マーティー・バリンの「Hearts」は、
歌謡AOR(?)の傑作!
である
歌謡AORといってもDannaが勝手に作った言葉だが、
とにかくそのまま日本人が(たとえば当時の布施明)とか
が日本語で歌っても
何の違和感なくヒットチャートに入っただろう、
という意味で
最も歌謡曲に近いと感じた1曲!(←褒めてます
)
日本人の琴線に触れまくるという意味で
「未来に残したいAORの名曲10選」に
入れたい1曲
マーティ・バリンは、
かのジェファーソン・エアプレイの創始者メンバーである
ソロ転向後の1981年に
AORアルバム「Balin」(邦題:恋人たち)を発表した

この曲はその中からのファースト・シングルで、
全米チャート8位まで上がる大ヒットになった
テレビCMでも流れていた・・・
これを初めて聴いた中学1年の時、
AORの形っていろいろあるなぁ~
と思ったものだ
だって、邦題が「ハート悲しく」なんだもの・・・
これ、クリスタル語でしょ?
もの悲しさを感じさせる曲調とタイトルの一致という意味では
最高傑作ではないか!
泣きのメロディー・ちょいとハスキーな渋い声・フローターな演奏・・・
This is 哀愁!
なのである
当時、Dannaの兄弟3人で買い物に言って、百貨店のレコードショップで
この曲の入ったアルバムカセット「Balin」を兄が買って、
帰りの車の中で聴かせてもらった記憶がある
ちなみに、その時Dannaが購入したカセットは
イモ欽トリオのアルバム「ポテトボーイズNo1」だった・・・
しかも、ローラ・ブラニガンの「ソリティア」と
どっちにしようかさんざん迷った挙句に
イモ欽を選んだのである!
・・・なんでそっちを選んだんだろうか・・・?
ゆえに、Dannaはこの曲を聴くと、
合わせて「ハイスクールララバイ」を思い出すのである
まったく不思議な組み合わせだが、
お互いが歌謡曲だから・・・ケンカしないのである
あぁ、音楽って不思議だなぁ


歌謡AOR(?)の傑作!
である

歌謡AORといってもDannaが勝手に作った言葉だが、
とにかくそのまま日本人が(たとえば当時の布施明)とか
が日本語で歌っても
何の違和感なくヒットチャートに入っただろう、
という意味で
最も歌謡曲に近いと感じた1曲!(←褒めてます

日本人の琴線に触れまくるという意味で
「未来に残したいAORの名曲10選」に
入れたい1曲

マーティ・バリンは、
かのジェファーソン・エアプレイの創始者メンバーである

ソロ転向後の1981年に
AORアルバム「Balin」(邦題:恋人たち)を発表した


この曲はその中からのファースト・シングルで、
全米チャート8位まで上がる大ヒットになった

テレビCMでも流れていた・・・
これを初めて聴いた中学1年の時、
AORの形っていろいろあるなぁ~
と思ったものだ

だって、邦題が「ハート悲しく」なんだもの・・・
これ、クリスタル語でしょ?
もの悲しさを感じさせる曲調とタイトルの一致という意味では
最高傑作ではないか!

泣きのメロディー・ちょいとハスキーな渋い声・フローターな演奏・・・
This is 哀愁!
なのである

当時、Dannaの兄弟3人で買い物に言って、百貨店のレコードショップで
この曲の入ったアルバムカセット「Balin」を兄が買って、
帰りの車の中で聴かせてもらった記憶がある

ちなみに、その時Dannaが購入したカセットは
イモ欽トリオのアルバム「ポテトボーイズNo1」だった・・・

しかも、ローラ・ブラニガンの「ソリティア」と
どっちにしようかさんざん迷った挙句に
イモ欽を選んだのである!

・・・なんでそっちを選んだんだろうか・・・?

ゆえに、Dannaはこの曲を聴くと、
合わせて「ハイスクールララバイ」を思い出すのである

まったく不思議な組み合わせだが、
お互いが歌謡曲だから・・・ケンカしないのである

あぁ、音楽って不思議だなぁ


