|д゚)おばんです。

 

どのくらい放置してましたかこのブログ…?

前回の更新が昨年の10月だから...6ヵ月半くらい?

開設から12年もの月日が経ちましたけれども

半年ぶりとはいえ更新してるだけまだマシでしょうか。

 

と、前置きはこれくらいにしておきまして

今回は(も)レザクラの記事になります。

 

どっとライブのリクムさんのマスコットキャラ

「ばっくん」を作りました。

 

生みの親はルルン・ルルリカちゃん🍖🐾

同期のVTuberであるリクムさんのマスコットとして生み出された

バクをモチーフにしたキャラクターですね。

 

こちらはお友達のティマっさんこと

黒宮ティマちゃんが作ってくれた

リクム姐さんの配信で使われる「動く」ばっくん。

 

と、複数パターンのデザインがあるばっくんですが

今回はどっとライブ公式のアクリルスタンドに描かれている

こちらのばっくんをモデルとして作ることにしました。

 

かわいい(*'ω'*)

 

 

まずは型紙に下書きを描き出します。

 

何はともあれこれをしないと始まらないのですが

おじさん、絵がまっっったく描けない人なので

これを描くのに2時間近くかかっております...

 

 

型紙を切り出したら革に写してカッティング。

 

その後、全身(裏面)を切り出したら型紙を切り離し

上半身・服・両足・目をそれぞれカッティング。

カット断面がピッタリとは合わないために

このあと微調整をします。結構苦戦した…

 

 

革を水で濡らしてスタンピング。

 

耳や腕のラインもモデラを使って跡をつけます。

 

 

ここから染色(塗装)工程へ。

 

アクリル塗料のFABRIERを使います。

スカイブルー、グレイ、ホワイトの3色をまぜまぜ。

ちょっと空色が強かったかな~?

 

もこもこ感が出るかと思いスポンジを使ったのですが

塗料が濃すぎてぷつぷつと残ってしまうことが発覚。

後に専用のうすめ液があることを知る―――

が、もう手遅れなので今回はこれで( ˘•ω•˘ )

 

 

忘れかけそうになった頬紅を塗ります。

 

ホワイトとピンクの塗料でイイ感じの色味を作ります。

 

濃くなりすぎず

外側に向かってほんのりグラデーションになるように...

 

ぶっちゃけどうしたらいいのかわからず

綿棒にうすーく付けてちょっとずつ塗り

濃くなってしまったら水を付けて拭き取るなどしてました。

 

 

染色が終わったら表面の防水・色落ち防止、保護のために

レザーフィックスを塗ってその後、全パーツを貼り合わせ。

(諸事情ありまして画像がありません…あしからず)

全体の整形とコバ処理、耳や腕のラインの墨入れをすれば―――

 

 

٩( ''ω'' )و完成です!!

 

仕上げはちょっと粗めですが、概ね予想通りの出来。oO

 

リクム姐さんのFA用のハッシュタグ #夢境画廊

 

塗料が濃すぎて読みにくくなっちゃいましたね…反省。

 

アクスタと並べてパシャリ!

 

作業に取り掛かったのがかなり遅かったのですが

GW中に完成させられて一安心です。

リクム姐さんも喜んでくれたら嬉しいですねぇ。oO

 

 

🌃🎩Youtube  

 

 

 

🌃🎩Twitter https://twitter.com/Rikumu_VTuber

 

.LIVE(どっとライブ)所属 夢怪盗のリクムさん🌃🎩

チャンネル登録・Twitterフォローをお願いします。

 

 

 

 

 

(爪ω爪)ゞむちょでした。

|д゚)コンニチハ...

 

ご無沙汰しております。

色々ありましてただいま休職中のおじさんです。

お休み中に久々にレザークラフトでFA創作をば。

 

今回作るのはこちら。

どっとライブのVTuber ルルン・ルルリカちゃんの分身(?)

であるルルラニアンを作ってみます。

 

ルルラニアンとは―――

詳細はこちらの動画で。

 

 

実は春ごろから構想自体はあったのですけど

気力と時間がおっつかないのと

望みの色の革が手に入らないなどの要因で

手付かずじまいでした…

 

そこで意を決して

今回初めて革の染色に挑戦!

ちがう…これじゃない…

 

水性塗料というものを使ってみたのですが

色味が濃すぎるのと革に浸透してしまうのが原因なのか

思い通りの色にはならず。

 

そこで今度は顔料を使ってみることに。

 

アクリル製の絵の具のようなもので

こちらは革に染み込むのではなく

革の表面に塗料が乗る…いわば染色でなく塗装みたいな感じ?

下地材の色に関係なく色が染められるんだそう。oO

 

ああ…これだ!これでいこう!!

 

作りたい色は「明るめのウルトラマリンバイオレット」

バイオレットとパープルを1:1で混ぜたら

それっぽい色が出来ました。

ちょっとまだ色味が濃いけれど

これ以上突き詰めたらいつまでたっても作業が始まらぬ。

 

 

何度も言ってるけどおじさんは絵心がないんだ!

 

絵の勉強を全くしてこなかったから絵が描けないんだよ!

型紙用にこの下書きを書くのに2時間くらいかかってます…

 

 

型紙を写して切り出し。

塗装前にウェットフォームでスタンピングと

脚や尻尾や耳、前足の指部分の線をモデラでちょちょっと。

 

 

最初は刷毛で塗ろうと思っていたのですが

スポンジを使ってみました。

 

 

乾燥を待っている間に他パーツの切り出し、整形。

このサイズよ…ちっちゃ!

 

耳の内側用に薄ピンク色のシボ加工がある革を使うことに。

 

細かいパーツはひとまず完成。

 

今回、全部で19個のパーツに分かれています。

目のハイライト用の白い革なんて直径3㎜ですよ3㎜!

 

 

塗料が乾いたら保護・仕上げ剤としてレザーフィックスを塗布。

 

アクリル樹脂の膜でコーティングされるらしく

色落ち防止、防水効果、摩擦にも強くなるそうです。

 

 

目、鼻、耳をくり抜いて眉、口に菱目打ちで縫い穴を。

 

 

黒のシニュー糸でステッチ。

 

…非常にシュールな画像になっとる(´゚д゚`)

 

 

本体と顔パーツをいっぺんに接着。

ほぼほぼ完成が見えてきましたね。oO

 

 

革包丁、サンドペーパーを使って整形作業。

 

ここが時間がかかるのよね…

 

 

コバの面取りをして黒のトコノールで仕上げ。

 

 

ぼくの苦手な合成ゴム系のボンド( ˘•ω•˘ )

 

これで残りのパーツを本体に接着すれば…

 

 

ルルラニアン、完成です٩( ''ω'' )وヤッター!

 

シボ加工の革を使ったことで

耳の内側はちょっとリアルなカンジに。

 

リボン周辺は極小のパーツに苦労しました…

わかりづらいですが前足の指部分だけは

バイオレットの塗料を入れてあります。

 

この困り眉と潤んだ両目。

何とも言えない表情が魅力的です✨

 

裏面にはTwitterでのFAタグ #ルールル美術館

 

写真ではこんな色ですが

実際にはもっと赤みの強い紫です。

塗料に白を少し足せばもっと実物に近づけられたかもしれない…

 

とはいえ大きな失敗もなく無事完成させられてよかったです。

 

専用の台座を作れていないので

そのうち作りたいなと思っています。oO

 

 

久々の本格的なFA製作でしたが

やりきった…!達成感!!

オジサン、トテモ、ツカレタ

 

 

🍖🐾Youtube

 

 

🍖🐾Twitter

 

https://twitter.com/Rururica_VTuber

 

.LIVE(どっとライブ)所属 魔王候補のルルン・ルルリカちゃん🍖🐾

チャンネル登録・Twitterフォローをお願いします。

 

 

 

 

 

(爪ω爪)ゞむちょでした。

おばんです( ˘ω˘ )

 

長らくご無沙汰しておりました。

実に半年ぶり(!)のブログ更新となります。

 

このブログも開設からなんと12年目!

モンハンの記事をメインとして当時の狩り仲間たちと書き始め

気付けばぼくの個人ブログとして好き勝手させてもらってました。

 

 

 

さて

今日久々に記事を更新しようと思ったのは

昨年の8月に書いて多くの反応があったとある記事

その投稿から丸1年が経過したということを思い出したので

ちょっとこの1年間の自分の軌跡を辿ってみるか。oO

などと思ったからです。

 

(拡散が怖いのでその記事のリンクはあえて載せません)

 

何度も書いてきたので今さらくどいかもしれませんが

あの時に衝撃を受け、衝動のままに書き綴り

そしてそれに対する沢山のあたたかい反応がなければ

今、こうしてTwitterをメインに本格的な推しごとはしていなかったでしょう。oO

 

なので今あらためて

この1年間、どっとライブの子たちを応援してきた

その足取りを思い返してみたいと思います―――

 

 

 

昨年の9月上旬頃

もともと作ってはあったTwitterのアカウントを

本格的に稼働し始めたところから始まります。

 

最初はTwitterでの推しごとというものに躊躇していて

ブログで記事を書いて行こうと思っていた頃でしたね。oO

 

この頃はアイドル部(当時)の子たちをフォローはしていたものの

ツイートにリプライをする勇気がなく

(自分が何か伝えなくても他に応援の声を届けてくれる人は沢山いるし…)

なんて思っていて、いいねをする程度でした。

 

そんなある時

何気なくツイートでイオリンの書籍

私の幸せな時間が長い理由

これを画像とハッシュタグ付きでツイートしたんですね。

(その時はハッシュタグの使い方をよく解っていなかった)

 

そうしたらその翌日かな?

イオリン本人からいいねが頂けたんですよ。

もう本当にビックリして。

「こんなにレスポンスが軽いのか!」

と同時に

「ちゃんと見てくれているんだ…声は届くんだ…!」

と感銘を受けたんです。(しかもたまたまぼくの誕生日だった)

 

それから意を決して

本人たちのツイートにリプライを送るようになったんですよね。

出来るだけまっすぐに、わかりやすく

前向きな応援の言葉を伝えることを意識して。

 

 

ちえりちゃんの記事はエモさMAXで

ずっと涙目になりながら書いてました…

 

その後はTwitterをメインの場として活用しつつ

思いたった時にはブログに記事も書いたりと

本格的に「推しごと」らしいことをし始めました。

(実はまだ「推しごと」という単語も知らなかった)

 
 

アイドル部内のコラボが増えたのが嬉しくて

楽しかった配信のアーカイブを見ながら

内容を追体験する気持ちで書いたりしてましたね。oO

 

この時のスマブラコラボもめちゃくちゃ面白かった!

ごんごん…お前がナンバー1だ💎✨

 

 

イオリンの記事も個人的に気に入ってます。

UNDERTALEの実況を見始めた時で

感動の気持ちが薄れる前に書いた記事でした。oO

 

 

9月中旬頃からだったか

#ピノ図鑑 というハッシュタグがあることに気付き

元来、生き物好きだったため

こちらにも生き物の画像の投稿を始めました。

ここで同じ生き物好きの方々ともお知り合いになれて

Twitterでの推しごとがさらに楽しくなったんですよね。

ピノ様は偉大です✨

 

ピノ様はぼくの初めての「推し」です🐜

そして今でも「最推し」の1人です✨

心の底から尊敬しております―――

 

 

10月に入ってまもなく

生まれて初めてFA(ファンアート)というものを製作します。

 

レザークラフト(革細工)を少々嗜んでいたので

この趣味が応援に活かせるかも…!と思い

思い切って創作活動を始めてみたんですよね。

 

そしてこの時のツイートに

初めて推しからのリプライを貰うという経験をするおじさん。

驚きと感動で胸がいっぱいなんじゃ~🍄✨

 

 

からじゃがさんも作ってみた。
 

この時はピノ様のおかあさまでもある

イラストレーターのすいひ先生にいいねを頂けて

その後リプライでやり取りも出来たのが本当に嬉しかった✨

 

 

10月中旬にあったピノ様の雑談配信。

 

ここで現在どっとライブに所属している1期生メンバー5人が一堂に会したのは

当時はとてつもない衝撃でしたねー…✨

しかもみんなで某夢の国にいったお話やお泊りのお話も聴けて

多くのどラリスナーが涙したのではないでしょうか。oO

 

そしてこの頃からTwitterで配信の実況というものにも手を出し始めました。

(この配信の実況ツイートにめちゃくちゃいいねを貰えた)

それまで配信をリアタイすることはあまり多くなく

アーカイブが7,8割といった視聴スタイルでしたが

実況のライブ感というか楽しさを覚えてしまい

以降、極力リアタイするスタイルにシフトしていきましたね。

 

 

ハロウィンの8人コラボは最高に楽しかった。oO

 

もうこの頃にはどっとライブの配信が生活の中心として

今のぼくの日常が出来上がりつつありました。

 

配信についての記事を書いたのは

今のところ、この記事が最後になっています。

 

 

おばけちゃんも作った👻
 
ちえりちゃんからのリプライがめちゃくちゃ嬉しくて
うまく言葉に出来なかったなぁ。oO🍒✨
 

 

 

実用性もあるFAととして
赤いおじさんのコインケースも作りました。
 

 

 

毛玉ちゃんも作った。oO

 

めめめちゃんから関連ツイートに

いいねを3つも頂けたのを覚えています🐏✨

 

 

これ以降ブログの更新は滞り

Twitterがおじさんの居場所&推しごとの場となりました。

いいねやリプライを気軽に頂けるTwitter

目に見える反応が嬉しくてですねー…

 

 

 

2021年に入り

新人のみりくるんの3人がどっとライブに加入。

最初は戸惑いもあったけれどみんな本当にいい子たちで

たちまち先輩方ともいい関係性を築けて行ったのを見ながら

この子たちも安心して推せる!と強く思えましたね。oO

 

名言(迷言…❓)も徐々に増えてきた(笑)

 

 

 

4月

突然のアイドル部卒業の報せ―――

5名の残存、5名の会社からの完全なる卒業。

 

ショックも大きかったですが

悲しい別れではなく(辛かったけど)

彼女たちのそれぞれの未来へ向けての巣立ち

そんな前向きな気持ちでの別れだったのが

せめてもの救いだったと思います。oO

 

巣立つ5人には溢れんばかりのエールを

残って活動を続けることを選んでくれた5人にはこれまで以上の応援の声を

 

 

元アイドル部である1期生の5人

大先輩であり、どっとライブの起源にして頂点であるシロちゃん

2期生となるメリーさん、後輩であるみりくるんの3人

あとついでに…ばあちゃるさん

計11名のVTuberが所属するどっとライブ。

 

ガリベンガーVで存在を知ってからおよそ2年半―――

古参でも新参でもない微妙な立ち位置のおじさんリスナーです。

Twitterでの推しごとを初めておよそ1年。

フォロワーさんも気付けば200人に迫る人数になってきました。

 

これからも自分のペースで無理のない推しごとを

彼女たちの背中をほんのちょっと押してあげられるような

そんなささやかな応援をしていけたらいいな、なんて思っております。oO

 

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございました。

これからも何卒よろしくお願いいたします( ˘ω˘ )

 

 

 

 

 

(爪ω爪)ゞむちょでした。