まずこの問いかけは「これでいいでしょうか?」の丁寧な表現です。
これに対して「よろしいです」という答えは、間違いではありませんが、
・差し支えない
・まあまあだ、ほどほどだ
・なみである、普通である
という意味を示します。
目上の人に対して使わないほうが賢明と言えます。
また、「よろしい」については、「いい」という意味以外に「不要です」という意味で使う人もいます。辞書には見あたりませんが、「結構です」「十分です」が「いい」「要らない」どちらとも判断しがたいのと同様、「よろしいです」も誤解されて受け止められる可能性があります。
「現状についてこのままでよろしい」という意味で「不要です」と受け止められてしまうことがゼロではありません。
できれば、はっきり意思表示をするほうがいいでしょう。例えば、ラッピングをしてもらい「これでよろしいでしょうか」と仕上りについて問われたとします。
「まあまあ気に入った、問題ない」意味であれば、
「いいですね」
「大丈夫です」
「オッケーです」
とても気に入ったのであれば
「素敵です」
「きれいです」
などほめ言葉で返事をするのもいいでしょう。
また目上の人から「◯日で決めますけどよろしいですか」と日程を問われたら
「はい、大丈夫です。お手間をおかけいたします」など、状況に即した返事が望ましいでしょう。
──────ポイント
☆「よろしいですか」と聞かれて「よろしいです」と答えるのは間違いではありませんが、どっちつかずに受け止める人もいます。
「はい、大丈夫です」「素敵ですね」など、相手との関係や状況に即して返事をするほうがいいでしょう。
◆最新記事一覧です> http://ameblo.jp/comkeigo/entrylist.html
◆主宰者のHPです> http://www.value-p.jp
◆主宰者のメインBLOGです> http://www.valuep.livedoor.biz