ゲームを積む男 -687ページ目

トロともりもり

トロともりもり



「どこでもいっしょ」最新作と言う触れ込みで発表が予定されているソフトがコレになるのかしら、上記サイトの説明文を読む限りではオリジナルストーリーを追いながらまいにちいっしょで配信されていたミニゲームのリニューアル版をプレイしていくゲームになるみたい。



それにまいにちいっしょの雰囲気をオフラインで楽しむ事が出来るいわゆる体験版とか、PS3やPSPをネットに接続していない人がまいにちいっしょを体験するソフトと言う位置づけになるのかな。



でもこれって「どこでもいっしょ」の最新作と言われるとちょっと違和感があるんだよなぁ、って言うかそもそもどこでもいっしょは初代意外はあまりどこでもいっしょでは無い感じがするのですが、トロのキャラクターゲームみたいなイメージになってしまっているみたいな。



そもそもどこでもいっしょは初代が一番ゲームとしてオリジナリティの面でも名は体を表す意味でも優れており以後のシリーズはそれを越えられてないんだよなぁ、まいにちいっしょは人気だけどあれはある意味変化球みたいな物だし。


初代の「どこでもいっしょ」は初代プレイステーションのメモリーカード部分に差し込んでデータを書き換えることが出来る小型ゲーム機「ポケットステーション」で楽しむためのゲームでした。


人間に憧れる猫のトロ、ギャル系ウサギのジュン、格闘家のカエルのリッキー、オネエ系犬のピエール、ロボットのスズキの5種類のキャラクター(ポケピ)から好きな物を選んでポケットステーションにデータを転送して2週間程度の間持ち歩くんです。


そしてポケットステーションを持ち歩いて時々様子を見ながらポケピに言葉を教えていき、その教えた言葉を元にポケピがプレイヤーに話しかけてくる、他のプレイヤーと赤外線通信でしりとりが出来て教えた言葉でやりとりをしたりとか、一日の終わりにPS1と連動させる事でポケピが日記を書いてくれたりするゲームでした。


ポケットステーションはPS1のメモリーカードを若干厚くした程度のサイズなので持ち運びやすく液晶は比較的見やすくてレスポンスも良いのでまさに「どこでもいっしょ」が出来るソフトでした、同じコンセプトであるセガのドリキャス用ビジュアルメモリーは細かい部分で見劣りするんですね、安いけど。



それはともかくとして、おそらく今後も初代を越える「どこでもいっしょ」は出てこないんじゃないかと思うわけで、ポケットステーションと同等のコンパクトさを持って表現力に優れてPS3と連動出来る機械が出て来ない限りは難しいかと思うわけ何です。

今日の水処理ゲーム日記090503

3連休最終日、ミウラのボイラーのCM で島田紳助がシーマンになっていた、ちゃんとビバリウム のコピーライト表記付きなので公式だろうし、不思議だ。


----------------

「デスノート」がハリウッドでリメイク


ハリウッドリメイクの話自体は映画化の時点で話が出ていたからなぁ、国内版の配給元がワーナーブラザーズなのもハリウッド版を踏まえた話もあるだろうし、デスノートの設定自体はドラゴンボールと違って海外に舞台を変更しても無理が出ないだろうし。


下手に漫画版を再現しようとした国内版より良くなるかもなぁ、監督とか脚本とかに左右されるだろうけどさ。


とりあえずハリウッド版に期待する事は本場の役者による極まった顔芸が見られる事じゃないかと思うわけで、それが見られれば仮に脚本や監督がクソだったとしてもそれなりに話題なるはず。


----------------

「定規連射」の恐るべし性能


昔はアクリル定規で連射をしたことはあったけどステンレス定規の方が連射性能が良いのかぁ、連射性能の高さは文句ないけど方向ボタンが殆ど操作不能になるのが欠点だよね、あと上記記事でもあるけどゲーム機のコントローラーだと安定して連射することは難しい感じ。


連射と言えば「鉄定規」こと定規連射の他にもガチャガチャのカプセルを持ってこするとか爪の背中を使って連射とかやっていた記憶があるけど今考えるとこすり連射は筐体に対して傷を与えるから宜しくないね、反省。


----------------

バンナムのバーチャルコンソールアーケード宣伝担当者ブログ


激しいバンナムのバーチャルコンソールアーケードラインナップと同様に熱が入っている感じで、これからも期待。


----------------

メイドイン俺 のチュートリアル要素の中に「組み立て道場」ってのがあるんですよ、これはプチゲームを作る中で役に立つテクニックを教えてくれる役割で、ある程度完成された中で残った要素を組み込むことでお題に沿った動きを行なわせる事が目的で、ちょっとしたパズルゲーム的な楽しみ方も出来るんですね。


それに加えてデフォルトで収録されているプチゲームを「よびだし」してどんな形で作られているのかを参考にすることも出来るし、ネットで配信されているプチゲームを参照に出来るのでそれらを組み合わせれば結構参考に出来るのが良いんです。


プチゲームを組み立てる作業は道場に限らずパズルゲームに近いね、自分の想像した完成図がゴールでそれを目指して絵を描いてAIを組み立てていくのが方法みたいな、そんな感じ。

今週はゲームが出ない

世間的には長期連休でありますし、そもそも毎週のようにゲームソフトが発売されている現状がおかしい部分もありますのでたまにはゲームが出ない週があっても良いと思います。


前回ゲームソフトが発売されなかった週は丁度1年前の5月第2木曜ですねぇ(12月最終週~1月第1週にはコレ が出た)、年末年始も盆休みも何かしらのソフトが出る事が多いのにゴールデンウィークに限って2年連続でソフトが出ないとは中々不思議な感じ。


更に1年辿ってみると2007年のゴールデンウィークにはコレ の1作目の廉価版が出てます、やはり廉価版なので他と被らないように発売日を調整したのかしらね。


で、大型連休と呼ばれるのはゴールデンウィークの他にも8月のお盆休みや年末年始があるわけですが、その時期には何かしらのゲームソフトが発売されているのですね、年末年始は年末決算の絡みで出荷はするけど発売は調整した感じかな、昔は1月1日あわせでソフトが出る事が合ったけど今はあまりないし。


8月のお盆休みは何故かギャルゲーの類が出る事が多いのです、何故なのかと考えてみたら要するにその時期にギャルゲー関係を買う層に向けた大規模なお祭りが開催されているからなんですね、そう考えると不思議と納得出来てしまうわけで。


----------------

さて、5月以降のゲームソフト発売予定を眺めてみると今月に関しては4月と似たようなペースですね、月末に本数が増えるけどそれまでは比較的少なめな感じです。


逆に6月は決算月になる為かゲームソフトの発売本数が増えます、特に6月25日は現時点でも大量のソフトが予定されており今のうちからどのソフトを買うかを見定めて置いた方が良さそうですねぇ。


で、7月に入ったらまたソフトが減るわけですが今の所7月には延期されていた某超有名大作RPGがスタンバイしていますので他のソフトが出づらい状況になっているみたいです、8月は例年通り少なめで9月はまた決算月だからソフトが増える感じでしょうね。


あと、任天堂が今年前半に予定していたタイトル類がことごとく後半に延期になったという話が出ているので後半にはWiiソフトが再び充実してくる可能性がありますね、流石に今回は超有名大作RPGへの配慮は行なわないだろうし、要注目です。


----------------

と、言う訳で今週は買ったゲームを消化するか既発のゲームを選ぶのが良いと思います。

今日の自分の行った所は限定30食だったゲーム日記090502

油断した、午前中に辛テリーヤキバーガー を買おうとモスバーガーに言ったら既に限定数終了とは、流石はテレビ番組とのコラボだ、しかも数量限定だしなぁ。


----------------

『覇王翔吼拳』を使わざるを得ないゲームの話


でも実際に覇王翔吼拳を使おうとするとスキが大きすぎて「覇王…」の部分で攻撃を受けてしまうのです、だから修行では超必殺技伝授は選ばずに3回とも氷柱割りかビール瓶切りを選ぶとはネオジオマニアだった友人の談話。


自分の中で竜虎の拳はキャラクターが大きすぎる事と2番目に登場するデブを倒せるか倒せないかのあたりまでしか進めないゲームなのであって、続編に至ってはアーケードゲームから離れてしまった時期とも重なるためにプレイした記憶が全然無いのですね。


3作目にあたる外伝は3Dモデリングでキャラクターの動きを作ってからそれをドット絵に落としていくと言う手の込んだ制作方法を取り入れていると聞いたことがあり、実際にキャラクターの動きの鬼気迫る滑らかさには驚いた物ですが1作目の記憶が残っているためにプレイはしなかったのです。


SNKの格闘ゲームって竜虎の拳の他に餓狼伝説とかサムライスピリッツとか色々あったけど格闘ゲームブームが去ってキングオブファイターズに集約されてしまった感じかしら、サムライスピリッツは集約できないから時々思い出したように新作が出ているけど。


----------------

サウンドボンバーのプレイ動画(Youtube)


見ればわかるようにメイドインワリオの原型になったゲーム、64DDのマリオアーチストのポリゴンスタジオと言うソフトの中に収録されているミニゲームで、64DD自体が良く訓練された任天堂マニアか物好きしか持っていない物なのであまり日の目を見ることがなかったんだよなぁ。


当然、自分も64DDを持っているわけはなく、こうして動画共有サイトが発達してからようやく実際の動画を見る事が出来たのですが、実際に見ると基本的な要素は既に完成している感じだねぇ、ゲーム数は少ないしボスゲーム的な物は無いけど。


導入部の演出がメイドインワリオより凝っていたり指令メッセージがループによって英語とかインチキ中国語とかに変わるのがサウンドボンバーならではの要素、インチキ中国語とかのセンスがメイドインワリオシリーズに通じている感じだ、演出の簡略化はプチゲーム数の増加と引き替えかな。


----------------

AspireRevo


いわゆるネットブック的なチップ構成をデスクトップPCに落とした物だけどNVIDIAのGPUが含まれる事でこれまで出回ってきたネットブックよりも3Dの表示能力に優れていたり動画の再生能力が向上しているのが魅力。


Eee BOXとかだと用途としてはウェブブラウズとかオフィス程度にしか使えないけどこちらならエンターテイメント用途でも行けそうな予感。


HDMIケーブルで大画面の液晶TVと接続してPCのゲームをプレイするとか、外付けブルーレイドライブを使って動画を再生するとか色々と出来そうなんだよな、OSがVISTAなのが最大の不安要素なのでwindows 7が搭載されるのを待つのが件名かも知れませんが。


----------------

3連休中日、とりあえずちょろちょろと を弄ってみたり、グッスリと惰眠を貪ってみたり、原付に乗ってモスバーガーに行ってみたりしていますがそれ程どっぷりとゲームをプレイしていなかったりします、惰眠最高。

Wiiの間、雑感

公式サイト



Wiiの間はWiiで見る映像配信サービスの事、任天堂と大手広告代理店である電通が共同で運営してスポンサーからの広告収入を得てオリジナルの動画を中心に配信していくサービスだそうです。


サービスの種類は動画配信なのです、Gyaoとかその辺りがライバルになるのかな、youtubeとかと比較されるかも知れないけどあちらは動画共有サイトと言う認識、youtube等ではユーザーが動画を投稿できるから見られる動画の種類が爆発的に増加するのですが著作権的な問題がどうしてもつきまとってしまう訳で。


岩田社長の話 とかテレビCM でも出ている様にスタート初日に見る事が出来る動画の種類は少なめ、家族で見られる動物ドキュメント物と2分程度の料理映像にスポンサー関係の映像広告。


動画の画質は非常に綺麗な感じで、みんなのニンテンドーチャンネルよりも更に高画質で遅延も少なく見られるのはちょっと驚き、当然ハイビジョンとかではないのですが37型のREGZAで表示しても結構不満を感じないなぁ。


DSiへの動画転送に関しては何故か認識に時間が掛かるのが気になる、前述の動物ドキュメント物でDSiを認識してDSi側で操作するまでに数分かかる感じなのでこれは実用性が悪そうだなぁ、DSiで見る動画の画質は必要十分なレベルで必要ブロックは2分程度の料理動画で40ブロック前後。


映像の中身に関してはまだ何とも言えない感じです、動物ドキュメント物は定番なので安定した作り、料理物は淡々と作っている感じでナレーションとかが入らない…映像と文字で手順を見せてからレシピと料理人のアドバイスコメントが入る感じで普通の料理番組と違った感じがちょっと新鮮、美味そうで腹が減る。


スポンサーは初日の時点ではセブンアンドアイイオンホンダユニリーバ の4社で例えばイオンではテレビでも放映されているCMが見られたりセブンアンドアイは企業広告の映像が見られたりする、ホンダはインサイト等のエコカー絡みの動画だね。


企業関係で面白かったのはユニリーバ、LUX のCM完全版とかドメスト の映像とかこれも基本はWebなり店頭なりで見られるけどテレビの大画面で見られるってのは結構良い感じかも知れない。


このWiiの間で使われるCMは一般的なとにかくユーザーに見せる為のCMじゃなくてユーザーから自発的にCMを見るような物を目指すらしいのでCM自体が楽しめる物になっていくのかしらね、広告効果がどうなるかは知らないけど面白い試みだと思う。


ただ、やっぱり今の所はどんな形に転ぶかを様子見する感じだろうなぁ、試みは面白そうだけどまだまだまだまだ番組数は少ないし、1年後にどれだけコンテンツが揃っているかがポイントになってくる予感。


あと、どうしてもWiiの間を見る為に「Wii起動→メニューからWiiの間を選択→スタートボタンを押す」と言う手順が必要になるのが勿体ないかな、Wiiを起動したらWiiの間があってゲームプレイでも何でもそこからスタートする構造になっていたらもっと凄い事になるかもとは思ったりするんです。


現状のゲーム機でそれに近い事が出来てるのはXbox360な訳で、本体がオンラインに接続されている状態なら本体メニュー画面にLIVE アーケードの広告が表示されておりそれを選択すると直接購入したり見る事が出来たりしますからね、今でも映画GOEMON の広告が表示されていたりしますし。


ちなみにPS3は小さな文字で最新状況が表示されている感じ、これはXMBのデザイン重視の為かな、直接移動も無いしXbox360と比べるとちょっと洗練されていない部分もある。


とりあえず、Wiiの間に関しては今後のコンテンツ増加とDSi連動時の改善を待って、その辺りが整ってから次を期待しようと思いました。

今日の間ゲーム日記090501

5月ですね、クライスラーは破産ですか、大変です。


----------------

最近話題(だった?)のアニメキャラが登場する筋トレDVD


こう言うのって結局一発ネタだよなぁ、ビリーズブートキャンプとかを見て「コレが○○だったら買ったのに」とか言う層は確実に存在していたし、それを現実にしてしまうところが凄いわけですが…アニメの制作期間がどの程度なのか知らないけどある意味スピード命の企画だろうし、同じような事を考えていた人はガッカリだろう。


それにしても「元は人間だったが、中2の時にアニメキャラ化された」という経歴の持ち主と言う設定がよく分からないのですが、バルスをファルシのコクーン並によく分かりません、出来れば日本語で喋って頂けると非常にありがたいのですが。


----------------

FF7ACC通常版の売り上げは現在約7600本(3位)


FF13体験版とPS3本体同梱版が合計で約30万の売り上げを記録しているからなぁ、それだけ1000円のFF13体験版に価値を見出した人が多いと言う事ですね。


しかしこのままだとFF7ACCが日本で一番売れたブルーレイビデオって事になりそうな予感。


----------------

脳からTwitterに直接文章を投稿する


キーボードを打つことの出来ない障害者が文章を作る事が出来るようになるとか、実用化されればそんな感じで使われることになるのでしょうか、文章を作らなくても会話に使うこととかも出来るかも知れませんね。


これがもっと気軽な形で実用化されて健常者でも頭に付けたバンドとかから考えた文章がそのままネット上に配信されるようになったらどうなることやら、妄想がだだ漏れとかある意味面白そうな展開ですね、自分は使いたくないけど。


----------------

ゲーマガ最新号、「タイムリープ」が遊べます!


厳密にはゲーム本編じゃなくてPC版の時にも話題になったベンチマークソフトを360向けにアレンジした物で、更にゲーマガにディスクが付属する訳じゃなくて付属しているダウンロードコードを使用してXbox LIVE経由でダウンロードする必要があるみたいですが。


PC版のベンチマークソフトは以前試したことがあるけど日本と欧米のリアルタイム3Dにおける力の入れる部分の違いがよく分かって色々な意味で楽しめた記憶があります、リアルタイムデモを眺めるのが好きな人には意外とオススメ出来るかも、ゲーム本編はそもそも18禁のエロゲーだしよく知らない。


それにしてもゲーマガも変わったなぁ、Beep!メガドライブ時代から読んでいたけどセガのドリキャス撤退で総合ゲーム雑誌の路線へと変更して、それでもしばらく付いていったけど段々とつまらなくなって買うのを止めたのが誌名が「ドリマガ」だった頃、それから更にゲーマガに誌名変更してギャルゲメインになっちまった感じで。


ゲーム雑誌が結局ファミ通くらいしか売れないからその路線を行くしかなかったんだろうけどさ、そんなファミ通自体もそれ程売れている訳じゃないみたいだけど…結局ゲーム雑誌自体がニッチな存在なんだろう。


----------------

Wiiの間 、始まったね。


とりあえず軽く眺めてみた感じでは本当にこれからって所、Wiiを毎日起動する起爆剤にはならないけどコンテンツが増えれば徐々にボディーブローの様に効いてくるかも、こないかも。


このあたりはまた別エントリーでまとめるべ。

今週買った配信ソフト(5月第1週)

ゲームを積む男-チャロンとパズルギャラクシー


http://vo-ot360.sega.jp/
・電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム ver.5.66

プレイ中


http://www.xbox.com/ja-JP/games/p/pqgalactrixxboxlivearcade/default.htm

・Puzzle Quest : Galactrix
プレイ中


----------------
久々に(って程でもないか)Xbox LIVE アーケードのゲームを購入、オラタンに関してはシリーズ自体をそれ程得意じゃないんだけど何となく流行に乗って見たところ。


パズルクエストに関しては以前買おうと思っていながら配信時期が分からずに放置していたのでチャロン用に買ったポイントの余りを利用して購入、って言うかいつから配信していたんだろう。


バーチャロンのグラフィックは今でも十分通用するんだよなぁ、エフェクトとかは前世代基準なんだけどグラフィックの作り方におけるセンスの良さが今でも陳腐化していないのが大きい、でも10年前なんだよなぁ。


プレイした感覚は忘れもしないバーチャロンでした、操作になれるまで一苦労だ。


パズルクエストは世界観がファンタジーからサイエンスフィクションに変わったこととパズルのフィールドが正方形から六角形に変わったことが大きな変化として上げられているけど基本的なゲーム性は前作とほぼ一緒なんだよね、交互にブロックを消していって攻撃ブロックを消したときにダメージを与えられる奴。


ブロックの形が六角形になったから前作よりも少し分かりづらくなったかも、相変わらず相手が画面外のブロックを利用した連鎖攻撃を仕掛けてきたりするのはイラっとするけど。


ゲームを積む男-改行、の、改行

メッセージは日本語訳されているけど「察しろ」と言う感じです。

2009年4月のまとめ

4月に始めてプレイしたソフト

007/慰めの報酬

密かにプレイしていたソフト、言うほど操作性の違和感はなかったなぁ、結構オーソドックスなFPSなので慣れてない人には厳しいかもとは思った。


囲んで消して ワクグミの時間

2色だけで単純に見えるけど白と黒のどちらかを前提に見てしまって上手く行かなかったりとか、けっこう難しいパズルゲームなのです。


くるくるアクション くるパチ6

ガンガン連鎖していくのが凄く気持ち良いパズルゲームですよ、GBA版の時にスルーしていたのは失敗だったかとちょっとだけ後悔。


プロ野球 ファミスタDS 2009

何て言うか、アクション野球ゲームとして初期ファミスタを良い意味で継承している感じ、読み合いの野球ゲームに疲れて人には結構良い感じなのです。


SPACE INVADERS GET EVEN ~逆襲のスペースインベーダー~

ザクザクインベーダーを飛ばしてあたりの建物を破壊しまくるのは爽快感があって楽しい、ただ結構難易度が高いのね。


あつい12ゲーム フリフリパーティー!

沢山ミニゲームが収録されているのだけどシンプルなルール過ぎてそこまで楽しいと思わなかったなぁ。


みんなで対戦パズル 上海Wii

とりあえずデフォルトで通常上海をプレイさせてくださいと思った。


高橋名人の冒険島Wii

非常にオーソドックスや横スクロールアクションゲームです、ファミコン版みたいな鬼畜な難易度じゃないけどちょっと簡単すぎるかもなぁ。


朧村正

間口が広くて徹底的に遊ぶ事からストレス発散的な目的でサクッと楽しむ事まで幅広く間口を広く楽しめるのが魅力的、徹底的に書き込まれたグラフィックは一度は見て貰いたいなぁ。


リズムDEラン♪ラン♪ラン♪

薄味のリズムアクションゲーム、それなりに楽しめたけどどっぷりつかってまで遊ぶゲームじゃなかった感じ。


ファンタジーゴルフ パンヤ ポータブル

PC版で実績があるから安定して楽しめるゴルフゲームなのは確か、若干読み込みが長いのが難点かな。


FINAL FANTASY XIII体験版

とりあえず予算が注ぎ込まれているのは分かったんだ、ただ予算がゲームの面白さに結びついていないので今後の調整に期待と言った所。


ギターヒーロー3 レジェンド オブ ロック

ギターに憧れた少年心を揺さぶってくれる、けど指が上手く回らないのでまだまだ練習が必要なのだ。


はじいて!ブロックラッシュ

ブロック崩し的なルールなんだけどプレイしている感覚はエアホッケーみたいなゲーム、安いし爽快感はそこそこあるし結構良い感じ。


グーの惑星

海外で絶賛されて任天堂の岩田社長がカンファレンスでデモを見せるのも分かる気がした、じっくり腰を据えて楽しみたいゲーム。


モンスターハンターG

初代をプレイしたときよりも楽しめた気がするのは気のせいかしら、もう少しじっくりと楽しむとモンハン苦手が克服出来るかもとかちょっと思った。


デススマイルズ

横スクロールなんだけど基本的に弾幕系のシューティングゲームなのです、一見無理に見えてギリギリのラインで回避できる弾の配置は芸術的、だけど一見さんは引くよなぁ。


A列車で行こうDS

凄く丁寧なチュートリアルのおかげで導入は文句なし、問題はプレイする時間が取れるかか。


グランディア(ゲームアーカイブス版)

1500円を出す前に600円でグランディアを買うキャンペーンって訳じゃないけどこのゲームが600円ならお買い得だと思うんだ、確かに今プレイすると色々と至らない部分はあるけどさ。


Another time Another Leaf 鏡の中の探偵

いきなり突拍子もない展開に驚く、お金持ち学園が舞台とは言え設定的にちょっとあり得ないだろと思ったり。


BIT.TRIP BEAT

Wiiリモコンを回転させる操作はしっかりと違和感なく調整されているけど慣れるのには時間が掛かるよ。


メイドイン俺

凄い、何となくやっていても大体30分~1時間程度あれば一つのプチゲームを作る事が出来るのが凄い、けど多分作り込んでいくともっと機能が欲しくなるんだろうなぁ。


あそぶメイドイン俺

本編との連動はちょっと面倒だと思った。



引き続きプレイ中のソフト

セブンスドラゴン

WE CHEER

無双OROCHI Z

立体ピクロス

ソニックと暗黒の騎士

スペースインベーダーエクストリーム2

きみとぼくと立体。

マリオ&ルイージRPG3!!!

skate2

ソニック ワールドアドベンチャー(PS3/Xbox360国内版)

WiiFit

街へいこうよ どうぶつの森

歩いてわかる 生活リズムDS


立体ピクロスはあと一息なんだけどなぁ、後半だと一つのステージに時間がめっぽうかかるからどうしてもプレイ時間が長くなってしまうよ。


----------------

遊んでは積んで、遊んでは積んでを繰り返す4月。


Wiiウェアなどのネット配信ソフトが多いけどもう少し購入量を自重すべきかと考えたり考えなかったりする訳です、現状は実家暮らしだから生活は困らないけど今後一人暮らしでも始めた時を考えるともう少し抑えめにした方が良いんだろうなぁ。


4月の一押しは朧村正でウッドボール、二押しは同率でメイドイン俺とくるパチ6で色々な意味で問題作はFF13体験版なり。

今日のパンデミングゲーム日記090430

4月も最後なのにとうとうウィルスが日本上陸ですか、連休は家で引きこもりが良いのかしら。


----------------

17800円のポータブルナビ


自分の車にはナビが付いている(けど地図ディスクが数年前)から良いけど付いていない車ならこうしたポータブルナビを使用するってのも悪く無い選択かもなぁ、GPSの精度が実用範囲内って事が最低限の条件にはなるけどね。


SDカードが安くなったからそれに地図データを収録するのでも全然問題ないし、SDHCの16GBとかならDVDよりも容量あるしねぇ、SDカードなら書き換えで地図データの更新が可能だろうしハードディスクナビと比較しても手軽さの面で勝てるだろうし。


少し前にトヨタが出していたWiLLサイファ って変な形の車があったのですが、あれの特徴としてネットワーク端末が搭載されている事(数日前に書いたKDDIの奴のはしり)と、地図データがSDカードに収録されているってのがあったのです。


サイファに付属していたSDカードは512MBでして、ファミリーマートとかで書き換えサービスとか行なわれていましたが既に終了済みだったりしますが今思うに時代を先取りしていたシステムだったんだろうなぁ、と思ったり。


----------------

据え置きゲームが生き残る為には


実際問題据え置きゲーム機の面倒くささは異様だよね。


テレビを付ける→チャンネルを外部入力にする→ゲーム機の電源を入れる→ケースからディスクを取り出す→ディスクを入れる、もしくは入れ替える→ゲームソフトの起動ボタンを押す→読み込みを待つ→メーカーロゴやコーデックのロゴを見る→タイトル画面→ゲームを始める…って言葉にすると本当に面倒に見えてくる。


Wiiが元気よく見えないのは元々あった新鮮さが薄れて据え置き機の面倒さが見えてきてしまったのが原因じゃないかなって思ったり、PS3とかXbox360なんかも面倒ですがこれらのソフトが売れたのは「このソフトを遊ぶ為に」と言う熱心なユーザーが居たからだろうし、実際売れているのもそんなタイトルばかりだし。


って言うかDSも複数台持ってタイトル毎に本体を変えてプレイしている状態だし、毎日プレイしているどうぶつの森はWiiに入りっぱなしだしPSPはナンプレ10000問がスリープされているし、そう考えるとソフトの入れ替えは面倒なのは確かなんだよな、それでもiPhone/iPod touchがゲーム機に置き換わるかと言われると絶対NOだけど。


そう考えるとキミの勇者 でやっていた「起動時にメーカーロゴを出さない」ってのは凄く良い事なんだよなぁ、毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回メーカーの自己主張なんか見る必要ないんだよ、自己主張はエンディングで見せてくれって感じ。


----------------

メイドイン俺 をひたすら弄っていると自分の絵心の無さが泣けてくるね、そりゃスタンプを活用したり色々と頑張ればそれなりの物は出来るんだけど頭の中のイメージを手が出力出来ないってのが切ないのである。


仕方がないのでとりあえず基本で入っているプチゲームを延々とプレイしている、標準で入っているとは言え本ソフトで行える機能で作られているので拘れば本当に徹底できそうな感じだねぇ。

今週買ったゲーム(4月第4週)その3

ゲームを積む男-←

http://dundam.jp/
・ダン←ダム
プレイ確率60%(とりあえず触ってみるつもりだ)


----------------

密林で注文したソフトが遅れて到着、以前何処かで「アマゾンは改善されている」って話があったけど発売日発送は相変わらず行なわれており結局はアマゾンはアマゾンなのであった。


ダン←ダムはお店購入でも良かったかなぁ、別にamazonに拘る必要もないんだし。


評判自体は結構良いと人づてで聞いた、他のソフトが詰まっていて簡単に手を出せないけどこれから一応連休だしプレイする機会はあるかなぁ、また今度プレイしよう。