「拝読いたします」が二重敬語ではない理由
拝読とは? 意味
●「拝読」の意味
「拝読」は「読むこと」の謙譲語です。
●「拝読」は謙譲語Iの特定形
「拝読します」の使い方〜どんな風に使える?
「拝読」という言葉自体がすでに謙譲語なので、「拝読します」だけでも謙譲の意味を表現できます。
謙譲語Iとは、「自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて、その向かう先の人物を立てて述べる」言葉でしたね。
「拝読」の場合は
- 「相手側又は第三者」→ 著述物を書いた人・著者・編集人・差出人である相手側や第三者
- 「行為・ものごと」→ 「読む」ということ
だと理解できます。
すでに謙譲語なので、以下のように「拝読します」という使い方で、「行為が向かう先の人」(この場合は、著者)を立てることができます。
■著者本人から本を贈られた場合
<例文>
- このたびは、ご著書をお贈りいただきありがとうございます。週末、楽しみに拝読します。
■手紙を書いた差出人にメールで知らせる場合
<例文>
- 丁寧なお手紙を拝読し、温かい気持ちになりました。
「拝読いたします」の使い方〜どんな風に使える?
「拝読いたします」という表現は、すでに謙譲語である「拝読」にさらに「いたす」という謙譲語と「ます」という丁寧語を重ねているため、二重敬語のように感じるかもしれません。
謙譲語Iの特定形である「拝読」は、以下リンク先で「謙譲語Iの語句を謙譲語IIと組み合わせることはできるか?」の段落に書いたように、謙譲語IIと合わせて使うことができるとされています。
■上司から、社長の新刊を読むかどうかと聞かれた場合
- 「はい。拝読いたします」
「拝読」(謙譲語I)
→ 自分がへりくだることで「読む」という行為の向かう先、つまり「その本を書いた社長に対する敬意を示す
「いたします」(謙譲語II+丁寧語)
→ 自分がへりくだることで、会話の相手である上司に対する敬意を示す
文学など著述物での用例・使われ方
「ほどよい敬語」管理人 前田めぐるの著書
前田めぐるのサイト
危機管理広報・リスクコミュニケーションのサイト