今回は洛星中学校前期です。

60分で大問6問の構成です。

前半は解きやすい問題ですが後半は思考力を問われる問題でした。

問題解答

 

今回は問5と問6を紹介します。

問5は見た目は図形の問題ですが数の問題です。

(1)(5)(10)(1,9)(2,8)(3,7)(4,6)の6種類

 

(2)72と互いに素なのは72×1/2×2/3=24個、ただし同じ図形が2つできるので24÷2=12種類

 

(3)35と60の最小公倍数は420

 

(4)2024の約数は4×2×2=16こ。うち1と2は該当しないので16-2=14種類

 

問6は平面の反射問題の立体図形版です。

平面図形でも立体図形でも、直線を伸ばして考えることは同じ。

(横、たて、高さ)の座標で考える。

 

(1)(横、たて、高さ)=(6,1,1) 6倍すると(36,6,6)で頂点に着く。

5回反射して1マスずつ上に上がりHに着く。

 

(2)反射したのが1回なので、P(12,2,6)

これは2×(6,1,3)なので11に向けて発射したと考えられる。

 

(3)19は(6,4,2)  3×(6,4,2)=(18,12,6)となり3つの立方体分右に進み、2つの立方体分たてに進み、1つの立方体分上に進むことになる。

上からみた図を考えると3回反射してFに着くことがわかる。

 

(参考)

 

 

【中学入試2024】独断と偏見の良問紹介シリーズ

<首都圏>

【中学入試2024年栄東東大特待Ⅰ】問1,4

【②中学入試2024年栄東東大特待Ⅰ】問2(反射),問3(2回切断)

【中学入試2024年浦和明の星女子中学校】問1

<関西>

1/6日実施2024年西大和学園中(東京会場)の算数問1

②1/6日実施2024年西大和学園中(東京会場)の算数問2

【中学入試2024年灘中学1日目】問5、問6、問10

【中学入試2024年大阪星光学院中学】問3

【中学入試2024年甲陽学院中学1日目】問4と問5

【中学入試2024年洛星中学校前期】問5と問6

【中学入試2024年四天王寺中学校】問4図形と問6暦算

【中学入試2024年高槻中学校 A日程】問3

<その他地域>

①一番早い2024年度入試(12/16)海陽中特別給費生入試の算数を解いてみた

②一番早い2024年度入試(12/16)海陽中特別給費生入試の算数を解いてみた

③【追記あり】一番早い2024年度入試(12/16)海陽中特別給費生入試の算数の結果

【中学入試2024愛光中学】問4速さの問題

【中学入試2024年北嶺中学】大問2(4)図形問題

【中学入試2024年函館ラ・サール学園】問6数の問題

 

 

 

 

アメブロ以外にもう一つのブログ

もご覧ください。

 

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ ブログランキング・にほんブログ村へ