徴です。
例えば大リーガーであるイチローに
嫉妬する人はいないでしょう。
自分よりも遥かに能力が優れている人
ですので、そういう人に対しては
尊敬の念を抱くようになります。
また、見ず知らずの人が
自分より優れていたということが
わかっても嫉妬することはありません。
実は、この嫉妬という感情が
一番向けられやすいのが兄弟姉妹なのです。
特に年の近い兄弟姉妹の場合は、
いつもそばにいるので
比較対象の存在でもあります。
上の子の感情としては、下の子ばかり
ママの愛情が行っていると嫉妬します。
下の子としては、上の子は同じ子供なのに
なんでも出来ると嫉妬します。
そこで、ママの愛情を引きつけようと
それぞれが努力するのです。
母親としてはどちらも
可愛い子供ですので、
平等に愛情を注ぎたいところですが、
生まれたばかりの赤ちゃんである
下の子はママがいないと
何も出来ない弱い存在です。
そこで、当然のことなのですが、
下の子のお世話に比率を
高く置いてしまいます。
上の子は、言葉も話せるし
歩くことも出来ます。
自分のことも、まだ完璧ではありませんが
出来るようになってきていました。
上の子と赤ちゃんを比較すると、
上の子はなんでも出来る
一人前に見えてきてしまいます。
そこで、下の子のお世話をしているときに
上の子が甘えてきたら
「もう自分で出来るでしょ!」
と突き放してしまいます。
寂しくなった上の子は、なんとかして
ママの愛情を取り戻そうと考えて、
赤ちゃん返りという作戦を取ります。
しかし、その作戦はママの怒りの炎に
油を注ぐ事になってしまいます。
「もう、忙しいんだから甘えないで!」
と感情をぶつけられる結果となり、
そのママの怒る声を聞いた下の子は
ママの気を引くためにより
大きな声で泣き声をあげます。
泣き声を聞いたママは、
「あー、ごめんね」と
上の子にぶつけた怖い声とは
打って変わった猫なで声で
赤ちゃんを抱き上げます。
その姿を見た上の子は、
「赤ちゃんなんかいなければいいのに…」
と悲しみのどん底に
突き落とされてしまうのです。
下の子は、「しめしめ、またママの愛情を
独り占めしちゃった」と悦に入るのです。
そんな兄弟姉妹の心理を理解していないと、
あなたの可愛い子どもたちは
大人になってもいがみ合うことに
なってしまうのです。
それほど、兄弟姉妹育児というのは、
一歩間違えば、取り返しのつかない
大きな悪影響を与えてしまうのです。
あなたも、
お兄(姉)ちゃんだから、こう育てよう。
末っ子だから、そう育てよう。
そんなビジョンをもって、
兄弟姉妹を育てていますか?
また、子供たちの心理を理解しよう
として育てているのでしょうか?
恐らく、ほとんどの母親、父親は、
ビジョンは持っていない
のではないでしょうか?
毎日、兄弟げんかに明け暮れる
子供たちを、怪我をしないように
止めるのに目一杯ではないのでしょうか?
上の子に下の子が出来た時から、
始めなければいけない育て方があります。
それを理解しているのと、
理解していないのとでは、
せっかくの子供たちの才能を
潰してしまう可能性もあるのです。
子供たちは、それぞれ無限の可能性を
持って生まれてきています。
その可能性、才能を引き出し、
伸ばしてあげられるのはあなたなのです。
兄弟姉妹それぞれが
お互いの足を引っ張り合い、
才能を潰してしまわないように
しなければいけないのです。
あなたのお子様たちの才能を引き伸ばすための秘訣を知りたくはないですか?
その秘訣を、テキストにまとめました。
このテキストを読めば、
益々きょうだい育児が楽しくなります。
ノーベル賞学者が、二人も三人も
あなたの家族に生まれるかもしれません。
現在開催されている東京オリンピックでは
柔道で女子52キロ級の阿部詩(21)と
男子66キロ級の阿部一二三(23)が、
兄妹そろって金メダルを獲得しました。
あなたの子供達も、もしかしたら
オリンピックの金メダルを兄弟揃って
持って帰るかもしれません。
そうなると、あなた方夫婦は、
一躍世界に注目される親になる
可能性があるのです。
「どんな子育てですか?」
「どうやって育てたのですか?」
「特別な方法があるのでしょうか?」
等と世界中のマスコミから
インタビューが申し込まれます。
世界中から尊敬される親になる可能性が、
このテキストにはギュッと
詰め込まれています。
是非、読んで頂いて実践してください。
まだ、二人目がいないあなたにも、
是非、読んで頂きたいテキストです。
育児に限らず何事にも言えますが、
前もって準備することは、とても大切です。
育児に余裕が生まれます。
このテキストに書いてある
兄弟姉妹の育て方を、常に意識して下さい。
常に意識しながら子供たちを育てることが
子供たちの才能を
引き伸ばしてくれるのです。
では、このテキストを実践することで、
どんな成果が出てくるのでしょうか?
すでにご購入して頂いて、
実践して頂いたママからの
メールをご紹介しますね。
次にご紹介するのは
年子で生まれた姉妹で
最初は上の子の嫉妬に
悩まされていたママさんです。
ありがとうございます。
みんな仲の良いきょうだいに
育っています。
上の子は、下の子を労わり、
下の子は、上の子を慕っています。
あなたも、こんな仲の良い兄弟姉妹に
育てたいと思いませんか?
このテキストには、
今まで誰も教えてくれなかった
兄弟姉妹それぞれの心理が
分かりやすくまとめられています。
あなたは、このテキストを読んで
実践するだけで、
兄弟姉妹それぞれの才能を
伸ばすことが出来るのです。
さて、そのテキストのタイトルです。
「あなたの子供たちを平等に愛そうとしてはいけません」
衝撃的なタイトルをつけました。
読めば納得して頂けますよ。
通称「きょうだい育児」です。
どんなことを書いているのか、
ちょっと目次をご紹介します。
はじめに
第1章 きょうだいは何故争うのか?
- 兄姉にとって、弟妹とは
第2章 弟妹を可愛がってはいけません
- 待望の赤ちゃん
- 親から見捨てられる悲しみ
- 幼馴染の結婚式に招待された女性が見た衝撃的なお話
第3章 二人きょうだい
- 第一子の心理
- 第二子の心理
- きょうだいアスリート
第4章 きょうだいげんか
- 人間の本能
- 向上心
- 脳の発達順位
- ストレスを経験させる
第5章 3人きょうだい
- 第一子の復権
- 第二子(中間子)の性格
- 甘え上手な第三子
- 三人きょうだいアスリート
第6章 兄弟姉妹、それぞれの才能を伸ばす育て方
- ライバル心
- ライバル心を理解する
- 絶対に口にしてはならない「この一言」
- 得意な分野で『自信』を持たせて下さい
第7章 兄弟関係によって生じる性格傾向
おわりに
「どうして、ケンカばかりしているの?」
その理由が知りたいあなたに!!
そして、
「兄弟姉妹のそれぞれの才能を
120% 引き伸ばしてあげたい」
と願っているあなたに、
是非、読んで頂きたいテキストです!!
全ての疑問が解決し、
あなたの育児が益々楽しくなります。
さて、お値段ですが、希望小売価格は、
税込みで12,960円ですが、
今回も応援価格で提供します!!
なんと、半額以下の5,830円です!!!
旦那様の一回か二回の飲み代くらいです!
飲み代は一晩でなくなりますが
このテキストを実践すれば
子供達が大人になっても
仲良し家族で居られます。
2019年10月に消費税が上がりましたが、
育児に頑張るママを応援するために
価格は据え置きにしました!
郵便料金も上がりましたが、
もちろん、据え置きです。
実質値下げ断行です!
そして、今ならなんと
振込手数料も当協会が負担します!
兄弟姉妹の育児で悩んでいるあなた。
第二子を考えているあなたにも
お勧めです!
あなたのお子様の才能を
ぐんぐん引き伸ばし、
子供を育てることは、
こんなにも楽しいことなのかと、
あなた本来の輝きが蘇り、
キラキラ輝いてきます。
兄弟育児のコツは
平等に愛そうとしないこと。
「あの時、もっと上の子を
尊重しておけばよかった」
と後悔する事にならないために
この兄弟育児の育て方を
是非、学んで下さい!
なんと、このテキストには全額返金保証をお付けしています!!
当協会併設の「柴田育児アカデミー」の卒業生のママたちの子供たちに知能テストを受けて頂きました。
その結果、すべての子供達の知能指数がIQ140以上を獲得しました。IQ140というのは東大に現役合格出来るレベルです。
このようにテキストの成果には自信を持っていますが、万が一、1ヶ月実践してみたけど、子供の変化が感じられなかったというときには、全額返金させて頂きます。解約返品方法について説明します。
※全額返金保証になる対象条件
- 冊子版のテキストに限ります。
- 返金保証は商品受け取りから30日と7日。つまり1ヶ月試してみたけど子供の変化が感じられないと思った日から一週間以内に返品した時。
- 初回購入の方のみ
- 但し、返品送料だけは、お客様の負担とさせて頂きます。
- PDF版テキストは、返品ができませんので全額返金保証の対象外とさせて頂きます。
全額返金保証がついたテキストなど、どこを探してもありません。ですので、安心して試してみることが出来ます。
※通称「きょうだい育児」です。